公開日 2022年12月20日
令和4年八幡浜市議会9月定例会会議録第3号
議事日程 第3号
令和4年9月13日(火) 午前10時開議
第1
会議録署名議員の指名
第2
一般質問
—————————————————————
本日の会議に付した事件
日程第1
会議録署名議員の指名
日程第2
一般質問
—————————————————————
出席議員(16名)
1番 井 上 剛 君
2番 攝 津 眞 澄 君
3番 平 野 良 哉 君
4番 田 中 繁 則 君
5番 遠 藤 綾 君
6番 菊 池 彰 君
7番 西 山 一 規 君
8番 佐 々 木 加 代 子 君
9番 竹 内 秀 明 君
10番 平 家 恭 治 君
11番 石 崎 久 次 君
12番 樋 田 都 君
13番 新 宮 康 史 君
14番 上 田 浩 志 君
15番 宮 本 明 裕 君
16番 山 本 儀 夫 君
—————————————————————
欠席議員(なし)
—————————————————————
説明のため出席した者の職氏名
市長 大 城 一 郎 君
副市長 菊 池 司 郎 君
教育長 井 上 靖 君
代表監査委員 中 島 和 久 君
総務企画部長 藤 堂 耕 治 君
市民福祉部長 二 宮 恭 子 君
産業建設部長 垣 内 千代紀 君
市立病院事務局長 福 岡 勝 明 君
総務課長 宮 下 栄 司 君
税務課長 河 野 久 志 君
政策推進課長 松 良 喜 郎 君
財政課長 明 礼 英 和 君
社会福祉課長 松 本 有 加 君
子育て支援課長 岡 本 正 洋 君
市民課長 倭 村 祥 孝 君
保内庁舎管理課長 二 宮 万裕美 君
生活環境課長 菊 池 和 幸 君
保健センター所長 小 野 嘉 彦 君
人権啓発課長 山 本 真 君
水産港湾課長補佐 山 下 秀 樹 君
建設課長 宮 下 研 作 君
農林課長 宇都宮 久 昭 君
商工観光課長 萩 森 久 人 君
下水道課長 菊 池 利 夫 君
水道課長 山 本 覚 君
会計管理者 坂 井 浩 二 君
学校教育課長 梶 本 教 仁 君
生涯学習課長 井 上 耕 二 君
監査事務局長 菊 池 敏 秀 君
—————————————————————
会議に出席した議会事務局職員
事務局長 田 本 憲一郎 君
事務局次長兼議事係長 菊 池 文 孝 君
調査係長 黒 田 昌 利 君
書記 田 中 聡 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前10時00分 開議
○議長(平家恭治君) 皆さん、おはようございます。
これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。
—————————————————————
○議長(平家恭治君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、議長において6番 菊池 彰議員、11番 石崎久次議員を指名いたします。
—————————————————————
○議長(平家恭治君) 日程第2 一般質問を行います。
昨日に引き続き、順次質問を許します。
まず、攝津眞澄議員。
〔攝津眞澄君質問席へ移動〕
○攝津眞澄君 皆さん、おはようございます。
昨日は同僚議員5人より様々な観点からの御質問があった中、女性議員3名が、全員がごみ袋問題について述べられ、女性目線での課題解決に取り組む姿を勉強させていただいたところです。
私もと続投できればよかったのですが、御期待に沿えず申し訳ございません。
私は、今回大綱1つに絞り、一球入魂で臨みますので、理事者の皆様におかれましては、市民の皆様に分かりやすい答弁をよろしくお願いしたいと思います。
それでは、始めたいと思います。
大綱1、子供たちのための安心・安全な環境整備についてです。
まず、八幡浜市の未就学児の人口推移についてお尋ねいたします。
少子・高齢化のあおりを受け、八幡浜市の出生率も年々減少しております。八幡浜市の出生数は、平成29年198人、平成30年度157人、令和元年度162人、令和2年度149人、令和3年度129人となっており、減少に歯止めがかかりません。
初めに、八幡浜市未就学児の推移、保育所、認定こども園、幼稚園の幼児数をお伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(岡本正洋君) お答えします。
本市の未就学児の人口推移については、今から10年前の平成24年度は1,446人だったのが、令和4年度は971人となり、475人減少しています。
本市の公立及び私立の保育所、認定こども園、幼稚園の児童数の推移は、平成24年度は845人だったのが、令和4年度は714人となり、131に減少しています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 保育所、幼稚園ともに毎年20人ほど、合計約40人ずつ減少しているようです。
少子化は八幡浜市だけでなく、愛媛県、日本の緊急課題とされております。
それでは、2つ目です。
八幡浜市の児童施設の耐震化と施設の充実についてお伺いいたします。
まず、保育所、幼稚園、認定こども園の現状についてです。まだ耐震化されていない児童施設の建築年月日についてお尋ねしたいと思います。
○議長(平家恭治君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(岡本正洋君) お答えします。
本市の公立保育所等については、現在保育所が8か所、認定こども園が1園、幼稚園が1園、合わせて10施設あります。そのうち耐震性が確保されていない施設は、昭和51年3月末改築の神山こども園と昭和52年3月末改築の千丈保育所、昭和54年3月末改築の愛宕保育所の3施設です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 千丈保育所、愛宕保育所、神山認定こども園の3施設がまだ耐震化がされていないということですが、先日神山保育所と神山幼稚園が統合した神山認定こども園と保内保育所、保内児童センターだんだんと八幡浜児童センターの視察に行ってまいりました。
まず、神山こども園ですが、園庭で子供たちが楽しそうに遊んでおりましたが、人数に対して園庭がとても窮屈に感じられました。中に一歩入ると入り口の壁や柱は劣化しており、危険であることが見てとれました。また、職員室もとても狭く、15人を超える先生方が全員でミーティングすることができないため、朝礼は園が始まる前に5歳児の部屋で行っているとお聞きしました。また、入・卒園やクリスマス会などの行事のための広い遊戯室が必要とされるときは、5歳児の部屋の本棚や家具を隣の教室へ移動してから空間をつくり、開催されているということでした。
近年、豪雨災害や土砂災害が多発し、南海トラフ巨大地震がいつ起こってもおかしくないと言われている中で、長い間耐震化が施されていない幼児施設に子供たちが毎日通園することに対して、またコロナ禍で密になるとの指摘もあり、先生方や保護者から絶えず心配や苦情が出ておりますが、市としてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 副市長。
○副市長(菊池司郎君) お答えをします。
耐震性が確保されていない保育所等3施設については、早急に対策を講じなければならないと考えております。
現在、市長の委嘱により保護者、施設職員、地域の代表者、その他学識経験者等15名の委員で構成する八幡浜市立保育所等再編整備計画検討委員会を設置して、本市の公立保育所、幼稚園、認定こども園、児童センターの今後の在り方について委員の皆様に私立の施設も含めて一体的に御協議いただいております。
今後、委員会からの報告を基に今年度末には再編整備計画を策定し、来年度から具体的に対策を講じていきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 15名の皆さんで再編整備計画をされているということですが、出生率も年々低下の一途をたどっている一方、核家族化や親の共働きが増えたことにより、保育所や幼稚園のニーズも増えていると感じております。
活動に必要な場所が狭かったり、なかったりすることで作業効率も著しく低下し、またコロナ禍の中、感染予防対策もし難い環境でなかろうかと思います。
広い遊戯室が取れないということは、学校の体育館がないということです。雨天時や行事に際してしっかりと活動できる施設の充実をお願いしたいのですが、その点につきましてはどのように思われているか、お伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 市民福祉部長。
○市民福祉部長(二宮恭子君) お答えいたします。
議員がおっしゃいますように、共働き世帯の増加により3歳児未満の児童の受入れは以前に比べ増えております。そのため、児童数が多い一部の施設では、乳児クラスを増やすなどの必要性が生じてまいりました。国の基準内で運営できるように、遊戯室と保育室を兼ねることで対応をしております。
こうした施設の部屋割りについても、子供たちが伸び伸びと生活できるように、今後の児童受入れの傾向を見据えて、再編整備計画に反映させたいと考えております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 3歳児、増加されるということで、ありがたいと思います。
御勤務の先生方におかれましては、今ある施設を工夫し利用しておられるところではありますが、トイレの数が少ない、子供は我慢できないということで、軒下がなく雨が室内に入ってくる、事務処理を行う場所が狭いのと個人で使えるパソコンが少ないため仕事の能率が悪い、保護者の駐車場がない、または狭い、園に入る入り口、靴置場が狭いため、登園時に入り口が混雑するが、場所の確保ができない、とにかく広い室内と園庭が欲しい、保育士にしか分からない子供たちとかの活動の動線があるので、施設をつくる際には現場で今働いている者の意見を細かく聞いてほしいとのお声もお聞きしております。
保育士さんが口々に言われるのは、凝った施設は要りません。ただ子供たちが安全で心地よく使える、また作業効率や使い勝手のよい空間を求めているということでした。
各保育園や幼稚園でいろいろな御意見もおありだと思いますので、ぜひ再度アンケートをされ、子供たちや先生方のニーズに合った保育施設になるよう切望しております。
次です。
八幡浜児童センター、保内児童センターの現状についてです。
次に、八幡浜児童センターと保内児童センターの利用者数の推移をお伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(岡本正洋君) お答えします。
八幡浜児童センターの1日の平均利用者数は、平成30年度が40.2人、令和元年度が23.4人、令和2年度が15.7人、令和3年度が9.1人と、毎年減少しています。
保内児童センターの1日の平均利用者数は、オープンした1年目の令和元年度が102人、令和2年度が35.2人、令和3年度が49.4人と、2年目に大きく減少したものの、それ以後回復傾向にあります。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 保内センターは、コロナ禍ということで、まだ伸び率は少ないかもしれませんが、先ほどの数字を見ても分かるとおり、関連した施設が隣り合っていることで未就学児の利用も多く、子供たちや保護者の皆さんの交流や憩いの場にもなっているようです。
