平成22年八幡浜市議会3月定例会会議録第3号

公開日 2014年09月19日

 

議事日程 第3

平成2239() 午前10時開議

1

会議録署名議員の指名

2

一般質問

————————————————————————————————————————

本日の会議に付した事件

日程第1

会議録署名議員の指名

日程第2

一般質問

————————————————————————————————————————

出席議員(19)   

1番  岩 田 功 次  君

2番  石 崎 久 次  君

3番  樋 田   都  君

4番  新 宮 康 史  君

5番  上 田 浩 志  君

6番  井 上 和 浩  君

7番  魚 崎 清 則  君

8番  二 宮 雅 男  君

9番  遠 藤 素 子  君

10番  清 水 正 治  君

11番  宇都宮 富 夫  君

12番  兵 頭 孝 健  君

13番  上 田 竹 則  君

14番  松 本 昭 子  君

15番  住   和 信  君

16番  中 岡 庸 治  君

17番  宮 本 明 裕  君

18番  大 山 政 司  君

19番  萩 森 良 房  君

————————————————————————————————————————

欠席議員(なし)

————————————————————————————————————————

説明のため出席した者の職氏名

 市長        大 城 一 郎 君

 副市長       橋 本 顯 治 君

 政策推進課長    中 榮 忠 敏 君

 危機管理室長    尾 﨑 政 利 君

 総務課長      都 築 眞 一 君

 財政課長      國 本   進 君

 税務課長      清 水 義 明 君

 市民課長      柏 木 幸 雄 君

 生活環境課長    大 森 幸 二 君

 福祉事務所長    水 野 省 三 君

 保健センター所長  松 本 常 美 君

 人権啓発課長    森 岡 雅 司 君

 水産港湾課長    大 西   力 君

 建設課長      菊 池 賢 造 君

 監理開発課長    中 岡   勲 君

 農林課長      二 宮 嘉 彦 君

 商工観光課長    菊 池 正 康 君

 下水道課長     宮 本 雅 三 君

 保内庁舎管理課長  松 本   強 君

 水道課長      永 井 俊 明 君

 市立病院事務局長  田 中 正 憲 君

 会計管理者     元 田 博 之 君

 教育委員会委員長  井 上   守 君

 教育長       増 池 武 雄 君

 学校教育課長    三 堂 嗣 夫 君

 生涯学習課長    大 本 孝 志 君

 文化振興課長    山 本 数 道 君

 代表監査委員    市 川 芳 和 君

 監査事務局長    山 本 一 夫 君

 農業委員会事務局長 山 下   裕 君

————————————————————————————————————————

会議に出席した議会事務局職員

 事務局長       菊 池 敏 和 君

 事務局次長兼議事係長 菊 池 和 弥 君

 調査係長       髙 岡 哲 也 君

 書記         脇 野 和 仁 君

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

午前1000分 開議

○議長(萩森良房君)  これより本日の会議を開きます。

 本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。

————————————————————————————————————————

○議長(萩森良房君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。

 会議録署名議員は、議長において7番 魚崎清則君、16番 中岡庸治君を指名いたします。

————————————————————————————————————————

○議長(萩森良房君)  日程第2 一般質問を行います。

 報告いたします。

 本日の発言の順序について、宇都宮富夫君、上田浩志君の順で発言を行う予定になっておりますが、両君から発言順序の変更の申し出があり、まず上田浩志君から発言を行うことを許可いたしましたので、報告いたします。

 上田浩志君。

〔上田浩志君登壇〕

○上田浩志君  私は、質問通告書に従い、大綱1、市政全般について、市長並びに関係理事者にお伺いをいたします。

 まず初めに、課題が残る我が町ですが、新年度を迎えるに当たって、改めて市長の抱負をお聞かせください。それでは、以下6点について質問に入ります。

 1点目は、道路整備についてであります。現在、八幡浜市と大洲市を結ぶ国道197号は、生活や地域の経済活動に重要な役割を果たしている主要幹線であります。しかし、名坂トンネル大平側500メートル区間は異常気象時の通行規制区間となっており、平成187月には斜面崩壊が発生し全面通行どめとなり、名坂トンネルは車道幅が4.9メートルと非常に狭小で大型自動車同士の離合ができない状態です。また、各交通網が交差する江戸岡交差点では慢性的な交通渋滞を来しています。

 平成2111月の「広報やわたはま」の募集に愛媛県の渋滞対策についてのアンケート募集があり、その結果が国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所のホームページで照会されたデータの中に、一般道路利用者の回答では、混雑していると感じる交差点が愛媛県下で114のうち八幡浜江戸岡交差点が上から25番目となっていました。そこで、早期整備が望まれている地域高規格道路大洲・八幡浜道路について質問をいたします。

 平成9年度事業化された八幡浜市大平から保内町喜木までの名坂道路と平成17年度事業化された八幡浜市郷から大平までの八幡浜道路が現在建設中であります。名坂道路については談合による鉄橋メーカーの指名停止で大平高架線がおくれた上、八幡浜インター付近の用地買収が難航し、また地すべり対策のため計画変更するなど、紆余曲折の中、平成233月末の供用開始を目指していると聞いております。また、八幡浜道路については、慢性的な交通渋滞の解消のみならず、地域交通の安全確保、地域産業の振興、災害時の通行確保など多くの効果が期待されるものと確信しておりますが、政権交代があり、事業仕分けなどの影響で事業がおくれないか大変心配をしております。

 私は、大洲・八幡浜自動車道の早期完成に向けて八幡浜市として積極的な活動が必要と思いますが、新政権になってどのような要望活動をされたか活動内容をお聞かせください。また、八幡浜道路に接続する白浜大平線について、用地買収の進捗状況と今後の見通しをお伺いいたします。

 2点目は、八幡浜港港湾振興ビジョンについてであります。昨年9月に八幡浜港振興ビジョン整備実行委員会より答申を受け、市の取り組み姿勢として本年11日付で政策推進課に振興ビジョンを多角的に研究する専門部署を設置して落ちのない準備をされました。一方、これまで議会答弁を初め、現場、管理、資料作成、コンサルタントとの打ち合わせなどなど、一貫して水産港湾課が対応してこられたのも御案内のとおりであります。

 今後は2課にまたがることになりますが、もともと公務員は、特に人事及び配置には、辞令に従い黙して語らずが常道と心得、日々務めることが身についております。それゆえに、両課が譲り合い、積極性まで薄れるのではないか、心配も残ります。職員も人の子、秘めた感情もあるでしょう。もろ刃の剣を扱うには任命権者の指導力が成果の行方を左右すると考えます。私も専門部署設置の成果に期待を寄せる一人でありますが、産業建設委員長として見た場合、水産港湾課は産業建設委員会の所管であり、目的に沿う両立を願い、思いの一端を述べたものであります。トップの御見解をお伺いいたします。

 3点目は、1次産業についてであります。ミカンと魚のまち八幡浜。何といっても八幡浜市の基幹産業はミカンと魚であります。しかしながら、2009年度産の温州ミカンは少雨による小玉傾向、経済不況とデフレ基調の影響で市場での販売は苦戦が続き、JA西宇和では販売総額が過去10年で最低となりました。また、おいしいミカンがなぜ安いといった厳しい販売の背景や担い手不足、廃園の増加、基盤整備のおくれなど多くの課題を抱えています。一方、水産業においても近年の急激な水産資源の減少や魚価の低迷、燃料、飼料などの高騰により赤字経営はもちろん、廃業に追い込まれる漁業経営者も出ており、漁船漁業、養殖業を問わず、かつてない不況に陥っています。私は、八幡浜市の基幹産業は現在、将来ともに生産者の肩にかかっており、支援が進むことで町はおのずから活性されるものと思います。今日まで地域を支えてきた1次産業が極めて深刻な状況にある中で、生産現場における農業者、漁業者の経営改善や経営基盤の強化が不可欠であり、今こそ市が強力なリーダーシップを持って意欲的に経営改善に取り組む生産者ややる気のある新規就業者をサポートしていくことが大切であると思います。今日までミカンと魚のまちとして地域を支えてきた1次産業は、これからの八幡浜市にとって最も必要な産業であります。安心・安全な魚もトップブランドのミカンも生産者がいて、生産者の努力で生み出されます。そこで、お伺いいたします。

 厳しい状況にある水産業、農業の活力を取り戻すため確かな生産者に対する思いをどのように生かしていくのか、また新たな流通、販売戦略の構築が必要であると考えますが、市のお考えをお聞かせください。

 4点目は、日土小学校についてであります。夏休みが終わった200991日喜木川のほとりに建つ八幡浜市立日土小学校の木造校舎に子供たちの声が戻ってきました。同校の改修工事は、市が国の補助を受けて2007年度から3年計画で進められ、総事業費は約45,800万円で、3つある校舎のうち建築関係者や市民から貴重な建築で保存すべきとの意見が強かった東校舎と中校舎は改修だけにとどめ、老朽化した西校舎は木造2階建ての新校舎に建て直したものです。ここ数年、校舎に傷みが目立ち始め子供の安全を心配する保護者から全面建てかえを望む声もあり、地域の中で平行線をたどった時期もありましたが、結果として子供の幸せを一番に考える点では皆同じだったのではないでしょうか。

 私は、今回の改修によって日土小学校は再び時代を先取りした建築に生まれ変わり、子供たちや先生、地域の人々にとって愛される学校になることを願っています。なぜなら、改修前に校舎を調査した際に至るところで二重、三重に塗られたペンキの層が痛々しく、保護者や校区の人たちのボランティアで校舎のメンテナンスをした痕跡があったからです。そこで、お伺いをいたします。

 現在日土小学校は、市の有形文化財として指定されています。しかし、日常的に施設を利用するため慎重かつ適切な管理が必要となりますが、学校としての使用と文化財の保全の両立についてどのように考えておられるのか、また再生を果たした日土小学校は再び地域の中で生きていくわけですが、今回の改修改築工事では地域住民との合意形成という部分でボタンのかけ違えが起こったことは事実であり、校舎が完成したこれからが重要になると思いますがいかがでしょうか、お伺いをいたします。

