令和7年八幡浜市議会1月臨時会会議録第1号【速報版】

公開日 2025年02月26日

 ※これは速報版で、校正前原稿のため、正式な会議録ではありません。

令和7年八幡浜市議会1月臨時会会議録第1号【速報版】

議事日程 第1号

令和7年1月30日(木) 午前10時開議

第1
会議録署名議員の指名

第2
会期の決定

第3
報告第1号 専決処分の報告について(令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第7号))
   (提出者の説明、質疑、討論、採決)
第4
議案第1号 公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)委託契約の締結について
議案第2号 宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について
議案第3号 令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第8号)
   (提出者の説明、質疑、討論、採決)
―――――――――――――――――――――
本日の会議に付した事件

日程第1
会議録署名議員の指名

日程第2
会期の決定

日程第3
報告第1号

第4
議案第1号~議案第3号
―――――――――――――――――――――
出席議員(14名)       

  1番  井  上     剛  君
  2番  攝  津  眞  澄  君
  3番  平  野  良  哉  君
  4番  田  中  繁  則  君
  5番  遠  藤     綾  君
  6番  菊  池     彰  君
  7番  西  山  一  規  君
  8番  佐  々  木  加  代  子  君
 10番  平  家  恭  治  君
 11番  石  崎  久  次  君
 12番   欠         番
 13番  新  宮  康  史  君
 14番  上  田  浩  志  君
 15番  宮  本  明  裕  君
 16番  山  本  儀  夫  君
―――――――――――――――――――――
欠席議員(1名)

  9番  竹  内  秀  明  君
―――――――――――――――――――――
説明のため出席した者の職氏名

 市長          大 城 一 郎 君
 副市長         菊 池 司 郎 君
 教育長         井 上   靖 君
 総務企画部長      藤 堂 耕 治 君
 市民福祉部長      福 岡 勝 明 君
 産業建設部長      垣 内 千代紀 君
 市立病院事務局長    井 上 耕 二 君
 総務課長        宇都宮 久 昭 君
 政策推進課長      松 良 喜 郎 君
 財政課長        松 野 好 眞 君
 社会福祉課長      二 宮 恭 子 君
 生活環境課長      岡 本 正 洋 君
 学校教育課長      梶 本 敎 仁 君
―――――――――――――――――――――
会議に出席した議会事務局職員       