一方、八幡浜児童センターは平成15年に設置されてから改築されておらず、老朽化しており、年々利用者も減ってきております。
先ほど言われましたように、平成30年の1日平均利用者数は40.2人だったのに対し、令和3年度には9.1人、コロナの影響や保内児童センターへの利用者数が増えたことが利用者減少につながったと思われます。
閉館日を変え、八幡浜児童センターへの来館を促す工夫もされているようですが、なかなか増加には転じないようです。
我々の子供たちの時代から往来するトラック、栗之浦ドック造船所のカーブの見通しの悪さなど、保護者からはとても危険とされ続けてきました。
また、近年では土砂崩れやイノシシの出現等もあるようで、子供たちが一人では行けない危険な場所とされております。
なぜこんな危険な場所に子供たちのための児童センターがつくられたのか、とても不思議です。
さらに、近くに海や山が迫っている地形なので、防災面でもとても心配です。センター内には女性スタッフ2名しか在中しておらず、センター長は保内児童センターと兼任されているそうです。月に1度、消防署の職員の方と避難訓練をされているとお聞きしましたが、避難経路においても2か所設定されているものの、その一方は土砂崩れが想定され、避難できないかもしれないとのことでした。
八幡浜市の未就学児をお持ちの保護者の皆さんは、子供たちが安全で、子供たちだけでも行き来できる場所に新しくて広い児童センターが欲しいと待ち望んでおられます。
先日の市長をかこむ会の中で、四電跡地の利用法について市民に意見を求めておられました。その跡地に児童施設を求む保護者からの声も多いのですが、市ではどのような考えがあるのか、お伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 市長。
○市長(大城一郎君) 四国電力の跡地については、利便性の高い市内中心部にあり、まとまった土地であることから、市民の皆様に喜ばれるような有効活用をしたいと考えております。
具体的な活用方法はこれから検討していくこととなりますが、四国電力の跡地裏には松蔭保育所跡地もあり、それらも含め活用することが可能です。例えば、先ほど議員がおっしゃったように、保内町のだんだんのように、児童センターと保育所を統合した施設を整備することも候補の一つであり、また先日の市議会協議会で説明した八幡浜港みらいプロジェクトにおけるホテルや飲食店などの商業施設を誘致することも候補に上げられます。
市民の皆様に喜ばれる施設を整備することが、四国電力跡地プロジェクトの目的であり、今後は、議会はもちろんですが、地区公民館等を巡回しながら開催している市長をかこむ会、既に回っておりまして、いろんな意見も頂戴しているところです。
また、各種団体との意見交換会などを通じて、また必要に応じてそのような場を設けるなどして市民の皆様の意見を聞きながら検討していきたいと考えています。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 前向きな御意見ありがとうございます。
四電跡地とは限定はしませんが、保護者や子育て関係者より、保内のような児童センターと保育所が隣接する施設の早期移築希望が多いことをここでお話ししておきます。
次行きます。
八幡浜児童センターの今後の施設充実及び移転についてです。
ある地域で児童館、児童センターの利用に関するアンケートが実施されておりました。児童館、児童センターが欲しいと答えた小学生は88.9%、中学生83.3%、保護者94.4%、楽しかった行事ややりたいイベント、危ないと感じる場所や衛生面で気になること、地域のボランティアとの連携についてのアンケートのほか、保護者には次のようなアンケートが実施されていました。
児童センターが子供たちにとってどんな場所かの質問に対し、楽しく過ごせる場所、子供が好きなときに遊びに行ったり安心したりできる場所、遊びの中でルールを学べる場所、子供が子供らしくたくさんの幅広い年齢の子と楽しく遊べる場所、気軽にいつでも来られる場所、安心して子供が遊びに行ける場所、子供たちの憩いの場、集団生活や集団行動の練習の場、いろいろな経験をさせてもらえる場所、子供たちの気持ちや体力の発散の場、電子ゲームに頼らず子供たちが工夫して遊べる場所、おうちみたいな居心地のよい場所、また大きくなっても何かあったときに飛び込める場所。
保護者にとってどんな場所かの質問に対し、母子ともに友達づくりや交流の場、子育ての不安や家庭での悩みなどを気軽に話せる場、先生方と話をする中で子供の発達を知る手助けになっている、母子で来て子供を安心して遊ばせられる場所、母自身がリフレッシュできる場所、働いている家庭にとっては留守中に子供が安全に過ごせ、遊べる場所である、自分の子供を集団の中で客観的に見られる場所、小さい子供が親の目の届く中で離れて遊び、自立を促せる場所。
今後どのような場所になってほしいかの質問に対し、若い世代からシルバーに至るまで活動しやすい場所になってほしい。子供の活躍が期待される場所、子供に勉強を教えてもよいと思う。小学校、中学校に行っても利用しやすい施設だとよい。子供にとっての居場所であってほしい。母親が子供とゆったりと向き合える場所になってほしい。子供もママも安心して楽しく過ごせる場所であってほしい。子供も保護者も気軽に立ち寄れる場所であってほしい。子供やママたちの交流の場になってほしい。もっと交流したい。子供のこと、親のこと、地域のこと何でも相談できる寺子屋になってほしい。トイレを洋式にしてほしい。駐車場が欲しい。幼児から小学生まで自由に工作できる環境が欲しい。おもちゃや着られなくなった服を集め提供できる場所があったらよい。子供にとって安全で楽しい場所であってほしい。子供が大好きな場所なので継続して運営してほしいというアンケートでした。
当市では、子育て世帯に対してこのようなアンケートを実施されたことはあるのでしょうか。あれば、その結果をお示しください。
○議長(平家恭治君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(岡本正洋君) お答えします。
子育て支援全般に関する調査としては、第2期子ども・子育て支援事業計画を策定する際、平成31年に子育て世帯への事前のニーズ調査を行いました。
また、児童センターに関する調査については、保内児童センターの開設前と開設後に保護者、児童に対して、施設の利用に関するアンケート調査を行いました。
アンケートでは、室内で子供が思いっ切り遊べる場所、また育児相談や親同士が子育ての情報交換、悩みを共有できる場所として身近な地域のコミュニティーの場であってほしい等の意見がありました。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 八幡浜市からもアンケートを取られたようですが、これらのアンケートからも分かるように、児童施設はもはや子供たちの遊び場だけではなく、保護者にとってのコミュニティーの場でもあります。
少子化、核家族化により世代を超えたコミュニティーの場が減ってきています。毎日家事、育児をこなしているお母さんは、心身ともに疲れ、相談する人も少なく、社会から取り残されていくような気持ちにさえなります。
また、ICT化により、子供たちは五感を使った体験活動が減少し、コロナ禍で外遊びも減少していることから、体力は年々低下の一途をたどっております。
先日、八幡浜市内の保護者や子供たち、また障害を持った子供たちや子供たちに関わっている方々に、どのような施設が欲しいかを聞いてみました。
伸び伸びと走り回れる広い運動場が欲しい。室内外で遊べる安全で楽しい遊具、アスレチックなどが欲しい。図書室が併設されるとうれしい。親子で学べる調理室が欲しい。お弁当が持参でき、お食事スペースがあるとうれしい。木工や工作、パソコンなどの体験学習ができる部屋が欲しい。駐車場のトイレを含めバリアフリーの環境下、クールダウンできる部屋の設置、発達障害や内部障害など目に見えない障害を持つ児童も利用しやすい環境、理解のある職員、人員の配置、障害のある児童、ない児童ともに利用しやすい交流の場、体験の場になってほしい。お互いに交わりやすい橋渡し役となれる職員さんがいてくれたら、多動等があるお子さんだと親も子もかかりきりになって居づらくなってしまうこともある。そこにも職員の手が届き、親も安心して過ごせ、親同士の交流の場になればと思う。ばあっと外に飛び出してしまうお子さんもいる中、安心して遊びもできる環境、設備があればよいと思う。だからといって閉鎖的なものは望まない。
今ほど述べました市民の声に対してお聞きいたします。新児童センターの移転及び建て替えの計画はないのか、お伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(岡本正洋君) お答えします。
八幡浜児童センターについては、建物の耐震性は確保されているものの、防災上、立地場所に難があります。先ほど申し上げたように、現在、保育所等再編整備計画検討委員会において、八幡浜児童センターの今後の在り方についても委員の皆様に御協議いただいております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 お分かりのとおり、障害を持った子供さんや保護者の皆さんからは、施設の整備だけでなく、精神的サポートをしていただける人材を望む声が多く寄せられております。
また、今後は避難場所になるようなスペースの確保や間取りにも考慮する必要があると思います。
児童施設に通園する子供たちに配慮し、先生方や保護者の皆さんの御意見も十分にお聞きした上で、一日も早く御検討いただきたいと思います。
大災害が起き、幼い貴い命を失ってからでは遅いです。強く要望したいと思います。
次です。
子供たち一人一人の特性に合った支援の充実についてです。
日本の子供の貧困率は14.4%であり、約7人に1人、また独り親家庭の貧困率は48.1%と高く、国際比較すると、36か国中35位と、2番目に低い水準となっているようです。
社会情勢が目まぐるしく変化する中、子供たちの貧困問題、虐待など、子供たちを取り巻く環境の悪化が懸念されております。
まず、お聞きいたします。
乳幼児健康診断の3から5か月児の受診率ですが、他の年齢と比べ少し低いと感じます。赤ちゃんの体重が出生時の2倍以上になり、様々な病気の前兆を見つけやすく、子育て疲れや産後鬱など、お母さんの心身の変化も著しい時期ではなかろうかと思われますが、その原因が分かればお示しください。
○議長(平家恭治君) 保健センター所長。
○保健センター所長(小野嘉彦君) お答えします。
乳幼児健康相談のうち、3か月から5か月児の受診率は、令和元年度が97.2%、令和2年度が86.9%、令和3年度が90.1%で、新型コロナウイルス感染症の影響で、令和元年度に比べ令和2年度は約11ポイント減少、令和3年度は少し回復しましたが、約7ポイント減少しています。
令和3年度の受診率について、6か月から8か月児などに比べて少し低いということですが、はっきりした理由は分かりません。