 また、国の重要文化財の指定についてどのように考えておられるのかお聞かせをください。

 5点目は、双岩南環境センターについてであります。さきの12月議会一般質問で、同僚議員より平成25年度以降のごみ焼却施設計画についての質問に、関係理事者より、現施設の継続使用を望んでおり、地元の同意を得るため年明け1月末をめどに各地区に説明会の開催をお願いし、努力していくとの答弁でした。その後、地区別説明会を開催されたとすれば、地元皆様方の反応はいかがでしたか。また、説明会を通して今後につなぐことができたと思いますか。

 以上、2点について差し支えのない範囲でお伺いをいたします。

 6点目は、新魚市場の使用料金についてであります。前高橋市政において、第1次産業の町にふさわしい漁港施設として、高度衛生管理型の魚市場建設を計画し、現市政に引き継がれ今日に至っております。市長としても八幡浜市魚市場実行委員会に委員長として副市長を立て体制を整え鋭意取り組まれ、昨年11月には新体制で修正後の配置図を提示し意見を聞かれ、よりよい結果に結びつくよう努力されております。報道によれば、修正後の配置図には格別の意見もなく、卸売委員からは活魚水槽新旧の取り扱い、殺菌海水による魚保存、殺菌海水による運搬など戸惑いもあるようですが、中でも各委員の一番の気がかりは、新魚市場使用料が幾らになるかであります。使用料金のアップは即販売価格を刺激し魚離れに拍車をかける原因となり、元の市場でよかったのではとの声が出ないよう、よくよく配慮することが管理者の務めではないかと考えます。

 私は、昨年3月議会一般質問で、新魚市場使用料金を現行料金のまま据え置きをと願いも込め質問し、結果、前市長より、アップせずに現状維持でいくとのお答えをいただき、質問者としては重く受けとめ、今後現行料金で決定されるものと理解をいたしました。その後市長の交代があり、当然新市長のもと、全般にわたり見直しされるものと思っておりますが、あえて我が町基幹産業の衰退にも深くかかわる重要事項だけに、時と現状をとらえ引き継ぐことも必要ではないかと考えます。そこで、市長にお伺いをいたします。

 既に公表された前市長の答弁をつなぎ、生かすお気持ちはないかお聞かせをください。

 以上で私の質問を終わります。

○議長(萩森良房君)  市長。

○市長(大城一郎君)  上田議員御質問の大綱1、市政全般についての道路整備について、新政権になってどのような要望活動をしたかについてお答えをいたします。

 議員がごらんになったデータは愛媛県渋滞対策協議会の公表データであり、国土交通省西日本高速道路株式会社、愛媛県、愛媛県警察本部、松山市で構成されておりまして、八幡浜市を含む他の15自治体もオブザーバーとして出席しているところであります。人口の多い松山地区の交差点などが上位にくる中で八幡浜市の交差点が25番目に出てきたのは、渋滞の深刻さをあらわすものだと感じております。

 さて、民主党への要望活動ですが、本年215日、民主党愛媛県連に対しまして、私が国道197号大洲・八幡浜・西宇和間の地域高規格道路建設促進期成同盟会の会長でありまして、また国道378号線八幡浜・宇和島間整備促進期成同盟会の会長もしております両同盟会合同で要望活動を行ったところであります。構成自治体の八幡浜市、大洲市、伊方町そして西予市、宇和島市のそれぞれの首長と議長合わせて10名が出席し、民主党県連副代表の高橋英行衆議院議員と県連幹事長の横山博幸県議に陳情をいたしました。

 地域高規格道路の要望内容は、1つに、この地域が九州への海上連絡の四国側の起点として重要な交通拠点であること、2つとして、四国で唯一の原子力発電所があり緊急輸送時間の短縮が必要なこと、3つ目として、広域救急医療体制の整備には必要不可欠であること、4つ目として、市街地部の1日約23,000台の交通渋滞を回避するための手段として早期完成が緊急な課題であることなどを説明させていただき、名坂道路、八幡浜道路の早期完成、大洲・郷間の整備区間への指定を訴えたところであります。内容については十分御理解いただけたものと思っております。

 続きまして、大綱1、市政全般についての(5)八幡浜南環境センターについて2点の御質問がありましたので、一括してお答えをいたします。

 市といたしましては、問題解決に向け地元の意向を一番に大切にしていきたい。まずは、現状を知ってもらうとこから始めたいとの思いから、210日までに双岩内の6地区すべての説明会を実施し、131名の皆様方の御参加をいただきました。大変ありがたく感謝いたしております。

 説明会を通して地元の意見といたしましては、要望事項のうち浄化槽整備と農林道整備事業の継続並びにコミュニティーセンターの建設について強い要望があったところであります。双岩地区におきましては、立地の困難なごみ処理施設と火葬場を設置させていただいており、特に南環境センターは平成12925日付の八幡浜市環境センターの利用範囲等の変更に関する確約書により使用制限は平成24年度までとすると明記されておりますが、ほかに移転するところは極めて困難であり、今後とも受け入れていただくためには何らかの形で地区の要望におこたえしていく必要があると考えております。

 また、市民の皆様、さらに西予市、伊方町においても、このことについては御理解いただけるものと思っております。現在一通りの説明会が終了したところであり、時間の限られる中、今後は協議窓口の設置など、より具体的な作業に進めるよう精力的に努力していきたいと考えております。

 その他の質問に対しましては、副市長を初め各担当課長から答弁をさせます。

○議長(萩森良房君)  副市長。

○副市長(橋本顯治君)  それでは、上田浩志議員の御質問のうちの大綱1のうちの2点目、八幡浜港港湾振興ビジョンについてについてお答えします。

 政策推進課に専門部署が設置され水産港湾課と2課にまたがるので、積極性が薄れるのではないかというようなお話があったと思いますけれども、港湾振興ビジョンは水産港湾課だけではなく商工農林、多くの部署に関係するため庁内での総合調整が必要と思い、今年11日付で政策推進課に専門部署を設けて職員1名を新たに配置したところです。

 設置に当たりましては、副市長である私のもとで各課で連携をとりながら具体化を進めるようにと市長から指示を受けております。設置から2カ月経過しましたけれども、その間、関係各課の中堅職員等集めて意見を聞くなど頻繁に打ち合わせの場を持ち、横の連携に配慮した事業推進に努めているところです。

 なお、今般お示しをさせていただきました緑地部分の計画につきましても、政策推進、水産港湾、両課の職員が何度も打ち合わせを重ねて完成をしたものであります。今後とも庁内全体で知恵を出し合って進めていきたいと思っております。

 なお、庁内の仕分けとしましては、政策推進課が中心に担当するのは振興ビジョンの中でもフェリーターミナル関連施設エリアであり、どーや市場、観光市場につきましては、これまでの経緯や水産関係者との協議が大きなウエートを占めますので水産港湾課がメーンでみんなで協働して進めていく。あと、魚市場関連施設エリアにおける魚市場の整備及び冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵製氷施設などの水産関係の施設整備につきましては、引き続き水産港湾課が窓口になって進めていきたいと思っております。

 お話の中で職員も人の子、秘めた感情もあると、もろ刃の剣を取り扱うには任命権者の指導が成果を左右するという御指摘がありました。心して取り組ませていただきたいと思っております。

 次に、市政全般についての3項目、1次産業についてですけれども、水産業、農業の活力を取り戻すための方策と新たな流通販売戦略の構築についてというお話がありました。

 農水産物の販売について、近年消費者への販売価格に比べ生産者の手取りが非常に少ないということがよく指摘されるところです。御指摘のとおり、生産者の経済が成り立たなければ、そもそも仲買も運送も加工も小売もこれに関連するすべての営業は成り立ちません。いかにして生産者の手取りをふやすか、これは1次産業振興の大きな課題であると思います。そのためにはやる気のある農家、漁家を育てる。その経済が成り立つような仕組みづくりをする。そのような取り組みが必要であると考えております。

 その一つとしまして流通システムの改善があり、さらに加工品の開発も必要であると思っております。かんきつ、水産物、いずれも現在の流通システム、これは長い歴史の中で形成されてきたもので多くの長所がありますが、既存のシステムの中で部分的にこれに工夫を加え、やる気のある生産者が直接消費者とかかわることができるような仕組みづくりはできないものか、またかんきつ、水産物のいずれも生で出荷するだけでなく加工して付加価値を加えることができないか。このようなことを多くの方々の知恵と御理解をいただき、これから前向きに検討していきたいと思っておりますので、ぜひ御理解、御支援を賜りますようお願い申し上げます。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  水産港湾課長。

○水産港湾課長(大西 力君)  大綱16点目、新魚市場の使用料金についてお答えいたします。

 議員御質問の新魚市場の使用料につきましては、これまでにも魚市場整備実行委員会や水産関係者からなるべく安い使用料にしてほしいという強い要望を受けております。

 現在、新しい魚市場は高度衛生管理型として計画を進めており、事業費のおおむね2分の1は国の補助金、残りについては交付税措置のある有利な起債を予定いたしておりまして、できる限り市の負担を少なくし使用料にはね返らない工夫をしているところであります。

 さらに、市におきましても、利用者の皆さんの使用料を現在の魚市場の使用料と同程度に抑えられるよう努力しておりまして、関係者の負担をできるだけ少なくする考えでございます。使用料そのものにつきましては、ほぼ合意いただけるものと思っておりますが、ランニングコスト等を含め今後協議を進めてまいりたいと考えております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  建設課長。

○建設課長(菊池賢造君)  大綱1、市政全般について、(1)道路整備についての白浜大平線の用地買収の進捗状況と今後の見通しについてお答えいたします。

 都市計画街路白浜大平線は、大平交差点からみかんこどもクリニック前までは県道八幡浜保内線として愛媛県が施工し、また宇都宮病院付近も市道矢野町大平線として八幡浜市が施工しております。市施工分は現在病院移転のための建築工事が行われており、移転完了後既存の建物を撤去し、平成22年度末には街路事業が完了する予定です。県施工分は原則として大平交差点方向から進めており、一部は市道区間の関係もあり西側から進めております。