 事務局長        水 岡 能 成 君
 事務局次長兼議事係長  窪 田 安 真 君
 調査係長        黒 田 昌 利 君
 書記          北 本 真紗美 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   午前10時00分 開会
○議長(佐々木加代子君)  おはようございます。
 ただいまより令和7年第1回八幡浜市議会臨時会を開会いたします。
 市長から今議会招集の挨拶があります。
 市長。
〔市長 大城一郎君登壇〕
○市長(大城一郎君)  開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 本日、令和7年第1回市議会臨時会を招集しましたところ、議員各位におかれましては、御多忙のところ御参集を賜り、厚くお礼を申し上げます。
 初めに、年末年始、八幡浜管内で相次いで発生した火災につきまして、お亡くなりになられた方に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
 本市といたしましては、消防署、消防団、その他関連機関と連携しながら、年末年始特別警戒の実施をはじめ、防災行政無線や広報車、さらには市の公式LINEやフェイスブックなどのSNSも活用して火災に対する注意喚起を行ったところですが、死傷者が発生する事態となったことを重く受け止めています。
 また、昨日も五反田湯島と川上町川名津において林野火災が発生しておりますことから、本日改めて防災行政無線などで注意喚起を行うこととしており、市として全力を挙げて予防に取り組んでまいります。冬は空気が乾燥する季節でありますので、市民の皆様におかれましては、火の元、火の取扱いには十分注意し、火災予防に努めていただきますよう改めてお願い申し上げます。
 それでは、臨時会について申し上げます。
 本臨時会におきましては、報告1件、予算1件、その他2件、合わせて4件の御審議をいただくものでございます。
 諸議案の内容等につきましては、後ほど御説明しますが、何とぞ慎重審議賜りまして、御賛同いただきますようお願い申し上げます。
 以上、申し述べまして、招集の挨拶とします。
○議長(佐々木加代子君)  議長において、この際、諸般の報告を行います。
 12月定例会閉会後における諸般の報告については、タブレットで配付いたしております報告書をもってこれに代えます。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  これより本日の会議を開きます。
 本日の議事日程は、タブレットで配付してあるとおりであります。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は、議長において5番 遠藤 綾議員、13番 新宮康史議員を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第2 会期の決定を議題といたします。
 お諮りいたします。
 今期臨時会の会期は、本日1日といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  御異議なしと認めます。よって、今期臨時会の会期は本日1日と決定いたしました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第3 報告第1号 専決処分の報告について(令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第7号))を議題といたします。
 提出者の説明を求めます。
 財政課長。
○財政課長(松野好眞君)  議案書1ページをお願いします。
 報告第1号 専決処分の報告について御説明いたします。
 本件は、ふるさと納税事業において寄附額の増加に伴う寄附者への返礼品代金や事業者への業務委託料等の支払いなどの関連経費の増加及び物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図るため、国の交付金を活用して実施する住民税非課税世帯支援給付金給付事業に要する経費について早急に補正する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定により、令和7年1月10日付で専決処分しましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものです。
 データで配付しております令和6年度補正予算資料(1月専決・1月補正)の資料のほうで説明いたします。
 資料の4ページをお願いします。
 1月専決予算は一般会計のみの補正で、一番上の行の真ん中あたり、今回補正額の欄にありますように6億3,289万3,000円を追加し、累計では、その右の合計欄のとおり284億9,269万円、一番下の行となりますが、全ての会計を合わせた予算総額は502億3,696万4,000円となります。
 6ページをお願いします。
 こちらの資料により事業の概要について説明します。
 まず、住民税非課税世帯支援給付金給付事業は、住民税均等割非課税世帯に対し1世帯当たり3万円と、当該世帯のうち18歳以下の児童を扶養する子育て世帯への児童1人当たり2万円を加算給付するものです。
 支援対象は、(1)基本分が、令和6年12月13日に本市に住民登録があり、住民登録上の世帯に属する全ての世帯員が令和6年度住民税均等割が課税されていない者のみで構成される世帯です。
 次に、(2)こども加算は、基本分支給対象世帯において扶養されている18歳以下の児童です。
 ともに、課税者からの被扶養者のみの世帯についても支給対象としています。
 支給手続としては、記載しているとおり、これまでの住民税非課税世帯に対する給付金事業と同様ですが、過去に給付金を受けた世帯に対しては基本的にプッシュ型とし、迅速な給付を実施することとしています。
 7ページをお願いします。
 スケジュールとしましては、令和7年2月中旬に対象者へ案内、確認書を送付し、2月下旬から随時支給する予定です。
 支給開始時期及び申請期限の関係から、併せて繰越明許費の補正も計上しております。
 補正予算額は1億9,863万3,000円です。
 財源は物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金とし、市単独事業で実施する課税者からの被扶養者のみの世帯分を除いた事業費全額に充当します。
 給付金の積算については、①基本分は6,200世帯、②こども加算の対象者は450人としています。
 8ページをお願いします。