生後間もない乳児の保護者の方々が、コロナの感染リスクを減らすため外出に慎重であったことも考えられます。
令和4年度の受診率については、令和3年度に比べ、8月末現在、回復しています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 多分コロナ禍でお母さんたちが心配をされているのかなと思っておりましたが、コロナ禍の受診を迷う保護者のお気持ちも理解はできるんですけれども、難聴やてんかん、小児がんなど、乳幼児期の不調から早期に発見できることも多く、幼児健診はお母さん方の子育ての不安や相談をお聞きできるよい機会です。実際小学校になってから難聴等の障害を発見したお子さんもおられます。安心して受診できるような対策を講じるなど、ぜひ今後とも呼びかけをお願いしたいと思います。
また、学校や行政だけでは全ての子供たちを管理、支援していくことは困難だろうと思われます。公民館や児童施設、デイサービスや放課後支援、おやじの会や子ども食堂など、地域の様々な団体が手をつなぎ、子供や保護者の居場所をつくっていくべきだと考えております。
また、聞くところによりますと、主任児童民生委員には、民生委員が管理している個別の個人情報はなく、ゼロ歳児から未就学児における家庭環境等が分からないため、支援が難しいという御意見をいただいております。
個人情報の取扱いの難しさは理解できますが、シングルマザー、生活が困難な方、子供さんに障害がある御家庭等々、児童民生委員が保護者の相談を聞き、よりよい施策を一緒に考えていくためには、ある程度の判断内容を知っておくべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
○議長(平家恭治君) 社会福祉課長。
○社会福祉課長(松本有加君) 本市が民生委員児童委員に提供している個人情報は、災害時の要支援者名簿と65歳以上の高齢者名簿で、それ以外については名簿提供はしておりません。
必要に応じて情報提供をしながら関係機関で連携をしております。
ゼロ歳児から未就学児における支援についても、保健センターが実施する乳幼児全戸訪問で同意を得た家庭の情報を主任児童委員に提供して、地域子育て訪問事業として親子を訪問し、地域の子育てサロンを含めた社会資源等についての説明や親子への声かけ、見守りを行い、地域の子育て支援の充実を図っていただいていると認識しております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 関係団体が連携され支援できる体制づくりをされていることは理解できますが、障害を持つ子供たちやヤングケアラーや虐待を受ける子供たちなど、様々な環境で生きる子供たちがいる中、昨今子供たちが犠牲になる事件がとても多いような気がしております。引き続き一人一人の子供や保護者の皆さんに寄り添い合い支援していただきますようお願い申し上げます。
今年6月、児童福祉法が改正され、一部を除いては再来年から施行されるようです。
児童虐待増加など、子育てに困難を抱える世帯が顕在化している状況を踏まえ、子育てに対する包括的な支援体制の強化を目的とされております。
児童相談所が虐待を受けた子供と親を引き離す一時保護の際に、裁判所が必要性を判断する司法検査が導入されますが、子供や保護者の意見を直接聞く手続ができないことや、不服申立ては児童相談所のみしかできないこと、保護して7日以内に裁判所に一時保護状を提出しなければならないことなど、課題も多いと言われています。
子供の声を聞き、代弁する子供アドボケイトは、高い専門性が必要とされ、全国では弁護士や社会福祉士等の数年の実績や200時間以上の研修が必要とされる中、日本は国家資格もなく、数十時間の研修のみとされており、支援員の質の確保が懸念されているようです。
また、6年前から国が設置している子ども家庭総合支援拠点、妊娠時から子供が自立するまでの継続的に支援する組織ですが、の数は、昨年4月までで635市町村で、全体の4割にしか満たないようですが、八幡浜市での設置は考えられているのでしょうか。また、設置できない理由があればお示しください。
○議長(平家恭治君) 市民福祉部長。
○市民福祉部長(二宮恭子君) お答えをいたします。
御質問があった子ども家庭総合支援拠点とは、児童福祉法に基づく相談機関で、児童及び妊産婦の支援により、児童虐待の予防と早期発見につなげることを目的としています。
設置に関しては、国からの努力義務とされており、本市のように設置していない自治体も多くあります。
一方、母子保健法に基づく同様の相談機関として子育て世代包括支援センターがあり、こちらは本市を含めてほとんどの自治体で設置されています。
相談機関の名称に違いはありますが、業務内容としては共通していることが多く、本市の人口規模では1つの相談機関で十分機能していると考えております。
なお、養育支援において困難なケースがあれば、児童虐待等に関する各機関と連携を十分にして対応しております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 こういう拠点がなくても実際十分に機能されているということで安心しました。
日本は他国と比べてGDPに対し子供にかける予算の割合が少ないと指摘されておりますが、八幡浜市においては、全体の予算に対して何%子供たちの教育や福祉等に予算化されていますでしょうか、お尋ね申し上げます。
○議長(平家恭治君) 財政課長。
○財政課長(明礼英和君) お答えします。
令和4年度の一般会計当初予算額219億9,471万7,000円のうち、子供たちの教育や福祉等に関する予算額は37億5,551万9,000円で、全体予算に占める割合は17.1%となっています。
なお、当該予算の内訳としては、幼稚園、小・中学校、学校給食センター等の維持管理や改修費用、学校生活支援員等の人件費、教材やパソコン等の環境整備など、教育に関する予算が17億7,976万6,000円、保育所、児童センター等の運営や施設管理、児童手当や児童扶養手当、障害のある児童に対する福祉サービスの提供など福祉に関する予算が18億328万8,000円、子供医療費の無償化や独り親家庭への医療費助成、乳幼児健診や訪問相談事業など保健・医療に関する予算が1億7,246万5,000円となっています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 丁寧な御回答ありがとうございます。
一言で子供のための予算といっても、医療、教育、福祉等々、様々な分野で多岐にわたっており、これを妥当と見るか、少ないと見るか、一概には言い難いところではありますが、来年の4月に子供政策の司令塔となる子ども家庭庁が設置されます。内閣官房が8月30日に公表した令和5年度要求額は、特別会計を含めると4兆7,510億円だそうです。まだまだ時半ばの国策ですが、子供関連予算倍増計画とする国や県の今後の動向を注視しながら、市としてもまた御検討いただきたいと思っております。
2021年子育てしやすい街ランキング1位は千葉県松戸市、こちらは2年連続、住みたい田舎部門では西条市が3連覇を獲得しています。
西条市では、宿泊費、往復交通費、食費全て無料、完全オーダーメードの1泊2日の移住体験ツアーにより、自営や企業、農業、テレワークなど様々な働き方を求める若い移住者が、コロナ禍の現在でも増加しており、就労や子育て環境に力を入れているということです。
また、9日の愛媛新聞では、伊予市で女性議会が開催され、お母さん方の切実な願いが行政に届いたと大変喜ばれたようです。とても意義のある取組であると学ばせていただいたところでもあります。
家事、育児のプロは女性です。女性ならではの細やかな意見が市政に反映されるのはとても大切なことだと思っております。
八幡浜独自の女性防災会議は、毎年開催されておりますが、行政の中にはもっともっと女性の意見が必要な場所はたくさんあります。女性の声を発信できる場所づくりを要望しておきたいと思います。
子供たちへの投資は未来の八幡浜を担う原動力になります。コロナ、物価の高騰など、日々の暮らしが脅かされる中ではありますが、市民が安心して子育てができる環境づくりをぜひお願いし、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○議長(平家恭治君) 休憩いたします。
午前10時40分 休憩
—————————————————————
午前10時54分 再開
○議長(平家恭治君) 再開いたします。
次、菊池 彰議員。
〔菊池 彰君質問席へ移動〕
○菊池 彰君 今回初めてビッグバード、大トリを務めさせていただきます。よろしくお願いをいたします。
今年も残すところ4か月を切りました。ロシアのウクライナへの不当な軍事侵攻は6か月を超えましたが、終息の兆しは全く見えそうにありません。
国内においてもコロナウイルス感染拡大が続いて、県内では8月中旬以降急増して、現在感染者は減少傾向にありますが、いまだ先が見通せない状況です。
愛媛県においても、BA.5医療危機宣言の期間延長、対策強化を今月16日まで実施しています。国内外とも憂う事案ばかりで、出口の見えない長いトンネルの中に入ったままですが、一日も早いウクライナ戦争の終結を願うとともに、コロナウイルス感染者が減少して明るい兆しが見えることを改めて切実に願っています。
それでは、一般質問通告書に従いまして、大綱2点についてお伺いします。理事者の皆様には、誠意ある御答弁をお願いいたします。
まず、1点目は防災関連についてであります。
暦の上では既に処暑を過ぎ、朝晩は過ごしやすくなりましたが、まだまだ残暑厳しい日々が続いています。今年は当初梅雨明けが6月28日との発表でした。6月中に梅雨が明けたのは、1951年の統計開始以来初めてのことであり、梅雨の期間も15日間、降水量も75.5ミリとのことでした。
9月1日には、気象庁より、偏西風の蛇行を十分に予測できなかったとして訂正があり、梅雨明けは7月22日であったと大きく見直しが行われたところであります。
この梅雨期間中の降雨量は356.5ミリとなっております。昨年は582ミリでしたので、昨年比約61%の降水量となりました。
災害が発生するような豪雨もなく、恵みの雨になったことを大変ありがたく思っています。
さて、8月に入り、北海道、東北、北陸地方で初めて線状降水帯が発生しました。線状降水帯の規模は、幅20キロから50キロ、長さが50キロから200キロに及びます。昨年6月から線状降水帯による顕著な大雨に関する情報が気象庁から発表されるようになり、3日には青森県、秋田県に記録的短時間大雨情報が相次いで発表され、青森県深浦町付近では、アメダスの観測で1時間に91.5ミリと、観測史上1位となる雨を記録しました。
また、8日から14日まで降り続いた雨は、深浦町で386.5ミリ、そのほか17の地点で観測史上最大の降水量を記録して、8月の雨量として平年の2倍を超えているところもありました。
人的被害はなかったものの、土砂崩れ、冠水被害、つり橋崩落、水田、農作物などに甚大な被害が発生しています。
線状降水帯は、東シナ海の海面水温が高くなると南風に水蒸気が多く含まれて積乱雲ができやすくなり、次から次に水蒸気を運ぶため、後方から新しい積乱雲ができて降水帯が停滞してしまう現象のことです。バックビルディング現象と呼ばれております。
