公開日 2014年09月03日
質 問 事 項 | |
1 | 通学路総点検について |
2 | 公共施設耐震総点検について |
3 | 原発問題について |
〔清水正治君登壇〕
○清水正治君
提出をしております通告書に従って今議会における一般質問を行います。
今日本は国政選挙の真っ最中でありますが、八幡浜市においてもあれこれと水面下の取引がうわさされております。国民の審判はやがて結果として出てまいりますが、私も市内のたくさんの方々からいろんな御相談をいただいて、大変ありがたく思っているところであります。昨年の東日本の大災害以来、私どもは全国ネットで防災、減災を合い言葉として取り組んでおります。国の政治が混沌としている現在において、地方ではどこから手をつければよいのか困っているのが現実であります。そのような現況を中心に、大綱3点について今回は質問をいたします。
大綱1、通学路総点検について、大綱の2、公共施設の耐震総点検について、大綱の3、原発問題について、以上3点であります。理事者のお考えをお尋ねをいたします。
まず、大綱1の通学路総点検についてでございますが、その1点目として、来年4月から長谷小学校が千丈小学校に統合されますが、当然生徒さんの通学はバスが足になると思います。そこで、この地域の道路の確保が重要になると思われるのであります。場所によってはガードレールの要るところなどが考えられますが、いかがでしょうか。
2点目として、江戸岡小学校の南側、JRの踏切から千丈川上流に向かって南のほうから新和田橋を渡ったところのあたり、ガードレールの設置をとの声があるんですが、市の対応はいかがでしょうか。
3点目、祇園橋麓から清滝橋に至る線路そばの道路には外灯がありません。神山小学校の生徒さんが下校時間、特に今の冬の時間は日暮れが早く、暗い道路を歩いております。市のほうでは太陽光を利用した外灯の検討をされているようですが、このような場所に最優先で設置してはと思います。子供の事故防止、市民の防犯も含めて早期実現を求めるのであります。
1点目、八幡浜市の公共施設の耐震診断はどの程度進んでおりますか。特にたくさんの人が一度に集まるような大型施設は防災の上で早く実施することが望ましいと思いますが、理事者の考えはいかがでしょうか。
2点目、1点目の中で改修が実施される段階では必ずトイレの改修が重要になってまいります。一般家庭でも洋式トイレは常識となっている現在、公共施設に洋式トイレが設置されていないのは時代おくれとしか言いようがありません。建物の改修はおくれても、トイレの設置は早く解決できることを高齢者の一人として質問をいたします。
その1、先日の新聞報道によりますと、愛媛維新の会が愛媛八策を発表された中、伊方原子力発電の再稼働は容認するというふうな報道があったように思いますが、発電所、現地の隣接地の対応として市長のお考えはいかがでしょうか。この問題については、先ほどの遠藤議員さんの質問にもございまして答弁がありましたので、答弁は必要ございません。
2点目、報道によると30キロ圏内では甲状腺被曝を防ぐ安定ヨウ素剤なるものが有効であると、このようにありましたが、隣接地である八幡浜市ではこの安定ヨウ素剤の確保などはどのようになっているのか、伺いたいと思います。
万が一服用した場合の副作用などについても問題はないのか、わかっている段階で市民に周知をしていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
以上で私の質問を終わります。
○議長(宇都宮富夫君) 市長。
○市長(大城一郎君)
清水議員御質問の原発問題についてですが、答弁は不要ということだったんですが、念のため簡潔に答弁をさせていただきます。
原子力発電の安全性については、一義的にはこれまでの反省を踏まえて、新たに設置された原子力規制委員会において判断されるべきであると考えています。市といたしましては、規制委員会の判断を踏まえて示される稼働すべきかどうか、国、県のお考を十分お伺いし、市民、市議会の意見を踏まえ適切に判断したいと考えております。
その他の質問に対しましては、各担当の部課長のほうから答弁をさせます。
○議長(宇都宮富夫君) 産業建設部長。
○産業建設部長(菊池賢造君)
清水議員御質問の大綱1、通学路総点検について、(1)長谷地区から千丈小学校へのガードレールの設置について、(2)市道出合橋松柏線、江戸岡小学校付近ですが、へのガードレールの設置について、(3)祇園橋から清滝橋までの道路への街路灯の設置について、一括してお答えいたします。
