建設工事及び建設コンサルタント業務における保証証書の電子化について

記事番号: 1-3877

公開日 2025年04月01日

 令和7年4月1日以降に八幡浜市を発注者として、新規で契約を締結する建設工事及び建設コンサルタント業務における契約保証及び前払金保証(中間前払金を含む)に係る保証証書について、従来の保証証書(書面)の提出に代えて、保証契約番号と認証キーの送信による電子保証の利用ができることとします。

 なお、従来どおり書面による保証証書の提出も引き続き可能です。

1.電子保証とは

 書面の保証証書に代わり、受発注者が電子証書を、インターネットを通じて閲覧することができる仕組み

2.対象工事(業務)

令和7年4月1日以降に契約を締結する工事(業務)
※4月1日以前に契約を締結したものの変更契約を除く

3.対象となる保証証書

建設工事…契約保証証書、前払金保証証書、中間前払金保証証書
建設コンサルタント業務…前払金保証証書

 なお、保証の電子化については当面の間、保証事業会社(西日本建設業保証株式会社)によるもののみとします。

4.電子保証の流れについて

電子保証の仕組み及びフロー[PDF:135KB] を参照してください。

※電子メール送信時の注意点

  1. メールの標題
     工事番号、受注者名及び保証名称(前払金保証、中間前払金保証、契約保証)を組み合わせたものとしてください。
    (標題例)06○○第○号_□□建設株式会社(前払金保証)
  2. メール到達確認
     保証事業会社から発行された「保証契約番号」及び「認証キー」の提出後、到達確認の電話を必ず行ってください。(契約締結等の円滑な手続きのため、到達確認を必ずお願いします。)

5.その他

 西日本建設業保証株式会社への申込みの流れなどについては、電子保証のご案内(八幡浜市版)[PDF:1MB] を参照してください。

 

この記事に関するお問い合わせ

総務企画部部 財政課 契約検査室
郵便番号:796-8501
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-3111(内線:1471、1474)
FAX:0894-24-6180

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

このページについてお聞かせください

このページの先頭へ戻る