発生のメカニズムは分かっても、線状降水帯が発生する時刻と場所を事前に予測するのが難しいのが現状との気象庁の見解があります。
幸いにも愛媛県や当市上空に線状降水帯はまだ発生していませんが、大きな被害の発生が予測される中で、線状降水帯発生が確認されたときの広報や避難指示を出すタイミングについてどう考えているのか伺います。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) お答えします。
気象庁では、令和4年6月1日より線状降水帯による大雨の可能性を予測し、まずは四国地方や九州北部など全国を11ブロックに分けた地方予報区単位で、半日程度前からの情報提供を開始したところです。
今後予測精度の向上を図り、予報対象地域の範囲を狭める予定であり、令和6年には県単位、令和11年には市町村単位での発表を目指しているとのことです。
線状降水帯に関する情報については、現在のところ発生予測や発生情報が本市に伝えられたことはありませんが、一たび発生すれば大雨災害発生の危険度が急激に高まります。大雨に対する避難指示発令のタイミングについては、この線状降水帯情報の有無を注視するとともに、大雨警報や土砂災害警戒情報などの防災気象情報の発表、気象庁ホームページキキクルの状況、松山気象台とのホットラインでの情報を基に今後の雨の予測や避難に必要となるリードタイムなどを総合的に判断して、適切な時期に発令していきたいと考えております。
今後、本市に線状降水帯に関する情報が発表された場合は、市民に対し、防災行政無線やSNSなどを活用して、線状降水帯というキーワードも組み込みながら注意喚起や避難の呼びかけを行っていきたいと思っております。
以上でございます。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 ただいまの答弁で、令和11年には市町村単位の発表があるということで、線状降水帯情報が適切に発令をされるということの答弁でございました。
これまで当市には線状降水帯の発生はありませんが、大雨警報、土砂災害警報が今早い時点で発令をされております。まだ身に危険が迫るような雨でないときも発令があるわけですけど、こういった状況が随時変わる中で、どういった判断で避難指示を出されているのか、その辺の考え方についてお伺いをいたします。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) お答えします。
地球温暖化等の原因により、今は全国各地で本当にいつどこで大災害が起きるか予測がつかない状況となっています。
そのような中、災害で負傷者が出た場合、避難指示を発令していなければ、自治体は批判を受けるという事例が多く見られます。
しかし、避難指示を頻繁に出して空振りが続けば、徐々に信憑性が下がり、避難する人が減っていく懸念があります。
避難指示の発令に当たりましては、先ほども申し上げましたが、市独自に契約をしているPOTEKAや気象庁からの雨量、土壌雨量指数、河川の水位など様々な情報や、消防団をはじめとする現場からの情報などに基づき、市長が総合的に判断するということになりますが、その決定に当たりましては、現場ではいつも葛藤があります。
これまで本市では、かつての避難勧告、現在は避難指示に一本化をされているわけでありますが、避難情報の発令に当たりましては、比較的慎重に対処をしてきたと思っています。
でも、それは市民の皆さんが本当に危険が迫っているときには避難してほしいという強い思いがあるからです。
先ほども申し上げましたが、近年災害が大規模化する中で、気象庁が発令する大雨警報なども従前より早く出される傾向にあり、さらに本市の一部がそのような状況になれば、市全域に発令されるというところがありますから、これをしゃくし定規に解釈して、例えば大雨警報が出れば市全域に高齢者等避難を自動的に発令するとか、土砂災害警戒情報が出れば市全域に避難指示を自動的に発令するなど、それも一つの考え方だとは思いますが、それでは市民が慣れてしまって、肝心なときに避難をしてくれなくなるおそれがあります。
その代わり本市では、避難所の開設はむしろ早め早めに開設するようにしており、これは警報が出ていない段階でも開設することがあります。
大雨に不安を抱かれる独り住まいの高齢者が、避難所が開いていないため避難する場所がなく、不安な一夜を過ごすことのないよう考えています。
いずれにしましても、避難指示等の避難情報を出すか出さないかは自治体の判断に委ねられており、今後も必要なときにはちゅうちょなく避難指示等を発令していく所存ではありますが、本市では特に土砂崩れ、崖崩れなどの土砂災害が心配であり、そのようなところに住んでおられる方は早め早めの避難をお願いしたいと思っております。
以上でございます。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 今部長より答弁がございまして、空振りが何度も続くとやはり市民の方がまたかというような批判があるかもしれないと言われたわけですけど、やはりこれは空振りがあってもやはり人命が大事でございますので、もうちゅうちょなく出していただく、これが大切だろうと思いますので、その点よろしくお願いをいたします。
また、やはりこういった八幡浜、平地もありますけど急峻な土地が多いです。土砂災害が心配されるということを言われました。2014年ですが、広島県広島市安佐北区や南区で夜中の1時半から4時、本当の深夜に3時間余りで280ミリを超す降雨量がございました。それで、新興住宅地の裏山が一気に崩れ落ちて、77名の方がお亡くなりになっておりますし、土石流が107か所、崖崩れが59か所で発生をしております。
私も2年後にこの現場へ行きましたけれども、被災者の方に配慮して遠くから見させていただきました。山肌がこれほど露出するかというくらいな本当に凄惨なというか、すごい現場でございました。
やはり平成30年豪雨災害で須川地区に土石流が発生いたしましたけれども、こういった線状降水帯、この広島県の場合は朝になって気象庁のほうから線状降水帯が発生していた模様と、そういった発表がございました。3時間も降り続くと、八幡浜市急峻な地形が多いですので、どこでこういった災害が発生するか分かりません。
先般ハザードマップを作成して各戸に配布をしていただいております。そういった中で、レッドゾーン、イエローゾーン、これもその該当地区の方が十分に周知をしているかということになりますと、なかなか一度見てしまわれた方もおられるかもしれません。こういった地域において、レッドゾーン、イエローゾーンの方に対して何か特別に集まっていただいて、避難指示とかのタイミングとかの説明会とか、そういったものについての対応を考えておられるか、この点についてお伺いをさせていただきます。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) まず、議員が言われるとおり、危険が差し迫っているときだけでなく、常日頃からそのような取組を行っていくことはとても大切に思います。
災害が差し迫っているなど、いざというときの土砂災害の避難情報は、河川の水位の高さを判断基準にできる洪水などの警戒情報と異なり、予知するのが難しいと言われており、私どもも災害が差し迫っているときには、気象庁が予報する1キロメッシュ単位の土壌雨量指数をずっと見ておりますが、気象庁も今後の雨量、土壌雨量指数等を正確に予測するのは難しく、しかもその予報は随時変わっていきます。
市としても個別のリスク、家ごとのリスクを全て把握することは困難で、市が発令する避難指示等についても、あらかじめ警戒している地滑り地域等がある場合を除けば、その時々の雨量や土壌雨量指数等に基づいて、例えば日土東地区、喜須来地区などのエリアで発令するのが実際には最小単位に近く、レッドゾーン、イエローゾーン等に基づき個別の家、集落に対する発令は不可能と考えています。
ですから、大切なことは、常日頃からハザードマップ等に基づいて自分の家の、あるいは地域の個別のリスクを認識いただき、危ないところに住んでおられる方は、避難指示等の避難情報だけにこだわらず、いち早く避難していただく自己防衛意識を常日頃より持っていただくことが一番大切であると思っています。
議員の御質問は、市はどうやってそういう方々への意識啓発を図っていくのかということだったと思いますが、本市には、先ほども申し上げましたとおり、レッドゾーン、イエローゾーンに指定されているところは数多くあり、市として個別の対応は不可能でありますので、以前議員からも御質問をいただきましたハザードマップを使用した災害図上訓練DIGの実施などについて、コロナが収束してからになるかもしれませんが、各地区自主防災会等と相談し、意識啓発につなげていければというふうに考えております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 今答弁ございましたように、コロナ禍でございますので、なかなか地区に出かけてのそういった訓練はできないわけですけど、コロナが明けてといいましょうか、そういった状況になればぜひともDIG災害図上訓練に関しまして再開をお願いしたいと思います。
今議会の大城市長総括説明の中で、正常性バイアスということを言われました。この地域は、我が家は大丈夫だろう、そういった考えを持った方が増えてきますとなかなかこういった開催をしても人が集まらないので、まずは皆さんに危険ですよということをぜひとも知らすということもよろしく、受け止め方によっては、また我が家は大丈夫だろうなと、以前から昔から一度も被害に遭ったことがない、そういったことを考えられておられますので、その辺についてまた周知をお願いをいたしたいと思います。要望とさせていただきます。
平成30年7月豪雨災害では、西日本を中心に全国的に広範囲で記録的な大雨になりました。河川の氾濫、浸水被害、土砂災害等が発生して、亡くなられた方が237名、行方不明者8名、うち愛媛県においては31名の方が亡くなられました。
当市でも土石流の発生はありましたが、幸いにも犠牲者は出ませんでした。降水量は、7月5日から20日までで397ミリとなっております。一番降雨量の多かった地点は高知県馬路村で、総降雨量1,852ミリを記録しております。
ここで質問ですが、平成30年豪雨災害で避難所での最大避難者数と避難所開設は何日間であったのか伺います。
また、大災害で避難者が増えたとき、コロナ禍で密にならないように配慮する必要があると思いますが、具体的にどういった受入れ体制を考えているのか伺います。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) お答えします。
平成30年7月豪雨災害のときの最大避難者数は、ピークとなった7月7日の午前8時頃において、市内の19か所の指定避難所に合わせて210世帯554人の避難者がありました。
また、このときの避難所開設期間は、7月6日17時から7月13日19時までの8日間でした。
新型コロナウイルス等感染症を踏まえた避難所運営については、現在、災害時において初動で開設する指定避難所は24か所ですが、大規模災害等で避難者が増えたときには、コロナ禍で密にならないように配慮する必要があるため、例えば学校施設であれば、体育館のほかに校舎の空き教室を利用したり、それでも収容できない場合は、各地区自主防災会の協力を得て自治公民館や集会所など追加の避難所を設置する予定です。
