令和7年度 高齢者帯状疱疹定期予防接種について

記事番号: 1-3846

公開日 2025年02月26日

 令和7年度から、高齢者帯状疱疹予防接種が定期接種となります。八幡浜市では、接種を希望される方に接種費用の一部を負担します。
 接種を希望される方は、実施期間内に指定医療機関で接種を受けてください。また、対象となる方には個別に案内文書を郵送します。

実施期間

令和7年4月1日 ~ 令和8年3月31日

対象者

八幡浜市に住民票があり、下記のいずれかに該当する方

  1. 当該年度において、65歳となる方
  2. 接種時において、60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
  3.  65歳を超える方については、令和7年から令和11年の5年間の経過措置として、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(※)を迎える方

※100歳以上の方については、定期接種開始初年度に限り全員を対象とします。

年齢 65歳及び経過措置の対象となる方(70歳以上)の生年月日
令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度 令和11年度
65歳 S35.4.2~
S36.4.1
S36.4.2~
S37.4.1
S37.4.2~
S38.4.1
S38.4.2~
S39.4.1
S39.4.2~
S40.4.1
70歳 S30.4.2~
S31.4.1
S31.4.2~
S32.4.1
S32.4.2~
S33.4.1
S33.4.2~
S34.4.1
S34.4.2~
S35.4.1
75歳 S25.4.2~
S26.4.1
S26.4.2~
S27.4.1
S27.4.2~
S28.4.1
S28.4.2~
S29.4.1
S29.4.2~
S30.4.1
80歳 S20.4.2~
S21.4.1
S21.4.2~
S22.4.1
S22.4.2~
S23.4.1
S23.4.2~
S24.4.1
S24.4.2~
S25.4.1
85歳 S15.4.2~
S16.4.1
S16.4.2~
S17.4.1
S17.4.2~
S18.4.1
S18.4.2~
S19.4.1
S19.4.2~
S20.4.1
90歳 S10.4.2~
S11.4.1
S11.4.2~
S12.4.1
S12.4.2~
S13.4.1
S13.4.2~
S14.4.1
S14.4.2~
S15.4.1
95歳 S 5.4.2~
S 6.4.1
S 6.4.2~
S 7.4.1
S 7.4.2~
S 8.4.1
S 8.4.2~
S 9.4.1
S 9.4.2~
S10.4.1
100歳 T14.4.2~
T15.4.1
T15.4.2~
S 2.4.1
S 2.4.2~
S 3.4.1
S 3.4.2~
S 4.4.1
S 4.4.2~
S 5.4.1
100歳
以上
T 14.4.1
以前
対象としない

ワクチンの種類

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(組換えワクチン)
ワクチン
種別
乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」(生ワクチン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス」(組換えワクチン)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種回数 1回 2ヶ月以上の間隔をおいて2回※
発症予防
効果
約50% 約90%
持続性 5年程度 10年以上
副反応 注射部位の発赤、掻痒感、熱感、腫脹、疼痛等

重大な副反応として、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病等があらわれることがある。
注射部位の疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛等

重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー反応を含む過敏症状があらわれることがある。
※2回目も同一年度内に接種しないと定期接種の対象とはなりませんので、接種スケジュールにご注意ください。

自己負担額

あり(金額については決定次第掲載します)

接種手順

  1. 指定医療機関に予約をする。
  2. 保険証等を持って医療機関を受診する。予防接種記録カード(白色)もあれば持参。
    ※生活保護受給証明書・身体障害者手帳をお持ちの方はご持参ください。
    ※予防接種記録カードは保健センターで再発行可能です。
  3. 医療機関に設置してある予診票に記入し、医師の問診を受ける。
  4. 接種を受け、自己負担金を支払い、記録カードに接種の記録を記入してもらう。

八幡浜市内の指定医療機関

その他

  • 既に帯状疱疹予防接種を受けたことがある方は原則対象外ですが、接種する必要があると判断される場合は対象になることがありますので、医療機関にご相談ください。

予防接種を受けるときの注意事項

  • 予防接種を受ける日は、体調のよい時を選びましょう。
  • 病院で治療中の方は、主治医によく相談しましょう。
  • 予防接種を受けた後に副反応が起こることがあります。医師の説明を受けてから接種しましょう。

市外での接種をご希望の方へ

  • 愛媛県内の広域化協力医療機関であれば、八幡浜市内で接種するのと同様に接種を受けることができますので、接種前に各医療機関にお問合せください。
  • 入院や施設入所等の理由により愛媛県外での接種をご希望の方は、接種前に手続きが必要です。必ず接種前に保健センターまでご連絡ください。(詳細はこちらをご覧ください)

健康被害救済制度について

 予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。給付申請の必要が生じた場合は、診察した医師、または保健センターへご相談ください。

お問い合わせ
八幡浜市保健センター 感染症対策係 TEL(0894)24-6626

この記事に関するお問い合わせ

市民福祉部 保健センター
郵便番号:796-0010
住所:愛媛県八幡浜市松柏乙1101
TEL:0894-24-6626
FAX:0894-24-6652

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る