記事番号: 1-464
公開日 2017年05月16日
離島漁業再生支援交付金制度とは
周辺に良好な漁場を有し、本土漁業の前進基地としても機能する他、自然環境の保全や国境監視・海難救助といった多面的機能をも発揮する離島の漁業は、輸送や生産資材の調達などにおいて一般的に不利な条件にあることなどから、漁業就業者の減少や高齢化が進展しています。 |
対象となる地域及び集落
離島振興法で指定された離島及び沖縄・奄美・小笠原各特措法の対象地域のうち、航路時間で概ね30分以上離れているなどの離島を対象とします。(一般離島) ただし、航路時間でおおむね30分未満などの離島についても、地理的・経済的・社会的な不利性等が高いとして、都道府県が、客観的なデータにより認めた場合には「特認離島」として対象離島となります。 |
実施状況報告書(離島漁業再生支援交付金による取組概要)
Ⅰ | 交付対象集落の概要 | |
都道府県: | 愛媛県 | |
市町村名: | 八幡浜市 | |
協定締結集落名 : | 大島漁業集落(代表 花谷幹春) | |
交付金額: | 6,800千円 | |
(1)基本交付金 : | 6,800千円 | |
協定参加世帯数 : |
50世帯(うち漁業世帯50世帯) | |
(参考)集落漁業者平均所得:547,332円 |
Ⅱ 集落の目標 |
現状 | 目標 | 備考 | |
平成27年4月現在 | 平成31年4月目標 | ||
平均漁家所得 | 547,332円 | 671,890円 | |
漁業就業者数 | 50漁家 | 53漁家 |
Ⅲ | 対象行為実施状況 | ||
1 漁場の生産力の向上と利用に関する話合い |
平成29年2月3日、役員会を開催し、 次年度の役員体制や実施内容について協議を行った。 報告及び活動報告について協議を行った。 |
||
総会の様子(H29.3.21) |
2 漁場の生産力の向上に関する取組 | |||
ア | 種苗放流 | ||
水産資源の増大と栽培漁業の推進を図るため平成28年11月22日と平成29年3月3日の2回に分けてキジハタの稚魚80 mmを6,375尾を大島周辺海域に放流した。参加人員は延べ9名。 |
キジハタ放流風景1 |
キジハタ放流風景2 |
3 創意工夫を活かした取組に関する取組 | |||
ア | 漁業生産に関する取組 | ||
今年度も引き続き、市が整備した磯根資源研究所を利用し、スジアオノリの陸上養殖試験に取り組み、清掃及び飼育データ取得などの作業を行った。参加人員は延べ459名。 |
スジアオノリ養殖作業 |
スジアオノリの様子 |
イ | 加工に関する取組 | ||
磯根資源研究所で養殖しているスジアオノリの乾燥作業を行った。一般消費者向けと検体用に5g入り70袋、10g入り538袋、業者向けに100g単位で10袋の加工品を製造した。 |
青ノリ加工品作成の様子1 |
青ノリ加工品作成の様子2 |
ウ | 交流に関する取組 | ||
大島青のりの魅力を市内外に広く知ってもらうため、パッケージデザインとチラシを新たに作成した。大島青のりの評価は高く、高品質で一定品質のものが収穫できる長所を活かし、大島の新たな特産物として販売促進活動を行っていきたい。 |
イベント販売の様子1 |
イベント販売の様子2 |
Ⅳ | 集落が行った取組に対する効果 | ||
1 漁場の生産力の向上と利用に関する話合い | |||
役員会を随時開催し、取組方法や内容を協議しながら、全協定世帯へ取組状況を書面報告するとともに、臨時総会や説明会において、取組状況と今後の取組について協議し、集落が一体となって取り組む連帯意識を醸成できた。 |
2 漁場の生産力の向上に関する取組 | |||
ア | 種苗放流 | ||
漁獲量増加の為、本年度はキジハタ放流を行った。キジハタの生息しやすい海域数地点に分け放流するなどの工夫により水産資源の増大と栽培漁業の推進を図ることができた。 |
3 創意工夫を活かした取組に関する取組 | |||
ア | 漁業生産に関する取組 | ||
スジアオノリ陸上養殖試験を開始してから4年が経過し、飼育試験、量産化・品質保持のための改良など順調に取組を進めてきた。 |
|||
イ | 加工に関する取組 | ||
乾燥機の導入により、これまで梅雨時期における乾燥不良の問題も解消され、年間を通して一定品質の製品が生産可能となった。今後は他の特産物の加工の可能性についても取り組みを推進していきたい。 |
|||
ウ | 交流に関する取組 | ||
イベント出店などで積極的に特産物のPR販売を行ってきた。特産物の評価は高く、顧客の定着につながっている。今後も積極的なPR販売を促進していきたい。 |