また、市民に対しては、避難所における過密状態を回避するため、避難所への避難だけでなく、ハザードマップ等で安全を確認した上で、親戚、知人、友人宅へ行くことも避難の一つとする分散型避難についても、引き続いて広報やホームページ等で周知をしてまいりたいと考えております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 ただいまの答弁の中で、最初の市が初期で開設する24か所、これで足りない場合の対応として、空き教室とか体育館とか、また友人宅とか、ハザードマップで調べて安全な場所への避難をしてほしいということで周知するということでございましたけれども、今八幡浜市のこの初動の避難所の中で何人ぐらいが入れるのか。
そして、密にならないようにするためにはどういった予定の人数からどれくらいの、何分の1といいますか、それぐらいになるのか、その辺についての答弁をいただけますでしょうか。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) ただいま御説明しました初動で開設する24か所の指定避難所の収容人数の合計は7,950人です。
ただし、この人数は各施設の避難に有効な面積に対し、国の基準に基づき1人当たり2平方メートルで算出したもので、小学校などにおいては、通常開設する体育館以外に避難所として指定している校舎部分も含めたものを機械的に収容可能人数として計算をしているものです。
続いて、3密回避のため、コロナ禍の場合にこの収容人数がどうなるのかという御質問につきましては、避難所におきましてもソーシャルディスタンスが求められておりまして、人と人との距離を2メートル、屋内用テントについても一、二メートル離して設置するということになれば、避難所の収容人員が減少するのは明らかです。
詳細な試算をしたわけではありませんが、国の基準においても、感染症等については先ほどの基準が1人当たり2平米から4平米ということもありますから、おおよそ半分から4割程度に減少するものと考えております。
そうなると、先ほどの7,950人は、大ざっぱな数字にはなりますが、3,000人から4,000人くらいになろうかと思います。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 災害時、被害の大きさによってもちろん避難者数の人数は変わってくるわけですけど、それぞれ情報の収集、そして避難所開設のマニュアルをしっかりと確立をしていただきたいと思います。要望とさせていただきます。
次に、愛媛県BA.5医療危機宣言の中で、保健・医療を守るための対策として、基礎疾患がない20代から40代の方については、発熱等の症状があっても解熱剤等を服用して自宅で静養をと呼びかけています。
感染者数が増えている中、これから台風の到来シーズンとなり、警報の発令も増えてくると思われますが、陽性者、濃厚接触者の方の災害時における避難所利用についてどう対応するのか、考えを伺います。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) お答えします。
コロナ禍における避難者の受入れに際しましては、当然のことながら指定避難所においてマスクの着用や手洗い、せきエチケットなど基本的な感染予防対策を徹底するほか、県が令和2年6月に策定しました新型コロナウイルス感染拡大防止のための避難所運営の留意点いわゆるガイドラインを踏まえて運営することとしております。
現在、県が現時点で得られている新型コロナウイルスに関する知見等を踏まえ、県下市町の意見を聞きながら、当ガイドラインの見直し作業を行っているところです。
議員御質問の陽性者や濃厚接触者の避難所利用につきましては、基本的には保健所と連携を取りながら対応することとなりますが、宿泊療養施設への避難が調整できないような場合には、県ガイドラインに基づき、陽性者などと一般避難者が避難所の中で交わることがないよう、例えば学校施設であれば体育館のほかに校舎を活用するなど、滞在スペースの振り分けを行った上で運営をしてまいりたいと考えております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 やはり県がまだガイドラインの見直し中ということでございましたけれども、避難所での感染対策がしっかりとできているということの市民への周知が大変大切だろうと思いますので、感染を恐れて避難をためらう方が出てはいけませんので、その辺は広報等を通じてしっかりと周知をしていただきたいと思います。要望とさせていただきます。
次に、政府は6月に見直した国の防災基本計画の中で、アレルギーに対応した食料の備蓄を自治体の努力義務として明記をしました。
アレルギーのある住民が避難先で誤食したり、食事に不安を覚えて避難をためらうケースがあるために、それぞれの地域防災計画に反映してアレルギー患者の食生活に詳しい管理栄養士と連携するように呼びかけています。現在の状況、今後の対応について伺います。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) お答えします。
現在、食物アレルギー対策として特定原材料7品目及びそれに準ずるもの21品目を使用していない白米をはじめとする食料の備蓄に努めています。
各避難所には白米を配備し、市防災倉庫などには白米のほか、アレルギー対応のカレーピラフ、ワカメ御飯、ライスクッキー、乳幼児用粉ミルクなどを備蓄しています。
今後も、期限切れなどによる食料の更新の際には、管理栄養士の意見を聞きながら、食物アレルギーに配慮した食料への更新を行ってまいりたいと思います。
また、災害時において避難所での食事に不安を抱える方に対しては、危機管理・原子力対策室と管理栄養士が連携して素早い対応ができるよう相談体制の構築についても検討してまいりたいと思います。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 食品のアレルギーに対応した食料の備蓄もしっかりとできているとのことで安心をいたしました。
食品アレルギーの質問からは外れるわけですけど、市の備蓄食料に対する考え方、また現在の備蓄量、今後の計画について伺います。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) 災害時の備蓄食料につきましては、実際にはビスケット、缶詰、みそ汁、粉ミルクなど、いろんな食品を備蓄するわけでありますが、備蓄計画について御説明いたしますので、分かりやすく説明するため、食料と飲料水、この2つのくくりで御説明をいたします。
令和3年3月に八幡浜市備蓄計画を策定しましたが、備蓄物資の目標数については、愛媛県の南海トラフ巨大地震による被害想定による避難所避難者数想定結果に基づき、最大避難者数を1万7,200人として算出しています。
備蓄目標数は、1人当たり2日分として計算し、大人と子供の食事量の違いを調整した上で、食料が1日2食の6万5,000食、飲料水が1日500ミリリットル1本の計算で3万4,400本としています。
備蓄計画を策定した時点での備蓄が、食料2万食、飲料水4,313本ありましたので、不足する食料4万5,000食と飲料水500ミリリットル換算で3万87本を令和3年度から12年度の10年間で購入する計画としております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 備蓄計画に基づきまして令和3年度から12年度まで10年間で少しずつ購入していくとの説明、答弁でありましたけれども、毎年幾らぐらいの予算を計上をされているのか。また、もちろん10年間ですので、賞味期限切れの食品、飲料水出てくるわけですけど、こういったものの処分といいますか、対応についてはどうされているのか、お伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) 今ほど説明いたしましたとおり、令和3年度から12年度の10年間をかけて不足する食料を備蓄し、目標とする量を確保しようとしているところでありますが、令和4年度の予算を例に申し上げますと、1年につき約200万円です。
ただし、備蓄食料の中にはどうしても賞味期限切れにより補充をしなければならないものが出てまいりますので、これについては別枠での予算計上としており、この予算は賞味期限を迎える数量によって年々異なってまいりますが、令和4年度の予算では109万1,000円、令和3年度では17万3,000円でした。
次に、備蓄食料が賞味期限切れとなる場合の対応についてお答えします。
備蓄食料につきましては、賞味期限が切れる2か月から3か月前には更新を行い、更新前の食料は新しい備蓄食料が納入された後に、生活困窮者緊急食糧支援事業を実施している社会福祉協議会にお渡しをしているほか、子ども食堂などで使用したい旨の御連絡があり、お渡しをしたこともあります。
また、各地区自主防災会の訓練などの際に実際に食べていただくなど、有効に活用をしているところです。
飲料水につきましては、賞味期限が切れた後でも災害時の手洗い用の水あるいは生活用水としても使えるため要望が多く、各地区で備蓄している状況です。
このように、備蓄食料は廃棄処分することがないよう有効活用を図るとともに、地域住民の防災意識向上のためにも役立てているところです。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 食料や飲料水など賞味期限が切れる前に有効利用をされているということで大変感心をいたしました。
先ほどの答弁の中で、食料としては2日分、それも1日1人2食、そして500ミリの飲料水1本という計算でございましたけれども、避難時は大災害を想定すれば3日分は準備をするべきであると言われております。
10年かけて目標に達するというのは長い、時間がかかり過ぎじゃないかなという気もいたしますし、この予算を増やすというようなことで早めにそれだけの備蓄食料を達成する、量を達成するというようなことはできないものでしょうか。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) 議員が言われるように、備蓄食料については、南海トラフ巨大地震など大災害の場合は、外部から支援物資が入ってくるのが発災後4日目以降と言われており、発災後3日分は備蓄をしておくべきというふうに言われております。
ただし、市がこれを全て備蓄しようと思えば大きな金額となる上、どうしても賞味期限切れの問題もありますので、市では市内のフジ、ありがとうコーポレーション、JAにしうわなどと緊急援護物資調達に関する協定を締結し、災害発生時には協定締結先の保有する販売用食品などの提供を受けることとなっています。
このほか備蓄食料については、それぞれの自主防災会で独自に備蓄をされているほか、保育所、幼稚園、小・中学校などには、園児、児童、教職員用としての備蓄食料が1食分あります。
