記事番号: 1-4119
公開日 2025年10月28日
脱炭素経営は、「コスト削減」や「人材獲得」につながるほか、「企業イメージ向上」など企業経営に多くのメリットをもたらすものです。このプログラムを通じて、脱炭素経営の基礎知識から実践方法までを一緒に学び、実践する仲間を募集します!
今、地域の大切な“みかん”や“さかな”が、地球温暖化の影響でその姿を変えつつあります。
脱炭素経営に取り組むことで、これらの大切な地域資源を守り、次世代につないでいきましょう。
脱炭素の基礎について知る!「脱炭素まちづくりPLAY!」(意識変容プログラム)
日時
2025年11月10日(月)13時30分~16時00分
場所
道の駅 八幡浜みなっと みなと交流館
ファシリテーター
今治市役所環境政策課 住吉 淳 氏
プログラム内容
- 2030年のCO2排出量半減に向けたロールプレイング型未来体験
- 架空の街の市民として仲間とともに脱炭素の実現に向けて取組むシミュレーションゲーム
参加により得られるもの
- 気候危機や脱炭素に関する基礎知識が身につく
- 脱炭素化を推進するためには具体的に何をするべきなのかがわかる
脱炭素経営(知る-測る‣減らす)をわかりやすく学ぶ!「脱炭素経営スクール」(行動変容プログラム)
日時
2025年12月19日(金)13時30分~16時00分(第1回)
2026年 1月23日(金)13時30分~16時00分(第2回)
場所
八幡浜市民文化活動センター 会議室
ファシリテーター
東京海上日動火災保険株式会社愛媛支店
プログラム内容
- 脱炭素経営、自社のCO2排出量算定方法を学んで実践
- 人材獲得につながる社外への取組情報の開示
- コスト削減につながるCO2排出量削減計画
参加により得られるもの
以下を通じて、脱炭素をコスト削減や人材獲得につなげる一歩を踏み出せます!
- 自社の排出量算定
- 具体的な事例や計画づくりのヒント
- 脱炭素に一緒に取り組む地域の仲間 等
お問い合わせ・申込先
下記まで電話又はメールにてお申込みください。
生活環境課脱炭素推進室
電 話: 0894-22-3111(1273・1274)
メール: kankyou@city.yawatahama.ehime.jp
この記事に関するお問い合わせ
市民福祉部 生活環境課
郵便番号:796-8501
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-3115
FAX:0894-22-5990
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード