一般質問 H24. 3 清水正治 議員

公開日 2014年09月03日

質 問 事 項
防災について
シーボルト協会との交流再開について
学校再編について
ミニバイクのナンバーについて

 


 

〔清水正治君登壇〕

○清水正治君 
 提出をしております通告書に従って質問させていただきます。

 

 昨年3月の東日本大震災からはや1年が過ぎ去りました。被災地では仮設住宅で厳しい日常生活を余儀なくされている現状であります。朝は水道が出ない、生活必需品の買い物もままならない毎日だとのお手紙をいただきました。ニュースで見る現実は瓦れきの処理が少しずつ進んでいることぐらいだそうであります。地域の努力で魚市場の再開が回復しつつあるようですが、本格的な復興はこれからと言われております。

 

 そのような現実にも、政府の対応が余りにも遅過ぎる、自分たちの党利党略に終始する今日のあり様は情けないの一言であります。原発問題にしても大事なところは国民の目線から遠ざけるため、消費税増税問題に焦点をすりかえて国民の命の何たるかをよそごとのようにはぐらかしている情けない政治家ばかりであります。リーダーとは何ぞや、いざというときにこそ本領を発揮する、それができない人は真のリーダーではありません。早くやめなさいと申し上げたい。怒り心頭は私だけでないと思います。

 

 前置きが長くなりましたが、本題に移ります。

 

 大綱4点についてお伺いをいたします。

 

 大綱の1、防災について、大綱2点、シーボルト協会との交流再開について、大綱3点、学校再編について、大綱の4、ミニバイクのナンバーについて、今申し上げました大綱2のシーボルト協会との交流再開について誤字がございましたので、理事者の方には訂正をお願いをしたいと思います。おわびを申し上げます。

 

 以上、大綱4点について質問させていただきます。

 

 大綱の1、防災について。

 

 昨年の東日本大震災後、我が八幡浜市でもいろいろ多岐にわたって論議がなされてまいりました。地震だ津波だ、病院の改築問題等で大きく揺れました。その中で、津波の想定による避難、退避の見直しなどが取り上げられて、市の方針として万が一の避難、協力ビルの指定や御協力いただくオーナーの方々との協定など御苦労があったと思います。市民の安全が第一です。しかし、今市役所にある防災用マップは市民にわかりやすいように新しく作成の必要があるのではないか、そのように思いますが、理事者のお考えを伺いたい。

 

 大綱の2、シーボルト協会との交流再開について。

 

 この件については昨年も質問をさせていただきました。私の質問が余りにも単純過ぎたのか、見事キャンセルになりました。このシーボルト協会のあるドイツのヴュルツブルク市はライン川の支流、マイン川を中心に開けた町で、周囲は一面のブドウ畑、町の至るところでワインの生産が盛んに行われております。第2次世界大戦にもびくともしなかった石づくりの下水道、シーボルトゆかりのあの大きな市立病院、日本から持ち帰ったアジサイと、しかしこのアジサイというのは不思議と紫色には咲かないそうであります、これは日本と違った土壌の違いだというふうに聞きました。二宮敬作とゆかりのあるこの町への青年の交流派遣を、特にこれからは中学生あたりを中心に再開ができればと思います。

 

 2月の中学校の少年式で数人の生徒さんが将来自分は医療の道に進みたい、私は介護の道を目指したいとのすばらしい決意発表がありました。日本とは違った医療や介護の現場を研修してもらいたいなと思うんであります。また、将来の進学を目指す上での大きな目標となると思います。人材育成のためにもぜひこの事業の再開をお伺いしたい。

 

 大綱の3、学校の再編について。

 

 きのうもるるありました。この問題は既に検討委員会で種々論議が進められておりますが、まず第1段階として中学校から取り組みを手がけてはいかがでしょうか。今までもたびたび論議されてきましたが、中学校はいろいろなクラブ活動が存在します。少人数の学校では満足なクラブ活動ができません。そのことで進学にも影響を及ぼす懸念が出てまいります。思う存分クラブ活動が可能な学校編成を一日も早く進めていく必要があると思いますが、理事者のお考えはいかがですか。

 