また、市としましては、大災害時の避難に備えて各家庭において食料等を備蓄し、避難所に持参してもらうような啓発にも取り組んでいきたいというふうに考えています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 いろいろなスーパーとかJAとかが協定を結んでおるので、3日間ということではあるけど、市は2日分でありますけども、対応できそうということもございましたし、やはり自分の命は自分で守るということから考えますと、自分で構えるということも大切ですので、これは予算が許せばということで、できるだけ10年かけずに達成していただくようにということを要望とさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
次に、防災井戸、災害応急用井戸の活用についてであります。
宇和島市では、災害で上水道が断水した場合に、必要な生活用水を確保するために、民間の管理する井戸を市民が広く利用できる制度を設けています。
平成30年豪雨災害では、土砂流入で吉田町にある吉田浄水場が機能不全になり、吉田、三間両地域のほぼ全域が1か月以上断水したことは記憶に新しいところであります。
当時多くの被災者の方より、飲料水は手に入ったが生活用水の確保が大変であり、各地域にある井戸からもらった水をトイレや風呂に利用して大変助かったとの声があったことから、宇和島市では、井戸を所有する市民や事業者に対し、断水時に井戸水を無償提供する災害応急井戸の登録を呼びかけました。
現在628か所を登録しており、19年度から井戸の所在情報を登録して、同意を得た502か所を市のホームページで公開をしています。
宇和島市では、先ほどの災害応急井戸とは別に、公民館や小・中学校といった指定避難所に市が所有、管理する防災井戸を9か所掘削するとのことでありますし、既にその工事も始まっているようです。
また、防災井戸を平時から無料で開放して地域の人に存在を知ってもらい、災害時に円滑に水が供給できるよう防災井戸について周知したいとのことであります。
横浜市立師岡小学校では、今年4月、児童の発案で災害時に役立つ井戸を地域のためにつくろうとの思いでクラウドファンディングを活用しました。結果として、125万円余りが集まり、6月に校庭に防災井戸が完成しています。お礼は感謝の手紙や記念誌であったとのことです。
当市においても、災害時に地域の生活用水を確保するため、市民や事業者に井戸水利用の協力依頼をするべきと思いますが、協力依頼への考え、また市内にはどれくらいの井戸の数があるのか伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) お答えします。
大規模災害時において上水道が断水により使用できなくなった際には、災害応急井戸は有用なものと考えます。
災害応急井戸につきましては、大腸菌検査等の必要性もあり、飲料水としての使用ができない井戸もあると思いますが、飲料水以外の生活用水での使用も視野に入れ、今後は協力依頼も含めて検討してまいりたいと思います。
また、市内の井戸の数については、飲用井戸として愛媛県生活環境課から124か所と報告しています。内訳は、一般飲用井戸が88か所、業務用飲用井戸が36か所です。
なお、飲用以外の井戸の数については把握しておりません。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 先ほど市内に124か所ということを聞きまして、案外あるものだなと思いますし、やはりこれは自主防を通じてその地域の方にお願いをするとか、そういったことでの対応をお願いしたいと思いますし、一番には避難所で水を我慢する、トイレに行く回数を減らすという、こういったことがあると。それが原因で心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす、そういった事例の発表もありますので、この点については早めに協力依頼をしていただきますようにお願いをさせていただきます。要望とさせていただきます。
次ですが、災害応急井戸としての協力を求めると同時に、指定避難所には宇和島市のように市が管理、所有する防災井戸があれば、災害時に生活用水を確保することができます。設置の考えについて伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) お答えします。
市が管理する防災井戸につきまして、指定避難所等に新たに井戸を掘削することは、現在のところ考えていません。
しかし、先ほどの回答のとおり、市内の個人や事業所が所有する災害応急井戸の活用については、災害において有用なものと考えますので、今後検討してまいりたいと思います。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 東日本大震災後ですが、民間が本当に防災井戸をかなり構えております。熊本地震の後には、肥後銀行、これが支店を含め10か所に防災井戸をつくっておりますし、東京の森ビル、あそこにも防災井戸を構えております。森ビルのコンセプトは、逃げ出す街から逃げ込める街へと、そういったことで地域の方への貢献をしているということでございます。
まだ自治体の管理の井戸はなかなか、調べてみますと少ない状況でありますけども、これも近隣の状況を見ながら、また前向きな検討をお願いをしていただいたらと思っております。要望とさせていただきます。
先日、松山市の上半期の火災発生件数が前年比16件増の76件で過去最多であったと新聞報道がありました。亡くなった方も5名おられます。高温乾燥の日が多かったことが火災が増えた要因とのことです。
八幡浜市において今年度上半期の火災発生は何件であったか、また平年と比較してどうだったのか伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) お答えします。
本市での上半期の火災発生件数は3件です。
なお、令和3年の年間火災発生件数は9件、平成24年から令和3年まで過去10年間の年間火災発生件数の平均は10件となっており、令和4年は平年と比較し若干少ない件数で推移しております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 例年の平均値より少ないということで、安心をいたしました。
しかし、平成29年には大黒町で8軒、平成31年には栗野浦で14軒を焼失する大きな火災が発生をいたしました。
火の取扱いについて注意喚起を促すために、防火意識の啓発が必要であると思います。以前毎月1日午前7時にマイク放送とサイレン吹鳴がありましたが、いつの間にかなくなっております。新たな取組ができないものか伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) 毎月1日の防火の日のサイレン吹鳴は、令和2年度に防災行政無線のそれまでのアナログ方式からデジタル方式へ切替えを行う際に中止としました。
アナログ方式のときには、消防署からサイレン吹鳴操作を行っていましたが、操作する親機が旧八幡浜市、旧保内町でそれぞれ分かれており、合併前からの運用において、旧八幡浜市ではサイレンを吹鳴し、旧保内町では吹鳴していないというように、運用方法に違いがありました。
その後、デジタル方式に切替えを行い、消防署から吹鳴する際には市内全域での吹鳴しかできない設定であることや、時代の流れの中で、転入してきた方から、朝7時にサイレンを鳴らすことに違和感があるとの声もありましたので、これを契機に見直しをしたものです。
現在は、春と秋の全国火災予防運動期間中における火災予防の広報をはじめ、火災気象通報発表時や管内に火災発生が続いたときなどに広報を実施しています。
また、ミカン等の収穫時期が終了した後の剪定枝等を焼却する時期である2月から5月にかけては、積極的に山火事防止広報を実施しています。
広報以外では、年末年始においては、消防団による年末警戒巡視夜警や消防署と警察署が合同で行う防火防犯パトロールを実施しているところです。
火災は一たび発生しますと市民の生命、身体及び財産等に大きな被害を及ぼします。今後も火災予防、防災に関する広報等を行い、市民の安全・安心を守っていきたいと思います。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 午前7時のマイク放送がなくなったという経緯も十分分かりましたし、つい先般も間違ってサイレンが鳴りました。やはりどきっとするものですので、さっき答弁にありましたように、春や秋の火災予防運動、年末の警戒、そういったときに十分にマイク放送で啓発活動をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
次に、消防団の現状について伺います。
地域防災の中核的存在である消防団は、団員数が年々減少し、平成元年度に全国で約100万人いた消防団員も、現在約81万人となっています。このままでは地域の防災体制に支障をもたらすことになると憂慮されています。
当市の条例定数は757名でありますが、実員は705名、うち68名が支援団員と把握をしています。
総務省消防庁が団員確保の施策として、年報酬、出動報酬の増額、個人口座への報酬振込の指導があり、当市でも実践しているところです。
ここで質問ですが、市内全ての分団で報酬を個人が管理できているのか、またそれが団員確保に結びついているのか、現況を伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) お答えします。
報酬の直接支給については、令和4年度より実施するものですが、半年に1回の支払いとしているため、まだ支給実績はありません。
しかしながら、他県において団幹部が団員の通帳等を一括管理するなどの不適切な行為があったため、既に総務省消防庁から適切な取扱いをするよう通知が来ており、本市においても各地区の分団長に注意喚起をしているところです。
報酬の直接支給及び報酬の増額が団員確保に結びついているかどうかについては、令和4年度から実施しており、現段階では判断することができませんが、今後団員確保へつながることを期待しています。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 先ほど答弁にありましたように、やはりキャッシュカードと通帳を預かる幹部がいたというような指摘が総務省からございました。八幡浜市ではそういったことは絶対ないということで安心をしたわけですが、自治体によりましてはまだ7割、残りの3割が事務が煩雑になるということでまだこれをしていないというような指摘もございましたが、八幡浜市はすぐ取り組んでいただいておりますので、安心をしておりますし、消防団員も人を守る、地域を守る熱いハートで、また団員の増加に結びつくように期待をしております。
次に、市内の13分団の定員と充足率を伺います。
併せて市役所内での男性職員、女性職員の入団状況についても伺います。
○議長(平家恭治君) 総務課長。
○総務課長(宮下栄司君) お答えします。
現在の本市消防団の充足状況について御説明します。
消防団全体としましては、定員757名に対し、実員705名、充足率は93.1%です。
次に、各分団の充足状況を市内5ブロックに分けて御説明します。