 また、用地買収は面積ベースで30%程度終わっており、平成23年度末までに買収を終えることができるよう作業を進めているとのことであります。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  教育長。

○教育長(増池武雄君)  上田浩志議員御質問の大綱14、日土小学校についてお答えをいたします。

 平成216月末に改修改築工事が完成し、再生を果たした日土小学校の校舎は、使われることによって本来の役割を果たし、このことが文化財としての日土小学校の価値をも高め、後世へ伝えられることにつながるものと思っております。

 児童の目線に立ってつくられた校舎は教育活動において機能的であるとともに学校生活において子供が思い思いに過ごせる空間がつくられています。お気に入りの場所で体験し感じたことは子供たちの心に自然に、そして深く刻み込まれるものと思っております。竣工間もない9月、始業式後の教室で教師が100年も200年も学校が続くように、物を大切にすることも新しくなった校舎とともに始めようと児童に語りかけておりました。

 議員御指摘のとおり、日土小学校は現在市の有形文化財として指定されております。日常的に施設を使用するため、慎重かつ適切な維持管理が必要となります。また、東校舎及び中校舎と新築された西校舎を学校としての使用と文化財の保存の両面、地域公民館活動の利活用を図ってまいりたいと考えております。

 さらに、日土小学校の文化財的価値、建造物としての希少性、先駆性と根底にある理念を伝えるべく学校教育、地域活動、各種行事等機会をとらえて周知や開発に努め、学校にかかわる人々とともに守る体制をつくりたいと思っております。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんがともに学んだ同じ校舎で子供たちが学ぶことは、地域のつながり、きずなを深めるものです。学校を核に住民同士がきずなを深め、地域が輝くことで校舎に込められた設計者の思い、建設に携わった人々の思い、使ってきた児童、教師の思い、守ってきた保護者、地域住民の思いが今後伝えられていくことを期待しております。

 国の重要文化財の指定についてですが、広島の平和記念資料館、世界平和記念聖堂、国立西洋美術館本館に次ぐ戦後建築で4番目の指定を目指しております。日本独特の木構造によってモダニズム建築を実現していること、新しい教育のあり方を想定した近代的で計画的な空間構成が実現していることとして高く評価されており、指定されるよう努力をしてまいりたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  上田浩志君。

○上田浩志君  それでは、再質問をさせていただきます。

 1点目の道路整備についてでありますが、この件については市長並びに担当課長より丁寧な御答弁をいただきました。これについてでありますが、昨日の一般質問で市長及び病院事務局長より、現在週2日の救急患者受け入れ制限をしている問題に関しては、医師がふえたからといってもすぐに36524時間受け入れ態勢に戻せるものではないとの答弁でありました。

 そこで、改めて救命救急における緊急搬送時間の短縮による救命率の向上が図られ、広域救急の命綱となる八幡浜道路の一日も早い完成に向けて最大限を努力することが重要であると思いますので、その点についてもよろしくお願いいたします。これ要望です。

 それから、あわせて平成22年度の予算見通しについてお伺いをいたします。

 それから、次に3点目、1次産業についてでありますが、市長においては昨年の市長選挙公約に、農林水産業の活性化対策として八幡浜ブランドの開発、発信を掲げ農商工の連携による新しい八幡浜ブランドを育成し、また地産多消を推進するため官民で連携しながら全国への情報発信力を強化すると掲げておられますが、現在までにどのようなことを行ったか、また今後どのように実行していくのかお伺いをいたします。

 それから、新たな流通販売について副市長よりの答弁で、手取りをふやすことが重要である。また、流通システムの改革が必要であるというふうな答弁であったと思います。そこで、改めて副市長にお伺いいたします。

 私は、一番の解決しなければならない問題は、今後ますます価格低迷からの脱却には産地と農協、漁協、行政が連携した新たな流通販売のネットワーク構築も必要と私は考えますが、この点についてもう一度御答弁をお願いいたします。

 それから最後に、6点目、新魚市場の使用料金についてでありますが、担当課長より実情に合う無理のない料金設定をということで答弁だったと思います。

 今後、市長におかれましては長・中期の計画では任期4年を超えての御答弁もあるかと思います。前市長においても新魚市場の完成を平成24年度としての御答弁でありました。私は、このたびの新魚市場使用料金については、漁業関係者にとって大きな影響を与える重要事項だけに、前者、後者の別なく漁業関係者があすに安心と希望が持てるよう計らうことが先決ではないかと私は思います。改めて市長の政治判断に期待をし、御答弁をお願いをいたします。

 以上で私の再質問を終わります。

○議長(萩森良房君)  市長。

○市長(大城一郎君)  上田議員の再質問に対してお答えをいたします。

 1次産業についてでありますが、私といたしましては全国への情報発信という点につきましては、私みずから奈良県におきまして奈良県の収穫祭があったわけなんですが、そこに温州ミカンと八幡浜市のじゃこてんを初め、とうまん、魚肉ソーセージ等を持っていきまして、トップセールスとして奈良県の地で市職員とともに販売をやってまいりました。大変好評を得たところであります。

 そのほかですが、そのほかの八幡浜の農業の青年部の方たちが西宇和かんきつの産地直送出前事業ということで、松山市を初め首都圏へでも学校、小学校に授業を行っております。その支援を市としてもさせていただいておるところでございます。

 そして、きのうの新宮議員の一般質問でも答弁をしておるわけなんですが、水産業の活性化ということで、愛媛県では平成22年度から規格外の低価格な地魚を利用した新たな加工製品の開発による付加価値化と普及によって魚価の向上による漁業経営の安定化を図るとともに地域資源の活用による地域の活性化を目的とした南予の地魚加工品開発事業が実施されております。この南予の地魚加工品開発事業というのは南予といいましても南予地方局、八幡浜支局が主になって八幡浜の魚を対象にした計画でございます。この計画に対しまして、市としても積極的にかかわっていきたいと思っております。今後、あらゆる機会を通して八幡浜のブランド化、そして情報発信を私としても進めたいと考えております。

 続きまして、新魚市場の料金設定についてでございますが、これは先ほど課長も答弁いたしましたとおり、現在の仮設魚市場と新魚市場の料金設定は同程度のものとなるよう考えております。

 しかしながら、新魚市場につきましては先ほども答弁があったとおりランニングコスト、例えば下水道費用、水道費用、電気代、そういった経営面での費用が出てくるものと考えられます。この経費につきましては、一般的には使用者が負担することとなっておりますが、先ほど上田議員も御指摘ありましたが、現状を考えますと、この費用につきましても市といたしましてもある程度の配慮が必要であろうと私は考えておりますので御理解をいただきたいと思います。

 その他の件につきましては、担当課長のほうから答弁をさせます。

○議長(萩森良房君)  副市長。

○副市長(橋本顯治君)  上田議員の再質問にお答えさせていただきます。

 今お話しの中で産地、農協、漁協それから行政が連携して新たな販売ネットワークをつくってはどうかというお話がありました。

 先ほどもお話ししましたように、現在の農協、漁協といった販売システムというのは非常に歴史と伝統があって大量の生産物——魚もかんきつもそうですけれども——をさばいてきたと、そういう歴史と伝統があります。ただ、今の時代にそれがうまく機能しているかどうか、お魚も安くなっておりますしミカンも安いと、ことしの相場ですけれども、な中でどういう改革が可能かということにつきましては、そう一朝一夕に結論が出るとは思いませんけれども、また農協、漁協の人とも話して、例えば、いろんな方法、民間では取り組まれておりますけれども、インターネットとか、もしくは海外とか東北とかほかで、そんなとこに販売とか、いろんなことを聞くことがあります。そんなところ、何か方策が可能でないか、これから今ちょっと直ちにお答えできるアイデアはありませんけれども、いろんなことを考えていきたいと思っております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  建設課長。

○建設課長(菊池賢造君)  上田議員再質問の地域高規格道路の平成22年度予算の見通しについてお答えいたします。

 道路関係予算については、事業評価が必要な地域高規格道路など一部の事業を除く補助事業の大半が新設される仮称社会資本整備総合交付金に移行しているため、平成21年度予算額と比較して道路関係予算としては約24%と大幅に減少しております。平成22年度の地域高規格道路の予算は、道路関係予算全体が大幅に減少していることから大洲・八幡浜自動車道の予算も厳しい状況になることが予想されます。

 また、事業効果の早期発現の観点から開通時期が近いものや事業年数が短いものを優先することとされており、大洲・八幡浜自動車道路のうち名坂道路は完成が間近であることから必要な予算は確保できると考えております。が、事業の進捗が低い八幡浜道路はどのようになるか注視しなくてはなりません。

 なお、愛媛県からは、平成2111月に社会資本整備がおくれいている愛媛県への重点的な予算配分について強く要望を行ったところであり、今後とも機会あるごとに強く要望していくこととしていると伺っております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  次、宇都宮富夫君。

〔宇都宮富夫君登壇〕

○宇都宮富夫君  私は、一般通告に従いまして、地方財政計画と八幡浜市予算をテーマに質問をいたします。

 一般質問を行うに当たり、2010年度政府予算及び地方財政計画と関連づけながら八幡浜市の新年度予算案及び行財政運営について市長、副市長、教育長及び関係理事者の所見を問いたいと思います。

 ちなみに、鳩山政権による初めての2010年度政府予算は短期間での予算編成という制約の中、コンクリートから人へ、政治主導の徹底、予算編成プロセスの透明化の3つの変革を掲げ、事業仕分けのメディア公開など、これまでの政権との違いを鮮明にアピールし、公共事業費を大胆に削減するなど、これまでの歳出構造を転換し、子ども手当の創設を初め、高校の授業料実質無償化、診療報酬本体の10年ぶりの引き上げなど、社会保障関係経費を前年度より9.8%増加させた内容となっております。

 また、地方財政計画に関しては、総務省から都道府県財政担当者などにあてた事務連絡の中で、地域に必要なサービスを確実に提供できるよう地方財政の所要の財源を確保することで、住民生活の安心と安全を守るとともに地方経済を支え、地域の活力を回復させていくとの政府予算編成の基本方針に沿って地方財政対策が講じられたと述べており、地方財源確保を優先した内容となっております。