 ふるさと納税事業は、令和6年度当初予算で寄附金収入として、前年度実績より歳入予算を23億円と見込み、寄附金に対する必要経費11億2,316万円を歳出予算に計上しておりました。令和6年10月末時点では前年度を若干下回る寄附額であったため、12月議会での補正予算は計上しませんでしたが、11月、12月に前年より寄附額が大幅に伸び、12月末現在で27億2,062万4,000円と既定予算を上回ったことから、寄附者への返礼品代金や事業者への業務委託料等の支払いに対応するため歳入予算を9億円増の32億円とし、関連経費を4億3,426万円増額するものです。
 なお、参考としまして、過去5年間の寄附額の実績について記載しておりますので、御参照ください。
 今回の補正で、ふるさと納税による寄附金を9億円追加計上すること、また12月に追加計上したやわたはま生活応援商品券事業の財源として、未計上であった物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金1億2,683万4,000円を追加しましたので、それらに伴い財政調整基金繰入金を5億7,707万4,000円減額し、10億5,469万1,000円としています。
 なお、10ページ、11ページに一般会計補正予算の歳入歳出の状況を記載しておりますので、御参照願います。
 また、12ページから13ページに参考として今回の事業を追加しました物価高騰対策関連事業一覧表を記載しています。
 物価高騰対策関連事業の今年度の事業費合計としては、12ページの一番下の行にありますように9億8,273万3,000円となります。
 説明は以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  これより質疑に入ります。
 質疑はありませんか。
 石崎久次議員。
○石崎久次君  1点のみ、お伺いします。
 補正予算で1億9,863万3,000円組まれとるんですが、支給が2月下旬ぐらいから始まるっていうことになっております。9ページですか、繰越明許費が同額になってるっていうことは、何かここに、普通だったら3月末ぐらいまでの部分は先に使ってるわけだから、残った分が繰越明許費になるという計算だと思うんですが、これはどういうことなのかお伺いします。
○議長(佐々木加代子君)  財政課長。
○財政課長(松野好眞君)  お答えします。
 繰越明許費につきましては、あくまで限度額ということで計上しております。支給開始が2月下旬ということで実際にはこの額ほど繰り越すことはないと思いますけれども、支給開始が遅れた場合を考えまして、予算の全額を繰越明許費とさせていただいております。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  よろしいですか。
 ほかにありませんか。
 遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君  住民税非課税世帯の給付金事業についてですが、今回は住民税非課税世帯に対してと子育て世帯にということですが、例えば生活保護の方が、当然住民税非課税だと思いますが、3万円を受け取ったときに収入認定されて後に返還を求められるとかそういうことはないということでよろしいでしょうか。そこを確認させてください。
○議長(佐々木加代子君)  社会福祉課長。
○社会福祉課長(二宮恭子君)  お答えします。
 今までどおり、この給付金に関しましては収入認定はいたしません。
 以上です。
○議長(佐々木加代子君)  よろしいですか。
 ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議題となっております報告第1号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入りたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  御異議なしと認めます。よって、報告第1号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入ることに決しました。
 これより討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより報告第1号を採決いたします。
 本件は原案のとおり承認することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(佐々木加代子君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、報告第1号は原案のとおり承認することに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  日程第4 議案第1号 公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)委託契約の締結についてないし議案第3号 令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第8号)、以上3件を一括議題といたします。
 提出者の説明を求めます。
 市民福祉部長。
○市民福祉部長(福岡勝明君)  議案書25ページをお願いします。
 議案第1号 公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)委託契約の締結について説明します。
 本件は、令和6年12月19日、公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)の公募型プロポーザル審査を執行し、その結果、2億9,362万7,400円で松山市宮田町186番地4、大和リース株式会社松山支店を代表事業者とする大和リース株式会社グループを委託候補者としましたので、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決を求めるものです。
 それでは、別のデータ、議案説明資料の1ページをお願いします。
 参考資料として審査結果を掲載していますので、御参照願います。
 この業務は、八幡浜庁舎ほか19施設の照明をLED化することを目的に、令和7年度に調査・施工を、その後5年間維持管理を委託するものです。
 委託候補者は大和リース株式会社グループで、代表事業者の同社松山支店が統括を担当します。
 構成員となる東京都新宿区のパロットビーク株式会社は現地調査を担当し、本市の光映電工株式会社及び株式会社デンカが施工及び維持管理を担当します。
 2ページをお願いします。
 下段の特記事項に記載のとおり、業務委託方式による一括発注によって従来の公共工事に比べ約4割の経費削減を見込んでおり、加えて脱炭素化推進事業債を活用することで実質負担の軽減、平準化を図ることとしています。
 なお、3ページには、今回併せて審査を実施しました市立八幡浜総合病院照明LED化業務の審査結果を掲載しています。こちらは、地方公営企業法第40条により業務に関する契約締結は議会の議決を要しないこととなっていますので、参考までに載せています。
