八幡浜市産後ケア事業のお知らせ

記事番号: 1-1217

公開日 2022年04月21日

更新日 2025年04月02日

お母さんと赤ちゃんの心身の休養や育児不安の解消のため、日帰り型・宿泊型・訪問型のサービスを通じて、お母さんの心身のケアや授乳・沐浴指導・育児相談等が受けられます。

ご心配や気になることなどあれば、八幡浜市こども家庭センターにご相談ください。

対象者(利用者)

下記のいずれかにあてはまる市内に住所を有する産後1年未満の母親及び乳児

  1. 心身の不調や育児不安等がある
  2. 乳房ケア等授乳方法に不安がある
  3. その他、特に支援が必要と認められる方
  4. 実施機関の状況により利用できない場合があります。

ケアの内容

  • お母さんのケア(母体管理、生活面の指導、乳房ケア)
  • 赤ちゃんのケア(健康管理、発育・発達チェック)
  • 育児に関する相談・指導(授乳指導・沐浴指導・その他必要な指導及び相談)
  • お母さんの心理面のケア

利用できる種類・料金・時間

種類 利用料(1回あたり) 食事
回数
利用できる
回数
課税世帯 市民税
非課税世帯
生活保護
世帯
宿泊型 開始時刻~24時間以内 3,000円 1,500円 0円 3食 あわせて
7回まで
日帰り型1 10時~16時(6時間) 1,000円 500円 1食
日帰り型2 10時~20時(10時間) 2,000円 1,000円 2食
訪問型1 2時間30分以内 1,000円 500円
訪問型2 5時間以内 2,000円 1,000円

※2人以上の乳児が利用する場合にあたっては、多胎児加算が必要となります。

実施機関

  実施機関名 住所
宿泊型
日帰り型1・2
かわばた産婦人科 大洲市東大洲230-2
よしもとレディースクリニック 大洲市東若宮14-14
日帰り型1 てらお助産院 大洲市菅田町菅田甲2370-5
訪問型1・2 はらだ助産院

利用方法

  1. 申請
    母子健康手帳をご持参のうえ、こども家庭センター(保健センター)の窓口で申請手続きをします。
    ※利用日の5日前までに申請してください。
  2. 利用決定通知書の発行
    こども家庭センター(保健センター)より利用決定通知書を送付します。
    ※ 利用日は予約状況等により、ご希望に添えない場合があります。
  3. 利用
    委託実施機関又は自宅にてサービスをご利用します。
    (下記の「必要なもの」をご参照ください。)
  4. 支払
    サービス利用後に、実施機関へ料金をお支払いください

利用時に必要なもの

宿泊型
日帰り型1・2
産後ケア事業利用決定通知書・母子健康手帳・健康保険証・乳幼児医療費受給資格証・利用料・ミルク・利用者の月齢に合わせた哺乳瓶と哺乳用乳首・紙おむつ・おしりふき・母子の衣類・タオル・洗面用具 等
訪問型 産後ケア事業利用決定通知書・母子健康手帳・利用料

問合せ・申請先

八幡浜市こども家庭センター母子保健係(保健センター内)
所在地:八幡浜市松柏乙1101番地
TEL:0894-21-3122
FAX:0894-24-6652
受付時間:8:30~17:15(土日祝・年末年始はお休み)

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る