 鳩山政権は、旧政権の負の遺産を引き継ぐ中で地域主権を一丁目一番地と位置づけ、基礎的自治体である市町村重視の新しい国づくりに向けて大いに奮闘しており、私は新政権の今後の取り組みに期待が持てるものと考えております。新年度予算の成立や地域主権の確立に向けた制度改革が具体的に一歩一歩着実に進んでいくことで政権交代の具体的な姿を実感できるものと信じております。

 そこで、地方財政計画と八幡浜市予算をテーマに質問に移りたいと思います。

 第1は、地方財政計画の役割についてであります。

 八幡浜市のような財政力の弱い自治体は地方交付税などに依存する財政構造であり、地方自治体への財源保障を目的とする地方財政計画の動向に当市の財政は大きく影響される現状にあります。

 八幡浜市の2008年度決算では、自主財源比率が34.7%であり、他方、地方交付税、国庫補助金等の依存財源は65.3%を占めております。したがって、政府予算及び地方財政計画の動向を正確に把握し、当市の予算編成や行財政運営に活用することが重要であります。

 これまで地方財政計画は、地方交付税との関連において、1、地方財源の総額を確保する、2、個々の地方自治体の行財政運営の指針を示す、3、国の財政経済政策の参考に資するとされておりましたが、地方財政計画の役割について、市長及び関係理事者はどのように認識されているのか確認の意味で御所見を求めたいと思います。

 第2に、2010年度地方財政計画の要点について、市長及び関係理事者に所見を問いたいと思います。

 御承知のように2010年度地方財政計画は、歳入歳出規模821,200億円で前年度比0.5%減少いたしましたが、水準超経費を除くと、交付団体では前年度比0.2%の増であります。また、地方税、地方交付税などの一般財源総額は594,103億円で、交付団体では1.7%の増額となり、不交付団体を除く大多数の自治体は財源確保の道筋がつけられたのでございます。

 地方交付税は、11年ぶりに11,000億円規模程度の増額となり、臨時財政対策債と合わせて実質的には246,004億円、前年度比17.3%増と大幅な増額になっております。

 しかし一方では、国税、地方税収入の大幅な減少に伴い地方財政の財源不足も過去最高に達し、財源対策債、臨時財政対策債の増発で財源不足を補てんしており、地方の債務残高は200兆円に達する見込みであり、国の債務残高663兆円を合わせ、国、地方の債務残高は863兆円となり、国及び地方財政に大きな、一方では課題を残しているのであります。

 地方財政計画が個々の地方自治体の行財政運営の指針を示す役割等にかんがみ、市理事者は同計画の内容を把握していると思いますけれども、2010年度地方財政計画の要点について、市長及び関係理事者の御所見を、また確認の意味でお伺いをいたします。

 さて、第3は、市長の市議会冒頭での総括説明にもありましたように、国の予算及び地方財政計画、当面する本市の基本的課題に基づき編成された新年度八幡浜市予算案について、市長、副市長、教育長及び関係理事者に対し、以下14点にわたり質疑したいと思います。

 第1点は、予算編成過程の透明化についてであります。予算編成方針及び各課からの予算要求の手順や予算案ができ上がるまでの予算編成過程について、よくわからないのが私の実感であります。予算編成過程の透明化を求めたいと考えておりますが、理事者の所見を求めたいと思います。

 ちなみに、鳩山新政権では、よらしむべし、知らしむべからずといった発想が財政規律の確保に失敗を重ねてきたことを、ほかならぬ政治と行政が深く反省しなければならないとして事業仕分けをメディアに公開し、予算編成過程の刷新に努めているところであります。

 第2点は、年間を通した一般会計予算規模の見通しであります。一般会計予算の規模は、1633,1457,000円、前年度比5.3%減であります。地方財政計画では水準超経費を除いた場合、予算規模が0.2%増であり、愛媛県の当初予算は前年度比2.4%増、宇和島市は8.9%増、大洲市は1.9%、西予市は5.5%の増でございます。他市と比較して当市は慎重な予算計上であると言えると思います。

 自治体の予算を見るとき、当初予算で判断するのは余り意味がなく、1年間を通した予算を見る必要があると私は思います。当市の場合、経常経費、必要最小限度の経費の計上でこのような慎重な予算編成となり、当初予算規模となったものと推測しております。今後予定される補正予算等を含めた1年間を通した一般会計予算規模の見通しについて、理事者の所見を求めたいと思います。

 第3点は、一般財源総額の確保の見通しについてであります。地方財政計画では、一般財源総額が確保されるかどうか、この点について大変留意をしておりまして、その結果、地方税、地方交付税、臨時財政対策債の一般財源総額は交付団体については1.7%の増額であり、所要一般財源の総額が確保されたと述べております。当市における一般財源総額の確保見通しについてはどうか。また、ちなみに経常一般財源比率についてもお聞きをいたします。

 第4点は、当初予算で見る主要施策についてであります。地場産業の振興による町の活性化を初め各行政分野での主要施策を当初予算資料で述べておられますが、当初予算主要施策を国の関連施策、総合計画・投資的事業実施計画に基づく施策、大城市長の独自の施策等に仕分けするとどのようになるのか。

 また、子ども手当、母子加算の復活、高校授業料無償化など、鳩山新政権マニフェスト関連予算についても説明を求めたいと思います。

 第5点は、投資的事業実施計画についててであります。八幡浜市総合計画・投資的事業実施計画の各年度の進行状況及び執行予定について質問したいと思います。

 また、2010年度の年間を通した投資的事業費の見通しについてもあわせてお伺いをいたします。

 第6点は、一般会計繰出金と繰り出し基準についてであります。特別会計、企業会計側からの繰入要求額と一般会計側からの繰出額との間に乖離が見受けられますが、この点に関し、公共下水道事業会計、病院事業会計について特に説明を求めたいと思います。

 また、繰出金についてはどのような繰り出し基準を定めているのか。その根拠についても理事者の所見を改めて問いたいと思います。

 さらに、一般会計から特別会計、企業会計への繰出金の内容及びその性格についても、改めて説明を求めたいと思います。

 第7点は、公債費及び市債管理についてであります。公債費の推移及び2010年度市債発行額の予定、市債残高の見通しはどうか。市債管理の基準についても財政運営上大変重要でありますので、この際確認しておきたいと思います。

 また、公債費の負担軽減について、地方財政計画で述べられている負担軽減の対象はあるのか、この点についてもお聞きしたいと思います。

 第8点は、国直轄事業負担金及び県営事業負担金の廃止についてであります。国直轄事業負担金の問題はマスコミ等でも報じられているところでございます。県営事業負担金につきましてもその性格は国直轄事業負担金と同様であり、市負担金は廃止すべきではないかと思います。理事者の所見をお聞きしたいと思います。

 第9点は、特別会計、企業会計についてであります。公共下水道事業特別会計については、雨水公費・汚水私費の原則で財政運営がなされておりますけれども、汚水処理費用に対する使用料回収率、資本費回収率はどのようになっているか。

 また、2007年度資料では、有収率が類似団体と比べて極めて低く、水洗化率についても10%程度低くなっております。下水道財政の課題と対応策について、理事者の所見をお伺いしたいと思います。

 次に、水道会計についてであります。当初予算は赤字予算であります。その収支見通し及び赤字解消に向けた経費節減などの経営努力、将来的な水道料金の見直し等について、理事者の説明を求めたいと思います。

 最後に、病院事業会計についてであります。新年度も赤字予算が計上され、資金不足についても危惧をされております。病院事業会計の現状及び収支見通し、経営改善に向けた取り組みについて、関係理事者の所見をお伺いしたいと思います。

 第10点は、八幡浜・大洲圏域地域医療再生計画の具体像についてであります。昨年11月に国に提出、承認されました八幡浜・大洲圏域地域医療再生計画については、議員に対する資料提供及び説明もこれまでなかったと思います。大変遺憾に思っております。

 さて、地域医療再生計画の性格は、計画期間が5年間の応急的なものであり、八西地域の医療が文字どおり従来のように再生できるのかどうか、過大な期待を市民に抱かせるのではなく、同計画の虚像ではなく実像を見定める必要があると思うのであります。今日の地域医療の危機的状況は、医師不足や医師の偏在が根本的な原因であり、八幡浜・大洲圏域地域医療再生計画が根本的解決策ではないということをまず認識する必要があります。

 同計画は、地域にある現状の医療資源を有効に活用するための応急対策であり、その計画内容のポイントは、1、初期救急医療の充実とトリアージ、搬送体制の強化、2、新たな広域2次救急医療体制の構築、3、主要病院の建てかえ、4、愛媛大学医学部との連携による救急医療等従事医師の養成を重点に計画が策定されており、地域医療再生への対症療法であります。

 地域医療再生計画によって八幡浜市の地域医療が具体的にどのように再生されるのか、先般より同僚議員の医療再生計画についての質問もあり、理事者の答弁もございましたが、具体的なその事業の中身というのがいま一つ明確ではないのではないかと、このように思います。八西地域にかかわる地域医療再生計画の具体的な事業計画及び事業費の内訳、また駆け込み計画という性格から今後計画実現に向けた関係機関等との調整課題も数多く残っている現状がございます。改めてこれらの点について、理事者に説明を求めたいと思います。

 ところで、地域医療再生のかぎは、医師、看護師の確保にありますが、特に大城市長が掲げた直ちに3人の医師確保公約違反問題についてもこの際触れておきたいと思います。市長が確約を得ていたと説明した確保予定の3人の医師はその後どうなったのか。また、4月より着任予定の脳外科医は市長が確保した医師だとは私は思えません。さらに、愛媛大学から一時的に派遣される地域救急医療サテライトセンターの医師についても、市立病院の医師として確保されたとは私は言いがたいのではないかと、このように認識しております。直ちに3人の医師確保公約違反問題について、市長の説明が自発的にあってしかるべきではないかと、このように考えており、この点を指摘をしておきたいと、このように思います。