 大綱の4、ミニバイクのナンバーについてでありますが、以前から大変気になっていましたが、町を走るミニバイクのナンバーがほとんど数字が読めないバイクが走っております。かなり近くまで行かないと何番の数字なのかわかりません。全国の町でも町のイメージを取り入れた専用のナンバープレートが作成されておりますが、八幡浜市でもそのような取り組みの考えはできないか。八幡浜市のイメージアップにつながればいいのではないでしょうか、お伺いをいたします。

 

 いつものことですが、答弁はできるだけ簡潔にしていただきたい。

 

 以上で私の質問を終わります。

 

○議長(宇都宮富夫君)  市長。

○市長(大城一郎君) 
 清水議員御質問の大綱
2、シーボルト協会との交流再開についての中での中学生の海外派遣についてお答えをいたします。

 

 中学校2年生を対象に代表者を夏期休業中に約10日間アメリカへ派遣する事業を過去八幡浜市として行っておりました。さまざまな成果を上げていましたが、現在は実施しておりません。一昨年、731日から87日の8日間、南カリフォルニアの愛媛県人会創立100周年記念事業として北針の方とともに八幡浜市の高校生10名がアメリカロサンゼルス等に派遣をされました。現地の方と交流するなど参加した高校生からも感動の声が上がり、大きな成果を上げ、好評であった事業であります。

 

 議員御提案の中学生の海外派遣については、夏期休業中に各種団体から海外交流の応募の機会があることから、今後必要性について検討してまいりたいと考えております。

 

 その他の質問に対しましては、担当の課長から答弁をさせます。

 

○議長(宇都宮富夫君)  総務企画部長。

○総務企画部長(中榮忠敏君) 
 清水正治議員の大綱
1、防災マップをわかりやすいように新しく作成する必要があるのではないかについてお答えをいたします。

 

 防災マップにつきましては平成203月に作成をし、全戸に配布をしております。このマップは市内15地区に分けて作成をし、それぞれの地区における土砂災害危険箇所、津波浸水予想区域等さまざまな災害情報、避難所情報を掲載をしております。しかし、昨年の東日本大震災を受けて、現在国の中央防災会議において地震、津波被害想定の見直しが行われており、ことしの夏ごろをめどに新たな被害想定が出される見込みとなっており、市ではその結果を踏まえ、国、県の被害想定を参考に新たな防災マップを作成する予定でございます。このマップにつきましては、市民の方がよりわかりやすいようなマップとなるようにしっかりと作成をしてまいります。

 

 なお、今年度津波一時避難場所を見直し、津波避難ビルについても新たに5カ所と締結し、合計13施設の指定となりました。これらの場所を住民に周知をするため、海抜表示した津波一時避難場所と津波避難ビルの場所を記した地図を今月中に津波浸水予想区域の全戸に配布をし、避難場所の徹底を図っていくことともしております。

 

 以上でございます。

 

○議長(宇都宮富夫君)  政策推進課長。

○政策推進課長(大本孝志君) 
 大綱
2のシーボルト協会との交流についてお答えをいたします。

 

 シーボルトと保内町磯崎出身の二宮敬作翁との縁により、平成3年度にドイツ、ヴュルツブルク市及びシーボルト協会と旧保内町との交流が始まり、海外派遣事業及びシーボルト協会来日の際の交流事業を合併後の平成21年度まで実施していたところでございます。国際交流事業は市民にとって見聞を広め、貴重な経験ができる機会を創出できる一方で、厳しい財政状況のもとで交流事業そのものが時代にマッチしているかどうかなど懸念もあり、現在派遣事業は休止しているところでございます。

 

 今後の国際交流事業のあり方につきましては、必要性、効果、経費、時代の要請などさまざまな観点から検討すべきものと考えております。

 

 以上でございます。

 

○議長(宇都宮富夫君)  学校教育課長。

○学校教育課長(若宮髙治君) 
 大綱
3、学校再編についてお答えいたします。

 

 市教委では昨年5月に保護者や地域代表者などから構成する八幡浜市学校再編整備検討委員会を設置し、幼稚園、小・中学校の学校規模及び配置等に関する基本的な考え方やその適正化のための具体的な方策について諮問いたしました。現在までに学校視察を含む9回の検討委員会が開催され、委員の皆様には子供たちにとって望ましい教育環境等について全市的な観点から活発な御議論を重ねていただいており、3月末には答申書を提出していただくこととなっております。

