令和7年度 高齢者肺炎球菌感染症の定期予防接種について

記事番号: 1-3867

公開日 2025年03月28日

更新日 2025年03月28日

 八幡浜市では、予防接種法に基づく高齢者肺炎球菌感染症予防接種にかかる費用の一部を公費負担します。接種を希望される方は、実施期間内に指定医療機関で接種を受けてください。

対象者

八幡浜市に住民票のある方で、下記のいずれかに該当する方

①65歳の方

②接種日当日、60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)

 対象者①②に該当する方であっても、高齢者肺炎球菌感染症の予防接種(23価肺炎球菌ワクチン)を1度でも受けたことがある方は定期予防接種の対象外です。再接種にかかる費用は全額自己負担となります。

接種期間

対象者①

65歳の誕生日の前日~66歳の誕生日の前日まで

  • 誕生日によって接種期間が異なります。接種期間外に接種を受けると、全額自己負担の任意接種となりますので、ご注意ください。

対象者②

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

自己負担額

4,000円(生活保護受給者は無料)

接種回数

1回

受け方

  1. 指定医療機関に予約をする。
  2. 記録カード(白色)と健康保険証等を持って医療機関を受診する。
  3. 医療機関で説明を受け、予診票に記入する。(※予診票は医療機関にあります)
  4. 接種を受け、自己負担金を支払い、記録カードに接種の記録を記入してもらう。

八幡浜市内の指定医療機関

昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの方へ

 令和6年度対象者として65歳誕生日の月末に文書を送付しています。未接種の方に限り、66歳の誕生日前日まで接種を受けることができます。

 接種をご希望の方は、指定医療機関に予約し、予防接種記録カード(白色)をご持参のうえ受診してください。

  • 予防接種記録カードや送付文書の再発行をご希望の方はお問い合わせください。
  • 令和7年度発行分の医療機関一覧が必要な方はお問い合わせください。

昭和35年4月2日~昭和36年3月31日生まれの方へ

 年齢を誤った接種を防止するために、65歳の誕生月の月末に文書を発送します。接種をご希望の方は、文書が届いたら、同封の医療機関一覧をご参考に予約をし、予防接種記録カード(白色)をご持参のうえ受診してください。

65歳以上の方へ

 高齢者の肺炎球菌予防接種は、平成26年に65歳の方を対象として、定期接種化されました。これまでは、接種の機会を提供するための特例措置として、各年度65、70、75、80、85、90、95、100歳の方を対象に実施していましたが、この措置は令和6年3月31日で終了しました。

 接種をご希望の方は、過去の接種歴の有無に関わらず、全額自己負担(約8,000円)の任意接種となります。かかりつけ医にご相談ください。

 

この記事に関するお問い合わせ

市民福祉部 保健センター 感染症対策係
郵便番号:796-0010
住所:愛媛県八幡浜市松柏乙1101
TEL:0894-24-6626

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る