 第11点は、市立八幡浜総合病院改築事業についてであります。市立病院改築事業実施の全体計画及び年次別計画内容、さらに裏づけとなる市立病院改築事業の財政計画をお示し願いたい。市立病院改築事業に対する熱意は私もその必要性を認め、了とするところでございますけれども、現在の厳しい経営状態では病院改築事業の実施については困難が伴うと考えられ、十分にその内容等について議論、検討をすべきだと思います。市長及び関係理事者の所見をお伺いしておきたいと、このように思います。

 第12点は、基金の状況についてであります。財政調整基金及び減債基金、その他の基金について、2010年度末基金残高の見込みについて、まずお聞きしたいと思います。

 また、財政調整基金及び減債基金の適切規模の確保について、改めて理事者の所見をこの際問いたい、このように思います。

 第13点は、教育費における基準財政需要額と予算充足率についてであります。愛媛県の図書費予算について、210日マスコミ報道がなされておりましたが、同報道では図書費の基準財政需要額に対する予算充足率が77%と低かったと記憶しております。八幡浜市での図書費等の教育費に対する予算充足率について、教育長及び関係理事者の所見を求めたいと思います。

 第14点、これは最後になりますけれども、財政指標の評価と行財政運営についてであります。八幡浜市における2009年度末の実質収支比率、経常収支比率、実質公債費比率、地方債残高比率等について、特に経常収支比率についてはその推移と経常収支比率上昇の要因について説明を求めたいと思います。

 また、八幡浜市財政の2009年度末における健全化判断基準の数値見込み、またその評価及び行財政運営の姿勢について、市長及び関係理事者の所見をお聞きしたいと思います。

 以上で私の質問を終わりますが、予算及び行財政運営の諸般にわたる質問となり、ボリュームが過大とも思えますけれども、私の熱意をお酌み取りいただき、議員諸兄の御理解を賜りたいと思います。

○議長(萩森良房君)  休憩いたします。

午前1108分 休憩

————————————————————————————————————————

午前1120分 再開

○議長(萩森良房君)  再開いたします。

 市長。

○市長(大城一郎君)  宇都宮議員の御質問、大綱1、地方財政計画と八幡浜市予算についての(3)平成22年度八幡浜市予算案について予算編成過程の透明化についてお答えをいたします。

 予算編成手順については、例年1110日ごろ市長から翌年度の予算編成方針を各課長に通知、約1カ月の期限で各課において積算した要求書を財政課へ提出、それに基づいて各課ヒアリングを実施し、財政課の査定により市長査定用資料等を作成し、1月下旬に市長査定を実施、その結果を各課へ通知する手順であります。なお、今年度はプレゼンテーションを実施しましたが、来年度はさらに各課長の市長への説明を十分とりたいと考えており、まずは庁内での透明性の向上を図ってまいります。

 国においては政権交代に伴い事業仕分けが実施されましたが、市の業務における事業仕分けについては現在政策推進課で構築中の行政評価システムや平成22年度からの第2次八幡浜市行政改革推進計画で取り組むこととしております補助金、負担金見直しについて第三者委員会を立ち上げて見直すこととしております。今後はその過程の中で透明化に努力してまいりたいと考えております。

 次に、大綱1(3)平成22年度の市政予算についてをお答えします。

 22年度の当初予算ですが、市民の皆さんが誇れるふるさと八幡浜創造のため、安心・安全なまちづくり、行財政改革の推進、産業振興の取り組みの3点を施策の柱として、緊縮型ではありますが、その実行に向けた予算編成を行いました。

 総合計画・投資的事業実施計画に基づくものにつきましては、まず地場産業の振興による町の活性化ですが、高潮、津波、侵食被害から護岸を防護する川名津漁港海岸保全事業。安全で快適な生活環境、都市基盤整備事業については地域高規格道路へ続く街路白浜大平線道路改良事業、公共下水道事業及び戸別合併浄化槽整備事業等。教育、文化、スポーツの振興としては実施計画の予算を計上している給食センター改築事業があります。福祉子育て支援及びその他の施策については、ソフト事業が主となっているため実施計画には計上しておりません。

 次に、国県補助事業については、大部分の事業を補助内示の見通しを得て補正予算で対応することとしております。

 次に、大城カラーの出ている施策といたしましては、地場産業の振興による町の活性化では将来の展望の持てる農業の構築を図るための諸施策の推進、愛媛森林蘇生プロジェクト事業に対する支援、企業立地促進奨励金、中心商店街活性化措置としての市営駐車場整備等があります。

 安全で快適な生活環境、都市基盤整備事業については、地域の実情に合った省エネルギー活動支援等の推進、大島し尿処理運搬船の新規購入、実施計画にもあった公共下水道事業や街路白浜大平線道路改良事業また自主防災会の組織強化と自主的な活動力を育成する防災フェスティバル開催事業等があります。また、新規事業として災害時緊急メールシステムの構築事業、災害時要支援者の避難支援体制をつくる事業があります。

 教育、文化、スポーツの振興では、小学校地震補強事業、ゆめみかん自主文化事業への予算措置、国内唯一の国際大会であるマウンテンカーニバルでGO!開催経費また人権教育に関する経費があります。福祉子育て支援については高齢者、障害者、児童福祉などの施策を講じており、新規事業としては小学生の入院医療費一部負担金を拡充いたしました。また、民主党のマニフェストにあった子ども手当の予算措置を講じております。

 その他の施策としては、救急医療対策経費として小児在宅当番医運営事業、病院群輪番制病院運営事業、急患センター運営事業のほか、看護師等修学資金貸与制度の実施が上げられます。今定例会の冒頭でも述べましたが、4月から脳外科医1名及び研修医1名が赴任していただくことになり、また地域医療再生基金事業による地域救急医療サテライトセンターが設置され4名の医師が派遣される等、新しい兆しが見えたところであります。今後も市民に安心・安全で良質な医療を提供し中核病院としての役割を果たすべく取り組んでまいります。

 また、直ちに医師3名の確保の公約についての発言がありました。この件につきましては、昨年の9月議会において、直ちにという点につきまして公約に反していたということをおわびしたところでございます。そして、その後も3名の医師の確保ということを念頭に努力した結果でございますが、当初予定しておりました3名とは今回赴任していただく先生とは異なっております。私といたしましては、その努力の結果でこういった赴任につながったと思っておりますが、公約の可否に関しましては宇都宮議員とは見解が異なるかと思いますが、成果につきましては市民の皆さんが判断をしていただけたらと思います。なお、来ていただく先生方を八幡浜市民全員がお迎えし、市民を挙げて市立病院を応援していく、そういった気持ちで今後病院医療に対して私を初め市役所、そして市民全体で取り組んでまいりたいと思っております。

 その他の件につきましては、副市長初め担当課長から答弁をさせます。

○議長(萩森良房君)  副市長。

○副市長(橋本顯治君)  それでは、宇都宮議員御質問の大綱1のうち、市立八幡浜総合病院改築事業についてお答えをします。

 市立病院の施設の状況を考えた場合、老朽化が著しく、しかも内部構造も複雑になっているため、御利用いただいている患者様には大変御不便をおかけしており、できるだけ早い時期に改築を行い、患者様に気持ちよく療養していただく必要があるものと考えております。

 既に申しましたとおり、市立病院の改築なくして病院の再生はあり得ないと考えております。そのための計画ですけれども、現時点の構想としましては、鉄筋コンクリートづくり、地上6階、地下1階、救急ヘリポートを備えた免震構造、ベッド数250床というのが総工費約100億円と試算しております。

 これにつきましては、平成20年度に構想として内部でまとめたものであり、今後改築に当たってはまた新たにこれを見直していかなければならないと思っております。改築の場所は現在の病院敷地内を想定しており、平成25年度までには着工したいと考えております。

 既にいろいろお話しさせていただいておりますけれども、事業費につきましては地域医療再生基金を活用するとともに起債により財源の確保をしたいと考えております。また、補助制度の創設につきましても今後も国へ働きかけていきたいと思っております。

 いずれにしましても、議員御指摘のとおり、市立病院の改築には多額の事業費を必要とすることから、病院みずからが経営状態を健全なものに回復し、維持、向上していくことが非常に大切であると考えております。医師確保、看護師確保などなど山積する問題を解決しながら、この大きな事業の実現に向けて努めてまいりたいと思っております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  政策推進課長。

○政策推進課長(中榮忠敏君)  投資的事業実施計画についてお答えをさせていただきます。

 八幡浜市総合計画・投資的事業実施計画でございますが、2009年度から2011年度分につきましては昨年4月に皆さん方に提示をしておりますが、その分の2009年度の進捗状況でございます。

 計画上では32事業345,7886,000円としておりましたが、実績としましては30事業272,1408,000円で、78.7%の執行状況でございます。

 次に、2010年度の年間を通じた投資的事業の見込みということでございますが、一般会計をベースとした普通建設事業費の見込みでございますが、現時点で191,4681,000円と試算をしておりまして、そのうち単独事業は58,2313,000円と見込んでおります。

 なお、実施計画書でございますが、毎年度ローリング方式で皆様方に提示をしておりますが、4月には2010年度から2012年度までの3カ年の計画書を配付できるよう現在作業を進めておりますのでよろしくお願いをいたします。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  財政課長。

○財政課長(國本 進君)  宇都宮議員の御質問にお答えをいたします。

 大綱1、地方財政計画と八幡浜市予算についてのうち、(1)地方財政計画の役割についてでありますが、地方財政計画は内閣が地方交付税法第7条の規定に基づき作成する地方公共団体の歳入歳出の総額の見込み額であり、財源不足が生じる場合には地方財政対策を講じ、また地方交付税の総額を決定する基礎とすることにあります。

 平成16年度から地方財源圧縮施策によって、地方交付税は平成12年度の214,000億円から平成19年度の152,000億円まで6兆円以上も圧縮、地方財政計画の縮減によりほとんどの地方自治体で深刻な財源不足が発生したことから、地方六団体は交付税の復元措置を求めてきました。今回、地域主権を掲げる新政権で拡大した地方財源不足の補てん措置がとられたところであります。