1つ目として、市内中心部松柏地区が、定員147名に対し実員142名、充足率は96.6%、2つ目、神山・双岩地区が定員118名に対し実員109名、充足率は92.4%、3つ目、舌田・川上・真穴・大島地区が定員162名に対し実員153名、充足率は94.4%、4つ目、川之石・宮内・磯津地区が定員158名に対し実員147名、充足率は93.0%、5つ目、喜須来・日土地区が定員139名に対し実員129名、充足率は92.8%です。
また、市の職員の入団状況は、男性55名、女性1名となっております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 ただいま消防団につきまして、5つのブロックでの報告がございました。低いところで92.4%、高いところで96.6%ということでございましたけれども、できる限り地域の方にまたお願いをして100%に近い形を来年度持っていけるように、また団員の方に十分お願いをしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
市の職員の方も、つい先般、今年は消防操法大会がございました。本当に額に汗して一生懸命取り組んでいる姿を見させていただいておりまして、安心をしております。
女性団員が、女性の方の入団が少ないということでありますけども、やはり女性としては防火啓発活動や応急手当ての普及指導がありますので、また声かけをしていただいたらと思いますので、この点よろしくお願いします。要望とさせていただきます。
次に、全国的な平均としまして、全消防団員の約7割が被雇用者、つまりサラリーマンであるとの調査結果があります。消防団の活性化を図るためには、被雇用者が入団しやすく、かつ消防団員として活動しやすい環境が求められ、事業所の消防団活動に対する一層の理解と協力が必要になります。
八幡浜市ではこのような実態を踏まえて、雇主である事業所に対し、どのような消防団員確保の取組をされているのか伺います。
○議長(平家恭治君) 市長。
○市長(大城一郎君) 本市消防団の被雇用者率は、全国平均の約7割に対し5割程度となっていますが、年々その率は増加しております。
サラリーマンの団員が増加したことで、勤務のために人員が不足する可能性のある日中の消防活動を補うため、平成25年度、本市において愛媛県下ではいち早く消防団OBを活用した機能別消防団となる支援団員制度を設けたところであります。
議員御質問の本市の事業所に対する団員確保の取組についてでありますが、消防団員確保対策推進事業として、平成30年度と平成31年度に市内17か所の事業所を訪問し、消防団活動への理解と協力を求めており、団員確保と併せ団員が活動しやすい環境づくりに努めているところです。
今後は、総務省消防庁が推進する消防団協力事業所表示制度といった制度もありますので、このような制度の活用も検討しながら、より一層団員確保に努め、地域防災体制の充実を図ってまいります。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 ただいま市長が言われましたけれども、平成25年に愛媛県で初めて支援団員制度をつくっていただきました。私が団長をさせていただきましたときにお願いに行きまして、本当にありがたく感じた次第です。この後、近隣自治体も八幡浜市の状況を参考にして支援団員制度が増えております。
また、今言われましたように、八幡浜市は全国の平均より少ない5割ほどが被雇用者であるとのことでございますけれども、やはり会社といたしましても、防災に貢献することで地域防災力の向上につながるとともに、会社の信頼向上につながりますので、また期間を置いて事業所への訪問等を引き続き継続をお願いしたいと思います。要望とさせていただきます。
今回は、9月が防災月間であることから、防災関連の質問をしてきました。近年では、地球温暖化が進んだせいか、台風の多発化、大型化が進み、毎年全国各地で甚大な被害が発生しております。先般の台風11号は、勢力を強めて最大瞬間風速が70メートルもありました。これを時速に換算しますと約250キロになります。また、線状降水帯の発生により、50年、100年に一度と言われる豪雨が毎年発生して、時間雨量が100ミリを超えることも珍しくなくなってまいりました。
このような中、市民の生命、財産をしっかりと守るために、今まで以上に災害に備えた体制づくりを強化する必要があると思います。災害対応に当たる危機管理室は、現在総務課の中にあります。総務課の一部署ではなく、防災行政に専念する独立した組織が市役所の中に存在することで市民は安心でき、そして安全な暮らしに結びつく観点から、平成30年豪雨災害後の9月議会において、危機管理・原子力対策室を危機管理課へ昇格してはどうかと提言をいたしました。
南海トラフ巨大地震の発生に備えての避難訓練や原子力発電所の隣接市として、原子力防災も担わなければならず、業務は多岐にわたっています。21世紀は大規模災害の世紀と言われております。異常気象により世界各地で熱波、集中豪雨、干ばつで水位が下がり古代遺跡が発見された国もあります。
地方自治体の災害対応体制の在り方として、日常的防災業務と危機管理業務は別の業務と認識する必要があると言われております。危機管理課昇格への機運は十分に熟していると思いますが、改めて考えを伺います。
○議長(平家恭治君) 副市長。
○副市長(菊池司郎君) 危機管理・原子力対策室は、平成22年度にスリムな行政組織を目指す行革の一環で総務課に編入し、これ以降、組織の改編なく現在に至っております。
その後、平成23年3月の東日本大震災をはじめ、日本各地で大規模な自然災害が頻発しており、また30年以内に80%程度の確率で起こると予想されている南海トラフ巨大地震など、あらゆる災害に備えるため、危機管理室の職員数を平成18年から21年当時の課と同等だったときと比べ、4名から7名に3名増員するなど、組織強化を図りました。
増員後は、平成30年7月豪雨への対応はもとより、部署を超えた全庁的な防災組織の再編や消防団、自主防災組織など、市民全体の防災体制の構築に努めてきたところです。
危機管理課に昇格させる場合と総務課内に室を設置する場合、そのいずれにもメリット、デメリットがあると思いますが、現時点では限られた職員数で有効に組織の機能を発揮するには、課として設置するよりも、より人数の多い総務課内に設置することで、緊急時に弾力的な対応ができるものと判断しており、当面の間は現行の体制のままでいきたいと考えております。
しかしながら、課に昇格させることでさらなる専門的な知識の蓄積や緊急時の司令塔の明確化などの効果もあると思いますので、情勢の変化も踏まえながら、引き続き慎重に検討していきたいと考えております。
以上でございます。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 私、今回で3回目になりますので、3度目の正直ということがございます。もしかすればという、昨日はわくわくしてなかなか睡眠が取れなかったわけですけど、やはりなかなか今の説明では、総務課で全体で活動したほうがスケールメリットがあるのでやりやすいということでございました。
また、機構改革のときには、新しい課をつくる統廃合、そのときには考えていただきたいと思います。
1つお願いがございまして、まずは誤解があったらいけませんので、前危機管理室長、現学校教育課長でございますし、今の危機管理室長も本当にいろんなお願い事言っても、迅速、丁寧、的確に対応していただいておりますことをまず御報告をさせていただきます。
そういった中で、危機管理室長は一般行政職の職員ではなくて専門職、例えば危機管理監であるとか、そういった方を召還して対応したらどうかなと思うんですが、この辺についての検討をお伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君) 危機管理、防災という分野は、市役所の中でも非常に専門的で、防災に対する知識と併せ高いスキルが求められている職場だと思っています。
そのため、本市では現在消防本部との人事交流の中で、1名は消防吏員を迎え、防災係長として仕事をしてもらっていますが、彼も防災に対する思い、熱心さは市職員以上で、私から見ても非常に頼もしい存在です。
過去におきましては、消防本部から課長級として室長、補佐級として室長に来ていただいたときもありましたが、人事交流ですので、それぞれの組織の人員構成の中で役職にこだわらずふさわしい職員を選出していただいているものと思っております。
今議員からありましたように、他市では自衛隊のOBの方を危機管理監として来ていただいているという事例もあるようですが、本市でも八幡浜市出身の方でいい人があれば来ていただきたいという思いはありますが、これも巡り合わせもあるのかなというふうに思っています。
いずれにしましても、本市の危機管理室長は、補佐級であろうと課長級であろうと、防災対応だけでなく、デジタル無線や防犯行政、交通安全行政のほか、室長としては予算や条例・規則改正などにおいても、実質的には総括責任者の立場にあり、必ずしも防災の専門職がふさわしいとまでは言い切れないところもあるのかなというふうに私は思っています。
しかしながら、3万2,000人の市民の命を守る専門的なポストであることは相違ないと思いますので、少しお時間をいただきまして組織の在り方も含めて検討をさせてもらったらと思います。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 今答弁の中で、巡り合わせがあればということを言われましたんで、消防、防災業務以外にも多岐にわたっているという点もありますけど、またそういった巡り合わせがあれば前向きな検討をお願いをいたしたいと思っております。
防災は、意識と知識と心がけと言われます。日頃の備えをしっかりとして早めの避難を行うことで、八幡浜市から一人の犠牲者も出さないことを最大の目標に、防災・減災活動の充実を願って次の質問に移ります。
大綱2は、学校設備や遊具の点検、通学路の安全対策についてであります。
8月15日付の愛媛新聞において、学校設備の詳細な点検結果の報告記事が掲載されました。
2021年4月に宮城県白石市の小学校で、防球ネットの木製の支柱が倒れて2人が死傷しました。市教育委員会の事故調査委員会によると、内部が腐食しており、定期点検の対象であったが、目視のみで、危険を見逃していたとのこと。設置の経緯が不明な点も問題なりました。
これを受けて、都道府県庁所在地47市区で点検をしたところ、松山市など19市区の公立の小・中学校で、安全性に問題ありと判断された設備が1,298か所見つかったとのことであります。
また、同時期に北九州市立の中学校で、バスケットゴールのゴールボードが落下して生徒が負傷する事故も発生しました。
文部科学省は、5月に倒壊や落下のおそれのある設備の総点検を行うよう、全国の教育委員会に通知をいたしました。ところが、文科省は結果を集計してなかったということで、共同通信が今年6月から7月に45の市区に絞って各教育委員会へアンケートを集計したとのことです。
ここで質問ですが、文部科学省の設備の点検項目は何か、点検内容と結果について伺います。
また、学校保健安全法施行規則では、毎学期1回以上の点検を義務づけているが、それぞれの小・中学校で毎学期どういった点検手法を取っているのか、設置物のリストはあるのか、点検項目の具体的なマニュアルはあるのか、伺います。