 

 議員御指摘のとおり、学校が小規模化することによる課題は部活動の問題を含め検討委員会の議論の中でも数多く指摘されておりました。そこで、学校として一定の規模を確保することにより子供たちの教育効果をより高められるものと考え、学校の望ましい規模を考察し、検討委員会の中間報告にその基本的な考え方が示されております。市教委では答申を尊重し、できるだけ早期に学校再編整備実施計画案を策定し、保護者や地域住民と共通の理解を深めながら進めてまいりたいと考えております。まずは中学校からとのお話ですが、小学校においても早急に対応すべき事情があり、緊急性の高いところから同時進行的に取り組んでまいりたいと考えております。

 

 以上です。

 

○議長(宇都宮富夫君)  税務課長。

○税務課長(山本数道君) 
 清水議員御質問の大綱
450㏄以下の第1種原動機付自転車及び125㏄以下の第2種原動機付自転車のナンバープレートが古くなり見えにくいものが見受けられるが、この際いわゆる御当地ナンバーを採用してはどうかという御質問にお答えします。

 

 現在市では、原動機付自転車の課税標識を平成181222日以降のものについてはアルミ製の標識を使用しております。それまではスチール製の標識を交付しておりましたが、議員御指摘のように自然劣化に伴い数字の着色の剥落、強度の低下等の指摘があり、変更した経緯がございます。今後、なお古いスチール製の標識の交換につきましては、広報等により市民の皆さんに周知していきたいと思っております。

 

 次に、御質問のいわゆる御当地ナンバープレートは松山市の雲形ナンバープレートを皮切りに全国的に導入を図る市町村もふえ、現在では1,750市町村中105の自治体がそれぞれのデザインとアイデアで地域振興や観光振興につなげようとの思いから御当地ナンバーを導入しております。

 

 県内におきましては、松山市以外では今治市、平成23111日交付、しまなみ海道をイメージしております、砥部町、平成2414日交付、砥部焼のとべっちをイメージしております、宇和島市、平成2441日交付予定、牛鬼をイメージしております、が導入または導入予定しております。

 

 当市におきましては、これら先進地における話題性や費用対効果等を踏まえ検討してみたいと考えております。

 

 以上でございます。

 

○議長(宇都宮富夫君)  清水正治君。

○清水正治君 
 ちょうど時間もいいころになったのではないかと思っておるところでありますが、一、二点ちょっとお伺いをしてみたらと思います。

 

 先ほど申し上げましたシーボルト協会との再開につきましては、私も1度参加をしたことがあるんですが、この国というのが非常に文化が進んでおりまして、大体全国的に英語が通用する国であるということなんですね。今日本でも非常に英語教室とか盛んになっておりまして、各学校でも必須になっておるんではないかと思います。そういうことで、この派遣をされる中学生等についても、少し英語をマスターしておればかなりの語学力が発揮できるのではないかと思うわけであります。

 

 それから、先ほどお答えいただいた、前回もあったんですが、問題は予算であるということでございましたが、御存じのとおり合併当時からふるさと創生基金というのが入っておると思います。これを今まで保内町では利用をいたしましてずっと取り組みをしてきました。大体毎年250万円ぐらい取り崩しをしながらやってきたわけですが、まだこれが幾らか残っておるんじゃないかと思うんですね。ないのであればどうしようもありませんが、恐らくまだかなりな額が残っておるように思うんですが、こういったのをひとつ活用して再開はできないものか、この点だけ1点再質問をさせていただきます。

 

○議長(宇都宮富夫君)  市長。

○市長(大城一郎君) 
 清水議員の再質問に対して答弁をさせていただきます。

 

 シーボルト協会との交流ということで、ふるさと創生基金、現在で約4,000万円残っているということでございますが、これ旧保内町からの引き継いできた事業でありまして、国際交流協会の年に1度の総会も私も参加しておりますし、そういった方々と十分協議をしながらこの事業のあり方について今後検討してまいりたいと思います。

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る