 続きまして、同じく大綱1(2)の平成22年度の地方財政計画の要点についてでありますが、3点ありまして、まず1点目は、地方が自由に使える財源をふやすため、平成11年度以来11年ぶりに地方交付税総額が出口ベースで1733億円増額になっております。

 また、臨時財政対策債を含めた実質的な地方交付税総額も過去最高の246,004億円となっています。

 2点目は、公的資金の補償金免除繰上償還について、平成19年度から3年間5兆円規模で実施されてきましたが、さらに22年度から3年間で11,000億円規模の公的資金の補償金免除繰上償還を実施することにより地方公共団体の公債費負担を2,400億円程度軽減するというものであります。

 3点目は、1点目と関連しておりますが、地方交付税及び一般財源総額が増額確保されたところであります。昨年創設の地域雇用創出推進費は廃止されましたが、地域のニーズに適切にこたえられるよう当面の地方単独事業等の実施に必要な事業として、特別枠として歳出に地域活性化・雇用等臨時特例費が創設され、9,850億円が計上されております。

 これらは昨年の政権交代後の予算編成方針において地域に必要なサービスを提供できるよう、地方財政の所要財源を確保することで地方経済を支え、地域の活力を回復させるためにとられた措置とされております。

 続きまして、同じく大綱1(3)2010年度八幡浜市予算案について、()一般会計の予算規模についてでありますが、当市の財政状況は財政運営の指標、経常収支比率、公債費比率、実質公債費比率等が示すとおり弾力性の乏しい財政構造であります。しかしながら、このような状況下においても地域における行政を総合的に広く担い、地域福祉の増進など政策課題の推進を図る必要がございます。

 予算編成過程における議論といたしましては、当市の厳しい財政事情に、特に経常収支比率を初めとする財政指標の分析及び国の施策の動向等を踏まえた財政見通しを基本に、経常経費の節減、合理化。事業の採択につきましては、緊急性、必要性、総合的に勘案し、優先順位の決定、予算の計画的、効率的配分を図りながら予算計上をいたした次第であります。

 経常経費につきましては、年間必要額を当初予算で計上しておりますが、事業によりましては国、県の補助の見通しや設計額の算定を待って補正予算で対応することといたしております。現在のところ補正予算で228,3761,000円を予定しており、年間予算規模は1861,5218,000円の見込みであります。

 続きまして、同じく大綱1(3)()一般財源総額の確保、見通しについてでありますが、まず一般財源の根幹であります市税についてでありますが、長引く景気の低迷、人口の減少、地場産業の不振等の影響で、ここ数年減少を続けております。平成21年度収入見込み額は377,0969,000円でありますが、平成22年度収入見込み額は6,8208,000円、率にして1.8%の減額の372761,000円と試算をいたしております。

 次に、地方交付税につきましては、地方財政計画では地方交付税が6.8%の増加、交付税の振りかえであります臨時財政対策債が49.7%の増加、合わせて実質的な地方交付税の総額は17.3%の増加となっております。

 当市の収入見込み額は、地方交付税が前年度収入見込み額から2.1%減少の717,8501,000円、臨時財政対策債は50.8%増加の96,1855,000円、合わせて実質的な地方交付税額は2.1%増加の814,0356,000円と試算いたしております。

 次に、所要一般財源確保の見通し及び経常一般財源比率につきましては、市税、地方交付税、臨時財政対策債に地方譲与税等を加えました一般財源は、前年度に比べ9,1511,000円、率にして0.7%の増の1248,9326,000円と試算しております。

 経常一般財源比率は、平成20年度実績が99.5%、平成21年度は100.9%と見込んでおります。

 続きまして、同じく大綱1(3)()一般会計繰出金と繰り出し基準についてでありますが、会計単位でそれぞれの利用料金等での独立採算が原則となっておりますが、国民健康保険事業や介護保険などの給付の一定割合の負担や公共下水道事業での雨水対策費など一般会計で負担すべきものを一般会計からそれぞれの会計へ繰り出しております。

 水道事業会計への繰り出しは平成22年度は3,6149,000円の要求があり、同額を当初予算に計上しております。

 次に、病院事業会計への繰り出しですが、平成22年度は64,6934,000円の要求があり、当初予算ではそのうち46,4183,000円を計上し、残りの18,2751,000円は病院の経営状況を見た上で必要があれば補正予算での計上を考えております。

 特別会計につきましては、要求額どおり繰り出すこととしておりますので、要求額と繰出額の乖離はありません。

 次に、一般会計からの繰出金の性格についてでありますが、病院会計など地方公営企業法が適用される事業の経費のうち、法令等に基づいて一般会計が負担すべき経費については公営企業繰出金として制度化されており、病院事業に要する経費のうち、1つには、その性質上経営に伴う収入をもって充てることが適当でない経費、2つ目は、当該病院事業の性質上、能率的な経営を行っても、なおその経費に伴う収入をもって充てることが客観的に困難であると認められる経費については一般会計が負担するものとされており、具体的な経費及び積算基礎が定められております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()の公債費及び市債管理について、その1点目、平成22年度市債残高の見込みにつきましては、平成21年度末の起債残高は2232,800万円の予定であり、平成22年度末の起債残高は当初予算ベースでは2144,400万円で前年度比マイナス88,400万円となる予定であります。1年間を通した起債予定につきましては、給食センター建設事業の大規模事業、地域総合整備貸付事業等があることから、最終的な起債残高は2273,700万円で、前年度比129,300万円増加する予定であります。

 なお、平成22年度の起債借り入れにつきましては100%交付税で措置される臨時財政対策債が95,400万円、償還元金は企業負担としている貸付債が16,250万円含まれており、それらを差し引きますと、平成22年度借入予定額は159,560万円で平成22年度償還元金の範囲内の金額となっております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその2点目、実質公債費比率につきましては、平成184月からの地方債協議制の移行に伴い協議基準として新たに導入されたものでありますが、平成20年度におきましては16.8%、平成21年度は17.1%になるものと見込んでおります。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその3点目、市債管理の基準についてでありますが、単年度の収支の均衡を優先する余り依存度を強めれば将来負担が多くなる一方で、市政進展のための基盤整備の必要性の面ではある程度は起債に依存せざるを得ない面もあり、双方バランスのとれた財政運営を心がけております。起債につきましては、交付税措置のある過疎対策事業債、合併特例事業債を優先発行し、費用対効果、緊急度等慎重に見きわめながら対処しています。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその4、公債費の負担軽減、地財計画の負担軽減対象はということでありますが、平成22年度から3年間で年利5%以上の地方債について、年利段階に応じ財政力指数、実質公債費比率、将来負担比率等に基づいて対象団体が決定され、対象団体となれば繰上償還を行えることとなっております。当市におきましては、平成19年度から21年度において一般会計で総額52,900万円の繰上償還を行い、低利での起債借りかえを行ってまいりましたが、旧簡保資金において一部承認額が減額となったことにより5%以上の起債残は平成21年度末で2,1772,000円となっております。今回の地方財政計画による対象団体に該当になれば、平成22年度からの3年間で繰上償還を行い、公債費負担軽減に努めることが可能となるものであります。

 続きまして、同じく大綱1(3)()の基金の状況について、その1、財政調整基金、減債基金等の残高につきましては、平成21年度末の財政調整基金残高は69,5249,000円。減債基金の残高は51,0551,000円。その他目的基金、運用益活用型基金等を含めた基金の総合計は307,6482,000円の見込みとなっております。

 また、平成22年度末の財政調整基金の残高は26,7831,000円。減債基金の残高は51,1018,000円。その他の目的基金、運用益活用型基金等を含めた基金総合計は292,373万円の見込みであります。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその2、財政調整基金、減債基金の適正規模の基金確保についてでありますが、財政調整基金の適正規模は一般的に標準財政規模の10%とされております。当市におきましては、平成21年度は6.1%で金額に余裕があるとは言えませんので、なるべく減らさないような財政運営をしてまいりたいと思っております。なお、減債基金の適正規模につきましては、明確な基準はありません。

 続きまして、同じく大綱1(3)()の教育費の基準財政需要額と予算充足率についてでありますが、当市の平成21年度の基準財政需要額のうち、教育費は92,2695,000円であります。ただし、教育費の投資的事業については交付税算定の簡素化により包括算定経費の中で算定されておりますので、総額は不明であります。

 一方、平成21年度3月補正後の教育費の予算額は245,6551,000円であります。うち投資的経費は103,6039,000円でありますので、差し引き142,0512,000円が投資的経費を除いた額となります。教育費の投資的経費を除いた額で予算充足率を出しますと154.0%となっております。

 次に、学校図書費についてでありますが、当市の平成21年度の基準財政需要額のうち、図書費は小学校で6017,000円、中学校で5053,000円、合わせまして1,107万円であります。

 一方、平成21年度予算の学校図書購入費は小学校が400万円、中学校が2471,000円、合わせまして6471,000円であります。

 予算充足率は小学校で66.5%、中学校で48.9%、合わせまして58.5%となっております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその1、平成21年度末の財政指標とその評価について、その1、実質収支比率は平成20年度は1.5%、平成21年度につきましても1.5%を見込んでおります。標準的には3から5%と言われておりますが、妥当な数値であると思っております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその2、その3でありますが、平成21年度末の財政指標とその評価のうち、平成21年度の経常収支比率は90.9%を見込んでおります。経常収支比率の推移につきましては、平成18年度89.8%、平成19年度91.6%、平成20年度92.9%、平成21年度90.9%と推移をいたしております。平成18年度から平成19年度の比率上昇は普通交付税が平成19年度、前年度比33,0905,000円減と、経常経費充当一般財源が減少したことにより1.8%の増となったものであります。 平成19年度から平成20年度の比率上昇につきましては、主なものとして都道府県を経由して支払われる国直轄事業負担金22,923万円については補助費として20年度より計上するよう指摘があり、1.3%の増となったものであります。平成20年度から平成21年度の比率につきましては、普通交付税が5,4749,000円増加、生活対策臨時交付金事業等の交付金事業により、維持費、補修費の経常一般財源が減となることから2%減の見込みとなったものであります。この比率につきましては、地方交付税の減により数値が上昇してる状況となっていますが、自己財源の乏しい当市におきましては他市と比較しましても大幅な差異はありませんので、今後この数値が上昇しないよう適切な財政運営を行っていきたいと思っております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその4、平成21年度末の財政指標とその評価についてのうち、実質公債費比率につきましては、平成184月からの地方債協議制の移行に伴い、協議基準として新たに導入されたものでありますが、平成18年度15.7%、平成19年度15.7%、平成20年度16.8%であり、平成21年度は17.1%を見込んでおります。この比率につきましては、18%を超えると許可制となり25%以上で早期健全化段階、35%で財政再生段階となります。当市におきましては協議制の範囲内でありますので、健全な運営を行っていると言えると思っております。