○議長(平家恭治君) 学校教育課長。
○学校教育課長(梶本教仁君) お答えします。
文部科学省から学校環境における工作物及び機器等の安全点検について調査があり、8月1日現在で回答しています。
点検内容は、各学校が作成している安全点検表において、設置経緯が不明などの理由により点検の対象外となっているものがないかを確認すること、また点検において目視などによる点検では安全性の判断が困難な場合、または設置場所や構造上の複雑さ、表面の塗装などにより、金属疲労、腐食、破損などの状態を正確に把握できない場合は、今後専門的な点検を行い、安全性を確認することとしています。
点検結果は、設置経緯が不明等の理由で点検の対象外となっているもの、具体的には屋上にある避雷針や時計などの3か所、主に高い場所にあり、通常触れることができない場所に設置している箇所について、安全性の確認が行われないもの、具体的には屋外スピーカー、国旗掲揚ポールなどがあり、9か所ありました。
小・中学校では、日常の簡易的な修繕や点検とともに、毎月1回安全点検の日を設定し、場所ごとの責任者が安全点検表に基づいて目視などで確認を行っています。
簡易的な修繕は学校が対応しますが、学校で対応できないものについては教育委員会が対応します。
具体的な設備の点検項目は、屋内運動場、普通教室、廊下などの各箇所の天井、窓、ガラス、外壁、内壁などについて、脱落、変形、ひび、破損などの異状が見られるかどうかの視点で評価を行うように示されています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 ただいま点検の項目とか具体的な答弁いただきましたが、こういった点検結果につきましては、教育委員会に各小・中学校から報告があるということでしょうか。
○議長(平家恭治君) 教育長。
○教育長(井上 靖君) 各学校からの報告です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 分かりました。これからも目視だけではまだ十分できないところもありますので、触ってみたり揺すってみたりと、そういったことで対応をお願いしたいと思います。
事故がありました宮城県白石市の小学校では、防球ネットの支柱は電柱を再利用したものであり、経年劣化が進んでいたものと思われます。当市の小・中学校において木材利用の防球ネットはあるのか、またバスケットゴールの溶接部分のぐらつき、ねじの緩みなどの点検のほか、高所にある器具の点検についても定期的に行う必要があると思うが、現在どういった対応をしているか、お伺いします。
○議長(平家恭治君) 学校教育課長。
○学校教育課長(梶本教仁君) それでは、お答えいたします。
宮城県白石市の小学校で起こった事件の後、市では独自に各小・中学校で一斉に点検を行いました。
市内の小・中学校で木材を利用した防球ネットはありません。
バスケットゴールなどの高所にある器具については、先ほどお答えしたとおり、毎月1回の安全点検で目視などで確認を行っています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 やはり点検の目視というのもなかなか判断がしづらい状況ですけど、この辺につきましても念入りにということで点検をお願いいたしたいと思います。
次に、遊具につきましては、小・中学校、保育所、幼稚園、公園、児童公園などに鉄棒、ブランコ、滑り台、砂場、ジャングルジム、上り棒、シーソー、うんていなどがあると思います。
昨年10月、岡山市の認可保育園で、2歳の男の子が遊具に首を挟まれ、その後亡くなりました。岡山市では、市内の保育園に向けて遊具の点検の研修会を開き、専門業者から遊具を点検するときは素手で触って確かめる、見る、触る、揺らすといった点検が必要であるとの指導がありました。
日本公園施設業協会では、国の遊具の安全指針を基に都市公園の遊具の安全を確保する自主基準を定めています。その中で、開口部の寸法は対象となる子供の胴体の幅を12.7センチ、頭の幅を23センチとし、胴体が入らない構造にするか、頭が通り抜ける構造にするよう定めています。
これは都市公園での安全基準ではあるものの、市内の遊具の点検についてはどういった基準で、またどういった対策を取っているのか伺います。
○議長(平家恭治君) 学校教育課長。
○学校教育課長(梶本教仁君) それでは、お答えいたします。
小学校、保育所、幼稚園、公園の遊具は、全て同じ基準で点検を行っていますので、まとめてお答えをいたします。
国土交通省が定めた都市公園における遊具の安全確保に関する指針及び一般社団法人日本公園施設業協会が策定した遊具の安全に関する基準に基づき設置しており、年1回の定期点検を業者に委託して実施しております。
点検内容として、劣化診断は目視、触診、聴診、打診及び必要に応じて用具を用いて摩耗状況や変形並びに経年変化について点検しています。
基準診断は、遊具の形状や安全領域などの妥当性を評価しています。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 そういった点検におきまして不具合が見つかった箇所は何個見つかったとか、その後の対応についてお伺いいたします。
○議長(平家恭治君) 学校教育課長。
○学校教育課長(梶本教仁君) お答えいたします。
令和3年度につきましてお答えいたします。
小学校の遊具点検を94基実施しております。接合部ボルトの増し締めと潤滑油を差すなど軽微なものは点検と同時に行ってもらっています。
また、PTAの奉仕作業で遊具にペンキを塗ってもらうなど、遊具の維持管理に御協力いただいている学校もあります。
撤去、新設が必要なものは、うんてい2基、滑り台1基、ブランコ1基、合計4基を今年度設置します。
地面に接する部分の溶接や塗装など、業者に依頼する必要がある修繕については、今年度12基実施する予定です。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 しっかりと点検をしてほしいと重ねてお願いをいたします。
やはり安全が担保されないと安心して遊具を使用することはできません。遊具の整備や補修を念入りにして、年齢や体力、運動能力を考慮して安全に遊具を使用して事故が起きないことを願っております。
次に、通学路の安全対策についてであります。
昨年6月28日、千葉県八街市で下校中の児童5人が、飲酒運転の大型トラックにはねられて2人が死亡、3人が大けがをしました。御記憶の方も多いと思いますが、改めて亡くなられた児童の御冥福をお祈りいたします。
現在、事故現場は白線の外側線を設置することで歩道部分が確保され、またガードパイプも設置され、時速30キロ規制がしかれています。事故後、文部科学省、国土交通省、警察庁が通達を出して、教育委員会、学校、PTA、道路管理者、警察等で合同点検を実施しました。
全国の小学校の通学路で7万6,404か所を選定して、本年3月末で59%に当たる4万5,057か所で対策を完了しております。23年度末までにおおむね完了させる目標を掲げています。
令和3年度、八幡浜市の小学校通学路の合同点検は24か所であったが、どういった内容があったのか、また全て完了できたのか伺います。
○議長(平家恭治君) 教育長。
○教育長(井上 靖君) 通学路における児童・生徒の安全確保に向けて、平成26年度に通学路安全対策協議会を設置し、関係機関が連携した取組を実施しております。
具体的には、校長会代表、八幡浜警察署交通課、道路管理者である県土木事務所、交通安全協会、市役所総務課危機管理室、建設課、教育委員会等の関係機関が連携し、毎年8月頃に通学路合同点検を実施しております。
令和3年度は、合同点検を実施した24か所中、ゾーン30やグリーンベルトの設置、防護柵や道路舗装の修繕等の内容が要望として出ており、16か所の整備が終わり、残り8か所中4か所については今後整備予定、残り4か所については早急な対応が困難ということで、取りあえずPTAや地域ボランティア、教職員の協力により、交通安全指導を徹底して通学路の安全を確保しております。
以上です。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 24か所中16か所ではもう完了していると。なかなかやはり民地であればなかなか了解をいただくのに時間もかかるわけですけど、粘り強く、また地域の方と協力して一日も早く完了できるように御尽力をお願いいたしたいと思っております。
過去に事故には至らなくてもヒヤリ・ハット事例があった場所、幹線道路の抜け道となっている道路、また保護者や見守り活動者、地域住民等から市への改善要望があった箇所等について、車両の通行制限を行うことや歩道やガードレール設置を行うなど、安全確保を速やかに実施する必要があると思いますが、令和4年度の合同点検の件数と内容、実施状況について伺います。
○議長(平家恭治君) 教育長。
○教育長(井上 靖君) 令和4年度は、昨年度合同点検を実施した24か所以外の新たな8か所の危険箇所について、7月25日に合同点検を実施しました。
内容は、グリーンベルトやカーブミラーの設置、白線、横断歩道などの塗り直し、内容はそういうふうになっています。整備可能なものから速やかに改善をしております。
今後も関係機関や学校、PTAとの連携を強化し、通学路の安全に資する施策を推進し、児童・生徒の通学時におけるより一層の安全確保に努めてまいりたいと思います。
また、今年度は本市が通学路安全対策推進モデル地域の研究指定を受けており、11月8日には拠点校である川之石小学校において、交通安全に関する事業効果、また大人対象の講演会も行うようにしております。
○議長(平家恭治君) 菊池 彰議員。
○菊池 彰君 やはり今年度8か所ということでございましたが、危険度の高いところから順次対応をお願いしたいと思います。
先ほど触れました千葉県八街市の事故があった現場でございますが、2008年から11年、3年続けてPTAからガードレールや歩道の設置を求める要望書が提出されておりましたが、事故が起きた通学路は幅員が狭く、拡幅のための用地購入に予算が要るということで、なかなか市のほうが対応できなかったというような事案も報告されておりますので、やはり危険度、地元の要望については迅速な対応をお願いしたいと思っております。
登下校時歩行中の小学生の死者、重傷者のうち、8割が横断中であることを踏まえ、横断歩行者の安全確保に向けて、横断する意思を明確に伝えるなど、自ら安全を守るための交通安全教育も大変重要になってきます。
次世代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で守るために、環境整備の充実と交通安全ルールの遵守を心より願いまして一般質問を終わります。
○議長(平家恭治君) 以上で通告による一般質問を終わりました。
これをもって一般質問を終結いたします。
—————————————————————
○議長(平家恭治君) これにて本日の会議を閉じます。
以上で本日の日程は全部終了しました。
明日14日は午前10時から会議を開き、議案に対する質疑等を行います。
—————————————————————
○議長(平家恭治君) 本日はこれにて散会いたします。
午後 零時16分 散会