ガードレールやガードパイプ及びカーブミラーにつきましては、総務課の交通安全対策特別交付金事業により総務課から建設課に工事を委託し、毎年ガードレールなどの設置工事を行っております。地元交通安全協会を通じて総務課に要望していただきましたら、地域性を考慮しながら、総務課と建設課で現地調査を行い、予算の範囲で危険なところから優先的に設置しているところでございます。
道路の外灯には、防犯目的の防犯灯と夜間交通の安全確保を目的とする道路照明灯の2種類がございます。議員御指摘の外灯は防犯灯に該当すると思われます。防犯灯は地域で計画し、地域で設置管理していただいておりますが、市では防犯灯設置に対する市補助金制度に基づき1基1万円を限度に補助をしておりますので、地域を代表する区長さん、民生委員さん、町内会長さんより青少年センターを通じて申請いただくようお願いしております。
以上です。
○議長(宇都宮富夫君) 財政課長。
○財政課長(藤原賢一君)
清水議員御質問の大綱2、公共施設の耐震診断総点検についての(1)公共施設の耐震診断の進捗状況について及び(2)公共施設への洋式トイレの設置について、あわせてお答えいたします。
公共施設の耐震診断につきましては、6月定例市議会の清水議員の御質問に既にお答えしておりますように、小・中学校の体育館、市営住宅等につきまして計画的に耐震対策を行っております。また、市民会館につきましては、今後のあり方も含め検討しているところでございます。
その他の公共施設につきましても、緊急性、利用度等を総合的に見きわめた上で、市の施策全体の中で優先度を判断しつつ耐震改修を進めていくこととしております。
また、洋式トイレの設置につきましては、八幡浜、保内両庁舎、保健センター、市民会館、文化会館、図書館のほか、17地区公民館につきましても既に洋式トイレの設置をしております。
ただ、施設によっては設置数が十分とは言えないこともあることから、施設管理者等とも相談の上、必要な施設について洋式トイレの数をふやしていくことも検討してまいります。
以上でございます。
○議長(宇都宮富夫君) 総務企画部長。
○総務企画部長(中榮忠敏君)
大綱3の2点目、ヨウ素剤の確保の現状と服用に対する市民への周知についてお答えをいたします。
ヨウ素剤でございますが、県南予地方局八幡浜支局、原子力センター、保内保健福祉センター及び保内地域の小・中・高校6校に合わせて9万5,000丸備蓄をされております。
服用した場合の副作用については、発熱、関節痛、浮腫、嘔吐、下痢等の症状が、極めてまれではありますが、発症するときがあり、特にヨウ素に対する過敏症、甲状腺疾患、腎機能疾患患者等へは投与しないこととされており、一定の配慮が行き届いた中で取り扱う必要があります。
次に、服用範囲等でございますが、先月30日に開催をされました原子力規制委員会において、甲状腺被曝低減に高い効果がある安定ヨウ素剤を放射性物質が放出される前に、現状の約10キロメートル圏内から30キロメートル圏内に拡大して服用する必要性を指摘され、このためのヨウ素剤の配付方法について、事前配付を含め今後検討されることになっております。市といたしましては、この原子力規制委員会での検討結果が出た段階で対応をしてまいりたいというふうに考えております。
以上です。
○議長(宇都宮富夫君) 清水正治君。
○清水正治君
答弁をいただきました。今総務部長からの答弁の中で、この安定ヨウ素剤が9万5,000丸確保されておるということですが、これ人数分にすると大体1人1粒ということはないと思うんですが、どういうふうな状況なのか、もう一度お尋ねをいたします。
それから、公共施設の洋式トイレですね、これはできればもっともっと精査をしていただいて、まだまだできてないところもあろうかと思いますので、もう一度点検をしていただければと、このように思います。
以上2点お尋ねします。
○議長(宇都宮富夫君) 市長。
○市長(大城一郎君)
洋式トイレにつきましては、先ほども答弁をさせていただきましたが、今後その施設の面積もありますんで、できる限り設置数をふやしていきたいと思っておりますので、精査の上していきたいと思います。
○議長(宇都宮富夫君) 総務企画部長。
○総務企画部長(中榮忠敏君)
ヨウ素剤の件についてお答えをいたします。
現在のところのヨウ素剤の服用の考え方でございますが、40歳未満の方が主な対象とされておりまして、ただしその中で新生児及び生後1カ月から3歳未満、3歳以上13歳未満、13歳から40歳未満というふうに、薬の用途といいますか、丸い形で飲むお薬とちっちゃいお子さんが飲む場合のシロップという形式がそれぞれ違っておりますので、単純に何人分かというのはなかなかちょっとお答えできないんですが、例えば13歳から40歳未満の方につきましては、お薬2丸、2粒という形が1回の服用の形となっております。
以上です。