 続きまして、同じく大綱1(3)()のその5、平成21年度末の財政指標とその評価についてのうち、地方債残高比率につきましては平成21年度は206.4%を見込んでおります。この数値の分母となる地方債残高につきましては、100%交付税措置のある減税補てん債が7250万円、臨時財政対策債が459,060万円含まれておりますので、その起債を除外して算出すれば157.5%となり、適正な比率であると言えます。

 続きまして、同じく大綱1(3)()、その67であります。財政健全化判断基準の数値とその評価。平成21年度数値の見通し及び実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率についてでありますが、健全化判断基準の数値につきましては、平成20年度の実質赤字比率はマイナス1.5%、連結実質赤字比率はマイナス8.58%、将来負担比率は155.8%であり、平成21年度の実質赤字比率はマイナス1.5%、連結実質赤字比率はマイナス7.62%、将来負担比率は166%を見込んでおります。

 健全化判断基準の数値につきましては、健全団体の範囲内であり今後も数値が悪化しないよう適切な財政運営を行っていきたいと思っております。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  建設課長。

○建設課長(菊池賢造君)  宇都宮議員御質問の大綱1、地方財政計画と八幡浜市予算、3のク、国直轄事業負担金及び県営事業負担金の廃止についてお答えいたします。

 愛媛県土木建設事業負担金につきましては、県が道路、河川、公園などの建設事業などを行う場合において、その経費の一部を地方財政法第27条、その他関係法令の規定に基づき愛媛県土木建設事業負担金条例により県に対して支出する市町の負担金でございます。

 主な負担割合につきましては、県単独の道路事業費に対して100分の7、都市計画街路事業、公園の新設、改築事業費及び県単独の河川事業費に対して100分の8が市町の負担となっております。また、負担金額につきましてはあらかじめ市町の意見を聞き県議会の議決を経て定めることとなっております。

 平成21424日付地方分権改革推進委員会の国直轄事業負担金に関する意見では、国に対して負担金の透明性の確保、充実の改善に向けた取り組みを行うこと。また、負担金のあり方の見直しを行うよう要請されるとともに都道府県が市町村に求める負担金についても適切に対応するよう指摘されております。この都道府県事業に係る市町村負担金につきましては、全国市長会において昨年7月全国知事会に最終的には廃止することを含め抜本的な見直しをするよう要請したところであります。

 このような経緯の中で、愛媛県では昨年6月から愛媛県土木建設事業負担金に係る事業の概要や工事費、事務費の明細を明示するなど改善に向けた取り組みを行っていただいており、平成22年度からは事業費の中の事務費部分について負担が廃止されることとなっております。今後も原則廃止を念頭に、国、県の動向を注視し、適宜適切に対応してまいりたいと考えております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  下水道課長。

○下水道課長(宮本雅三君)  宇都宮議員の御質問の大綱13のうち、公共下水道事業会計について、総務省が決算統計をもとに示している平成19年度公共下水道事業会計によりお答えをいたします。

 汚水私費負担における八幡浜市の使用料回収率は維持管理費プラス資本費を含めると69.5%で全国類似団体の54.7%を上回っております。使用料による維持管理費の回収率は150%、資本費回収率は43.4%となっております。有収率でございますが、八幡浜市40.9%、全国類似団体89%で大きく差がございます。

 原因につきましては、八幡浜市の下水道管渠は昭和26年から整備を行っており、老朽化とあわせまして地盤が低く、満潮時には地下水が上昇し老朽化した管渠の継ぎ手部分、亀裂部分から不明水として地下水が下水道管に浸入していることが原因と思われます。

 有収率向上の対応策でございますが、管渠改築工事で合流区域の老朽化した管渠の改築、更新事業を施工いたしております。また、下水道地震対策緊急整備事業として下水道管渠施設の調査診断と耐震化を図っております。この事業により、管渠とマンホールの継ぎ手部分、管渠と家庭との取りつけ管のつなぎ手部分の老朽化した不良箇所から地下水の流入が確認され、耐震化とあわせまして止水対策を図っております。不明水調査、止水対策工事は維持管理費部門に入り、汚水に係る調査、止水対策工事は使用料で対応しなければなりません。今後も少しでも負担が少なく済む有利な補助メニューを絡めて止水対策工事を行い、有収率向上に努めてまいります。

 水洗化率でございますが、平成19年度データでは八幡浜市78.9%、全国類似団体89%で約10ポイント低くなっております。この原因は、保内処理区が平成18年度供用を開始したことで、保内処理区の水洗化率が低いことからでございます。

 水洗化率向上の対策といたしまして、新しく供用を開始した区域に出向き、下水道接続の住民説明会を開き下水道の意義と接続義務について周知を図っております。また、広報、ホームページ等により下水道接続のPRとともに未接続世帯に対し下水道接続通知を戸別に送り、接続の依頼を行い、さらに戸別訪問により下水道加入促進を図っておるところでございますが、今後も引き続き接続率アップに努めてまいりたいと思います。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  水道課長。

○水道課長(永井俊明君)  それでは、宇都宮議員の大綱1、地方財政計画と八幡浜市予算について、水道会計についてお答えをいたします。

 まず最初に、損益計算書について御説明をいたします。

 平成19年度の平均12.4%の水道料改定によりまして、平成19年度は4,660万円、平成20年度が4,5925,000円の単年度黒字、平成21年度も2,500万円程度の単年度黒字を予測しており、今年度末には繰越欠損金は解消できる見通しでございます。

 次に、収支見込みでございますが、料金改定時に予測しておりました給水量は人口の減少やライフスタイルの変化、節水行動の浸透等により予想を大きく下回り、それに伴い給水収益も減収となっており、今後も伸びは期待できないものと考えております。

 一方、費用では受水費、動力費、減価償却費等の固定費用の割合が高い中、経常経費の節減に努め、最初にも述べましたとおり値上げ後は単年度黒字を維持いたしておりますが、これ以上の削減が見込めない状況の中での平成22年度の当初予算は赤字予算となっておりますが、大きな補修がなければ決算時におきましてはある程度予算より改善されるものと思っております。

 前回の料金改定から3年目を迎えており、上下水道使用料等検討委員会からは3年から5年の周期で見直すべきとの提言を受けておりますので、平成22年度中には上下水道使用料等検討委員会を開催し、水道事業の現状を報告し、料金改定を含め今後の方向性を検討していただきたいと考えております。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  市立病院事務局長。

○市立病院事務局長(田中正憲君)  それでは、宇都宮議員さんの病院事業会計の財政の現状と見通し及び収支悪化の要因と経営改善に向けた取り組みについてお答えをします。

 まず、病院財政の現状と見通しについてですが、医師の開業等による退職により医師数が大きく減少し、平成204月から内科外来予約診療制の導入、6月からは2次救急の受け入れ週2日停止、脳神経外科常勤医の不在、看護師数の不足による病棟再編などにより入院・外来患者数が減少したことを受け、医療収益が大幅な減収となっており、平成20年度決算で35,3578,000円の欠損金が発生し、平成21年度決算においても欠損金の発生が見込まれる非常に厳しい状況でございます。

 平成22年度予算も前年度同様の赤字予算となっておりますが、待望の脳神経外科医師、研修医の赴任を見越した予算編成で、入院収益は対前年比6,9873,000円、3.0%増を見込んでおります。また、新年度の診療報酬改定による0.19%アップ分及び地域救急医療サテライトセンター稼働分については補正予算で対応するようにしておりますので、最終赤字額は減少するものと見込んでおります。

 次に、収支悪化の要因と経営改善に向けた取り組みについてお答えをいたします。常勤医の減少、特に内科医が12人から5人に半減し、脳神経外科医にあっては常勤医が不在となったため、このことが患者数の減少を招き、医療収益の低下に大きく影響を与え、一方医療従事者の早期退職による退職給与金の負担増が収支悪化の大きな要因と認識をしております。経費節減での対応ではおさまり切らなかったと考えてございます。

 経営改善に向けた取り組みといたしましては、さらなる医師確保を最重点課題として関連機関へ協力要請を行い、これまでの取り組みが地域医療再生基金事業の指定を生み、救急医療サテライトセンターの設置の実現につながったものと考えております。また、医療スタッフ定着、スタッフ不足解消に向けた取り組みとしてカウンセラーの設置、モチベーション向上対策としての研修経費の増額、将来の看護師等育成に対する事業、修学資金貸付制度の創設等により医療受け入れ態勢の整備を図り、さらに広報活動、病院誌の全戸配布、ホームページのリニューアルによる情報発信等を通じ患者数の増加を図ることにより収益の向上に努めるとともに、経営に関するアドバイザー制の活用、コスト意識の徹底、各材料への単価表を張りつけて目につくとこへ置いております。また、委託業務の見直し等による経費節減の推進により早期の経営健全化に努めてまいりたいと考えております。

 続きまして、地域医療再生計画の具体像についてお答えをします。

 地域再生計画は大きく3つのポイントがございます。1点目は、初期救急医療体制の拡充強化、2点目は、輪番体制の抜本的な再編による新たな広域2次救急医療体制の構築、3点目としましては、愛媛大学との連携による救急医療等従事医師の養成が掲げられております。

 1点目の初期救急医療体制の拡充強化につきましては、圏域内に2つの休日・夜間急患センターを整備した上で、軽症患者を急患センターへ集約し2次救急病院の負担軽減を図る、また急患センターのトリアージ機能の強化や症状に応じた迅速かつ的確な搬送体制の確立により圏域住民の医療への安心や信頼の確保を図るというものでございます。当市に関連する事業といたしましては、休日・夜間急患センター整備、運営の充実強化が計画されてございます。