 説明は以上です。
○議長(佐々木加代子君)  総務企画部長。
○総務企画部長(藤堂耕治君)  議案書の27ページをお願いします。
 議案第2号 宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について説明します。
 本件は、去る1月21日、宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)の一般競争入札を執行し、その結果、3億3,605万円、落札率97.3%で八幡浜市古町2丁目1番15号、小西建設株式会社が落札しましたので、地方自治法第96条第1項第5号の規定により、議会の議決を求めるものです。
 別冊となっております議案説明資料のほうをお願いします。
 4ページをお願いします。
 参考資料としまして、4ページに工事概要、5ページに入札結果調書、6ページに付近見取図及び配置図、7ページから10ページに平面図及び立面図を添付しておりますので、御参照願います。
 4ページにお戻り願います。
 この工事は、宮内小学校体育館の耐久性向上及び機能向上を図るために実施する長寿命化改修工事に係る建築主体工事で、8、工事概要のところにありますように、鉄骨鉄筋コンクリート造2階建て、延べ床面積937.40平方メートルの体育館について、屋上防水改修、外壁改修、屋根ふき替え、床、壁、天井の内装改修などを行うものです。
 工事期間は、3のところにありますように令和7年3月31日までとしておりますが、今後議会の承認を得て予算を繰り越すことができれば工期を延長する予定としております。
 また、9、全体工事のところに参考として記載しておりますが、この建築主体工事のほかに電気設備工事、機械設備工事を別途実施する予定です。
 以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  財政課長。
○財政課長(松野好眞君)  議案書の29ページから41ページ、議案第3号 令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第8号)につきまして、別冊となっております令和6年度補正予算資料(1月専決・1月補正)の資料のほうで説明をいたします。
 資料の17ページをお願いします。
 今回の補正は一般会計のみの補正で、一番上の行の真ん中あたり、今回補正額の欄にありますように、1,000万円を追加するもので、累計では、その右の合計欄のとおり285億269万円、特別会計、企業会計を合わせた総合計では、一番下の行のとおり502億4,696万4,000円となります。
 18ページをお願いします。
 今回の補正予算の事業概要について説明します。
 今回提案する民間賃貸住宅整備促進補助金は、今年度当初予算で3,000万円を予算措置していましたが、令和6年12月時点において1,500万円分が受給資格認定済みとなっており、さらに12月中に相談を受けた案件を含め、申請見込みの合計が1,580万円分となったことから、全てを認定するためには予算の追加が必要となりました。また、今後も年度末までに申請があった場合に予算が不足する可能性があることを考慮し、今臨時会に予算計上するものです。
 この事業の目的は、良質な賃貸住宅の供給拡大を図るため、市内に賃貸住宅を新築またはリノベーションをする者に対して費用の一部を補助し、若者や子育て世代の移住・定住を促進するもので、令和3年度から事業を開始し、今年度が4年目となります。
 補助金額等につきましては、2の表のとおり、それぞれの区分により1戸当たり60万円から120万円を上限とし、1棟当たりの限度額を800万円から1,200万円と設定しています。
 補正予算額は1,000万円です。当初予算額3,000万円と合わせ、補正後予算額は4,000万円となります。
 事業費内訳としましては、現在認定済み3件と、具体的な相談が3件あり、その申請見込みを合わせて3,080万円、また具体的な相談以外にも予算残や制度内容の問合せなどがあり、もし申請があった場合1件当たりの上限額も大きいことから、枠取りを含め1,000万円を追加計上しました。また、実際の支出は竣工後となりますので、既定予算も含め一部を繰越明許費としています。
 なお、参考としまして、これまでの認定実績について記載しております。
 令和6年12月1日現在までの完成済み物件の入居状況としましては、完成済み物件が22棟131戸、うち入居済み124戸、このうち市外からの入居者を含む戸数は91戸となっています。
 なお、20ページ、21ページに一般会計補正予算の歳入歳出の状況を記載しておりますので、御参照願います。
 説明は以上でございます。
○議長(佐々木加代子君)  これより質疑に入ります。
 質疑は適宜区切って行います。
 まず、議案第1号 公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)委託契約の締結について、議案書25ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第2号 宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について、議案書27ページであります。
 質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第3号 令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第8号)、議案書29ページから41ページまでであります。
 質疑はありませんか。
 石崎久次議員。
○石崎久次君  過去において、また今回補正予算を組まれたわけでありますが、市内業者と市外業者が工事をされてると思いますが、その比率はどうなっておりますか、お伺いします。
○議長(佐々木加代子君)  政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君)  そうしましたら具体的にお答えします。
 補正予算資料の18ページの4の参考の欄です。認定実績に記載のとおり、3年間で22棟131戸の実績となっております。そのうち市内業者の活用実績としては6件、全体申請件数16件なんですけどそのうち6件で、8棟37戸が市内業者となります。
○議長(佐々木加代子君)  ほかにありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって質疑を終結いたします。
 お諮りいたします。