 2点目の新たな広域2次救急医療体制の構築につきましては、各2次救急病院の強みを生かした診療科目単位の広域的な機能分担体制を構築、あわせて医療機器等の整備、更新等により強みをさらに強化することにより専門医の定着化のための環境を整備することにより、圏域内に住民の多様な医療ニーズに対応できる仮想中核病院、バーチャルマグネットホスピタルの形成を図るというものでございます。いわば八幡浜・大洲圏域の各病院を一つの大きな病院とみなして、道路を各病院をつなぐ廊下と考え圏域全体で対応しようというものでございます。施設整備としては市立八幡浜総合病院の建てかえも計画に入っております。

 3点目の愛媛大学との連携による救急医療等従事医師の養成につきましては、地域救急医療学講座の開設やサテライトセンターの設置等による新しい医師の派遣方式の構築のもと、派遣医師による診療支援のみならず圏域内の医師に対する救急初療の教授や医学生、研修生、研修医等に対する教育を行うことにより既存資源を生かした新たな人材の養成や確保を図るというものでございます。22年度に地域救急医療学講座が開設され、大学内に地域救急サテライトセンターを設置し、また当院にはサテライトセンターが設置されることになっております。

 次に、この計画によって八幡浜市の地域医療がどのように再生されるか具体像を示せとの御質問でございますが、今ほど説明しましたような計画が実現すれば、当院の現在の救急や外来の制御をすべて解除することは難しいものの、八幡浜・大洲圏域内で地域完結型の医療体制ができるものと期待しております。また、サテライトセンターの設置により市立病院を初め地域全体の能力向上を図れるものと考えてございます。

 以上であります。

(宇都宮富夫君「局長、資金不足について。資金不足のおそれについて答弁がない」と呼ぶ)

(「再質問としましょうか」と呼ぶ者あり)

(宇都宮富夫君「再質問じゃない。一般質問で聞いている」と呼ぶ)

 資金不足、ちょっと答弁漏れということで御指摘がありましたので、資金不足ですが、補てん財源の不足という形です。

 公営企業会計におきましては減価償却費、資産消耗費、繰り延べ勘定償却費など、現金を伴わず公営企業内部に留保している資金を損益勘定留保資金といいます。第4条予算におきまして、収支が不足した場合、過去の予算書を見ていただけばわかると思いますが、資本的収入額が資本的支出に対し不足する額、幾らかのお金は過年度分損益勘定留保資金で補てんをするものと記載をしております。

 今回の新年度予算につきましては、繰越損失から補てん財源不足が生じる状況となっております。しかしながら、資本的支出には企業債償還金、退職手当債償還金などのほか、事業を遂行するため必要な医療機器などの更新を含んでおりますので、診療上必要なものの購入など、一般会計繰入金の中から、まず資本的収支のバランスを図るための措置を今回とらせていただきました。

 そういうことで、資本的、収益的収支に入れる繰入金の中を第8条、予算書の第8条にありますが、第11号の中でその部分については資金が不足するという形で資本的収支のほうに今回は繰り入れをさせていただいたということでございます。原因としましては、単年度の赤字決算額がここ平成20年度、21年度と大きくなって補てん財源が不足したということでございます。

 以上であります。

○議長(萩森良房君)  福祉事務所長。

○福祉事務所長(水野省三君)  母子加算復活に伴いましての予算増につきましての御質問がありましたので、お答えをいたします。

 生活保護費の母子加算の復活は2112月からでございます。八幡浜市での該当者は11世帯25人でありまして、支給額は月額237,090円であります。年額に換算しますと2846,000円となりまして、生活保護費は国4分の3、市4分の1の負担でございますので八幡浜市の負担は年間712,000円の見込みであります。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  宇都宮富夫君。

○宇都宮富夫君  時間も大分たっておりますので、私、総務委員会に所属しておりますので、質問事項のうち総務委員会所属分は委員会の場で引き続き質疑をするということにしたいと思います。したがって、総務委員会所管以外のことにつきまして、二、三、質問をしたいと思います。

 病院の問題、これは非常に多岐にわたる問題があるんですが、地域医療再生計画について計画は私も承知しておるんですが、ただその計画が駆け込み的な要素も非常に強いんで、計画を実施するに当たり、例えば医師会との関係、休日・夜間急患センターも医師会が担当するとか、それからサテライトセンターにつきましても派遣医師の費用負担、基金だけでは補えませんので、地元負担のおそれも出ているというふうに仄聞しておりますが、さまざまな点で調整課題が非常に大きく残っていると。ですから、病院事務局長もなかなかそういう答弁はできないと思いますが、そういう調整方について大変事務当局も御苦労されると思うんですけども、そういう点についても余り過大に再生という文字にとらわれて何か本当に再生されるかのような過大な評価というのは私は問題だと思うんですけれども、そういう課題についてどのような姿勢で取り組むのか。例えば地元負担が出たら当初では基金で全額というふうな見込みだったと思う事業もあると思うんですけど、またそういう問題が出ると非常に問題だなというふうに私は思います。

 それから、病院の改築事業ですけども、先般副市長が同僚議員の質問に答えて収支の均衡が前提だというふうな趣旨の御答弁をなされたと思います。それが前提で整備事業を進めるということなんですね。ですから、その点についても非常に不安定要素が強い、現実問題としては。これはやはり十分、しかも、整備内容についても17診療科をどうするか、あるいは予算規模をどうするかは、十分詰める課題があるというふうに思います。それについて、即答えよとは言いません。そのことについての理事者の方向性をお示しいただきたいと思います。

 それから、新築については財源が企業債とか合併特例債を充当するということでございますが、財政計画についても直ちに示せと言われてもなかなか理事者サイドは示しにくいんではないかと思いますが、改めてその方向性についても確認をしておきたいと思います。

 それからもう一点、教育費の問題ですが、先ほど財政課の答弁では、いわゆる予算充当率について当市の場合154%というふうな答弁がありました。これは非常に教育に力を入れていると、普通は100%ですけれどね。予算から見ると非常に力を入れていると、こういうことが言えるんですね。そこで考えられることは、普通の教育行政におけるサービス以外に、例えば上乗せサービスをしたり、横出しというて標準以外の横出しサービス、余分なサービスをしたり、そういうことが想定されるわけですが、そのことに対して教育行政を所管する理事者として八幡浜市の予算充足率から見て、私が指摘したように上乗せサービスをしたり、いわゆる横出しサービス、通常の行政サービス以外にしていると思われるんで、その点について理事者の所感をお聞きしたいというふうに思います。

 先ほども申し上げましたように、後は総務委員会所管事項でございますので、答弁に不満はありますけれども、本会議の質疑は委員会質疑に振りかえるということにしたいと思います。

○議長(萩森良房君)  副市長。

○副市長(橋本顯治君)  それでは、宇都宮議員の再質問についてお答えをします。

 病院の改築事業のことについて、収支均衡が前提、それから整備の方向、今のままでいいのか、今の17診療科すべて要るんかどうか方向性を示されてはどうかと、それから起債で主に賄っていく、その辺はどうかというお話でありました。

 今のところ具体的にお話をできるほどのことまでまだ詰まっておりませんけれども、大きな枠としては、やっぱり起債が中心となって事業を進めていくべきだと、それから起債をする上では収支の均衡が必要である、かつ整備内容につきましてはお話いただいたとおり過大なものにならないように、八幡浜市としての適正な規模の病院はどうあるべきかということを大洲・八幡浜医療圏域の中での作業も含めて詰めていく必要があるのではないかと思っております。

 それから、前段のところの地域医療再生計画の中でのこれからいろんな行われる事業の関係ですけれども、まず医師会の関係についてですけれども、医師会につきましては地域医療再生計画をつくる会議の中でも医師会の会長ずっと出席しておられましたので、医師会のほうでもこの急患センターを維持することについては十分了解をしていただいたというふうに思っております。

 それから、サテライトセンターですけれども、これにつきましては市長の答弁にありましたように、私どもの期待は非常に大きいものがあります。その中で、あるいは費用負担、出る可能性もあります。その辺につきましてはこれから具体的に受け入れ作業をこれからスタートしますので、十分愛媛大学と協議しながらいいところにうまく機能するように落ちつけていきたいというふうに思っております。

 以上です。

○議長(萩森良房君)  学校教育課長。

○学校教育課長(三堂嗣夫君)  お答えいたします。

 教育費の交付税算定の充足率では、投資的経費を除いた額で154%となっていること、先ほど回答ありました。例えばの話ですが、学校図書費での予算充当率でいえば60%弱となっております。各学校の図書充当率、現在は平均では100%超えているような状況でございまして、目的外充当となっても影響は少ないことになります。それが特別な予算要求枠ということでおっしゃっておられましたけど、まずは私どもの予算、現在の学校予算は投資的経費、いわゆる学校施設の耐震化の加速や長期にわたり懸案事項でもございました給食センター等の事業に重点的に予算配分要求させていただきたいと思っておりますので、そのようなことで御理解をお願いします。

 以上でございます。

○議長(萩森良房君)  宇都宮富夫君。

○宇都宮富夫君  質問の趣旨とは随分違う答弁でありましたが、後で質問の趣旨を踏まえて教育委員会の中で教育費のあり方等も含めて先ほど言いましたような観点から教育長初め予算の精査をしていただいて、また個別に御返答をいただきたいと思います。

 以上で質問を終わります。

○議長(萩森良房君)  以上で通告による一般質問は終わりました。

 これをもって一般質問を終結いたします。

————————————————————————————————————————

○議長(萩森良房君)  これにて本日の会議を閉じます。

 明10日は午前10時から会議を開き、議案に対する質疑を行います。

————————————————————————————————————————

○議長(萩森良房君)  本日はこれにて散会いたします。

午後 零時22分 散会

————————————————————————————————————————

地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。

 

 八幡浜市議会 議長 萩 森 良 房

        議員 魚 崎 清 則

        議員 中 岡 庸 治

 

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る