 ただいま議題となっております議案第1号ないし議案第3号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入りたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  御異議なしと認めます。よって、議案第1号ないし議案第3号については、委員会付託を省略し、直ちに討論、採決に入ることに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  まず、議案第1号 公共施設照明LED化業務(令和6年度契約分)委託契約の締結についての討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第1号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(佐々木加代子君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第1号は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第2号 宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結についての討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第2号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(佐々木加代子君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第2号は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  次、議案第3号 令和6年度八幡浜市一般会計補正予算(第8号)の討論に入ります。
 討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(佐々木加代子君)  これをもって討論を終結いたします。
 これより議案第3号を採決いたします。
 本件は原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○議長(佐々木加代子君)  御着席ください。
 起立全員であります。よって、議案第3号は原案のとおり可決されました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  これにて本日の会議を閉じます。
 閉会に当たり、市長から挨拶があります。
 市長。
〔市長 大城一郎君登壇〕
○市長(大城一郎君)  閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。
 御提案申し上げました全議案に対し、適切なる御決定、御承認をいただき誠にありがとうございます。
 さて、今月7日、八幡浜市選挙管理委員会において任期満了に伴う市長選の日程が4月13日告示、20日投開票と決定されたことを受け、この場をお借りいたしまして、私の5期目に向けた出馬表明をさせていただきます。
 私は、市長就任当時から、市民の声を市政に反映することを目標に、市民の皆様と喜びを分かち合うまちづくりの推進に努めてきました。
 医療・福祉の充実では市立八幡浜総合病院の建て替えや愛媛大学と連携したサテライトセンターの開設、にぎわいの創出としては八幡浜みなっとの整備により交流人口が拡大しました。
 市民の皆様とともにつくり上げた市民ミュージカルでは、シビックプライドが醸成され、着実にその芽が広がっていると感じています。
 また、八幡浜の玄関口となるフェリーターミナルが供用開始したのに続き八幡浜道路が開通し、市内中心部の渋滞緩和と交通アクセスが飛躍的に向上しました。
 産業の振興としましては、魚市場の整備やダルメインWorldマーマレードアワード&フェスティバル in Japan誘致、さらに今や県内6年連続1位となったふるさと納税は30億円を超えようとしています。
 そして、4期目の市政がスタートした令和3年は、新型コロナウイルス感染拡大の真っただ中であり、感染対策と地域経済活動の両立を目指さなければならない時期でもありました。
 市民のかけがえのない命と安心な暮らし、疲弊する地域経済をしっかりと支え、必要な対策などを時期を逸することなく講じるとともに、アフターコロナを見据えた諸政策も加速させる必要がありました。そこで、コロナ禍を乗り越え、50年先を見据えた「わくわくする八幡浜」の実現に向け、5つのプロジェクトを公約に掲げたところです。
 市民の声を取り入れたこのプロジェクトは、一歩一歩着実に進んでいるところでありますが、四国電力跡地プロジェクト及び八幡浜港みらいプロジェクトの民有地へのホテル誘致や、回転ずし店の誘致等まだ実現していないものもあり、引き続きプロジェクトを推進し、「わくわくする八幡浜」の実現に向け、継続して市長の任に当たる決断をしたところです。
 少子化・人口減少対策としては、引き続き結婚・出産・子育てに関して切れ目のない支援策を実施していくとともに、交流人口をはじめ八幡浜市を応援していただく関係人口の構築にも力を入れていきます。
 また、中学校再編により実在する愛宕中学校、松柏中学校跡地の有効活用により、防災、福祉、生涯学習、企業誘致、雇用促進など本市の発展のために必要な施設となるよう進めてまいります。
 さらに、南海トラフ巨大地震等から市民の生命、身体、財産を守るため、愛宕山プロジェクトや無電柱化を進めるとともに、八幡浜市事前復興計画に着手します。
 その他、市民の利便性の向上を図るDXの推進、温室効果ガスを削減する脱炭素社会の実現等、課題は多岐にわたります。
 これらの問題に対ししっかりと向き合い、性急で稚拙な判断に陥ることなく、熟考を経て正しい判断を導き出せるよう八幡浜の強みや八幡浜らしさ、そして市民力の高さを最大限生かしながら持続可能なまちづくりを進めていきたいと考えています。
 以上、私のこれまでの市政運営における実績と未来に向けた思いをお伝えさせていただきましたが、市民の皆様一人一人の信頼と御支援をいただけるよう、これからも市民の声が市政に反映するまちを目指し、虚心坦懐の姿勢を忘れず、市政に誠実に向き合うことをお約束します。
 結びとなりますが、議員各位におかれましては、大寒を過ぎてもまだまだ寒い日が続いておりますので、くれぐれも健康には御留意いただき、市政発展のため、なお一層の御尽力を賜りますようお願い申し上げまして、閉会の挨拶とします。
 ありがとうございました。
○議長(佐々木加代子君)  以上をもって今議会の日程は全部終了いたしました。
―――――――――――――――――――――
○議長(佐々木加代子君)  これをもって令和7年第1回八幡浜市議会臨時会を閉会いたします。
   午前10時36分 閉会

 

お問い合わせ

議会事務局
住所:愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
TEL:0894-22-5998
FAX:0894-22-5963
このページの先頭へ戻る