公開日 2025年10月28日
※これは速報版で、校正前原稿のため、正式な会議録ではありません。
令和7年八幡浜市議会9月定例会会議録第4号【速報版】
議事日程 第4号
令和7年9月18日(木) 午前10時開議
第1
会議録署名議員の指名
第2
報告第13号 令和6年度八幡浜市健全化判断比率及び資金不足比率の報告について
(質疑)
第3
認定第 1号 令和6年度八幡浜市一般会計及び特別会計歳入歳出決算の認定について
(質疑、委員会付託)
第4
認定第 2号 令和6年度八幡浜市下水道事業会計決算の認定について
認定第 3号 令和6年度八幡浜市水道事業会計決算の認定について
認定第 4号 令和6年度八幡浜市簡易水道事業会計決算の認定について
認定第 5号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計決算の認定について
(質疑、委員会付託)
第5
諮問第 2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
諮問第 3号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
諮問第 4号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
(質疑)
第6
議案第69号 「宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について」の議決変更について
議案第70号 「松蔭地区公民館建設工事(建築主体工事)請負契約の締結について」の議決変更について
議案第71号 八幡浜市障害者施設いきいきプチファーム設置条例の一部を改正する条例の制定について
議案第72号 八幡浜市立学校設置条例の一部を改正する条例の制定について
議案第73号 八幡浜市立公民館条例の一部を改正する条例の制定について
議案第74号 八幡浜市施設利用予約システム導入に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
議案第75号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第3号)
議案第76号 令和7年度八幡浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
議案第77号 令和7年度八幡浜市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
議案第78号 令和7年度八幡浜市介護保険特別会計補正予算(第1号)
議案第79号 令和7年度八幡浜市駐車場事業特別会計補正予算(第1号)
議案第80号 令和7年度八幡浜市簡易水道事業会計補正予算(第1号)
(質疑、委員会付託)
―――――――――――――――――――――
本日の会議に付した事件
日程第1
会議録署名議員の指名
日程第2
報告第13号
日程第3
認定第1号
日程第4
認定第2号~認定第5号
日程第5
諮問第2号~諮問第4号
日程第6
議案第69号~議案第80号
―――――――――――――――――――――
出席議員(15名)
1番 杉 山 啓 君
2番 竹 内 優 美 子 君
3番 宮 本 知 里 君
4番 鎌 田 浩 君
5番 井 上 剛 君
6番 攝 津 眞 澄 君
7番 平 野 良 哉 君
8番 田 中 繁 則 君
9番 遠 藤 綾 君
10番 菊 池 彰 君
11番 西 山 一 規 君
12番 佐 々 木 加 代 子 君
13番 平 家 恭 治 君
14番 上 田 浩 志 君
15番 宮 本 明 裕 君
―――――――――――――――――――――
欠席議員(なし)
―――――――――――――――――――――
説明のため出席した者の職氏名
市長 大 城 一 郎 君
副市長 菊 池 司 郎 君
教育長 井 上 靖 君
代表監査委員 若 宮 髙 治 君
総務企画部長 藤 堂 耕 治 君
市民福祉部長 宮 下 栄 司 君
産業建設部長 垣 内 千代紀 君
市立病院事務局長 井 上 耕 二 君
政策推進課長 松 良 喜 郎 君
総務課長 河 野 光 徳 君
財政課長 松 野 好 眞 君
税務課長 二 宮 万裕美 君
社会福祉課長 河 野 洋 三 君
子育て支援課長 梶 本 敎 仁 君
市民課長 六 條 公 治 君
保内庁舎管理課長 清 水 秀 樹 君
生活環境課長 岡 本 正 洋 君
保健センター所長 明 禮 英 和 君
人権啓発課長 菊 池 和 幸 君
水産港湾課長 宮 岡 昭 彰 君
建設課長 上 甲 立 志 君
農林課長 松 本 有 加 君
商工観光課長 宇都宮 久 昭 君
下水道課長 菊 池 利 夫 君
水道課長 山 本 覚 君
会計管理者 田 本 憲一郎 君
学校教育課長 萩 森 久 人 君
生涯学習課長 山 中 貞 則 君
監査事務局長 菊 地 栄 治 君
―――――――――――――――――――――
会議に出席した議会事務局職員
事務局長 水 岡 能 成 君
事務局次長兼議事係長 窪 田 安 真 君
事務局次長兼調査係長 黒 田 昌 利 君
書記 北 本 真紗美 君
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前10時00分 開議
○議長(菊池 彰君) おはようございます。
これより本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、タブレットで配付してあるとおりであります。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、議長において5番 井上 剛議員、11番 西山一規議員を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第2 報告第13号 令和6年度八幡浜市健全化判断比率及び資金不足比率の報告についてを議題といたします。
これより質疑に入ります。
議案書1ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) これをもって質疑を終結いたします。
ただいま議題となっております報告第13号については、承認を要しない報告でありますから、この程度で審議を終わります。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第3 認定第1号 令和6年度八幡浜市一般会計及び特別会計歳入歳出決算の認定についてを議題といたします。
これより質疑に入ります。
議案書3ページと別冊の令和6年度八幡浜市歳入歳出決算書であります。
質疑はありませんか。
杉山 啓議員。
○杉山 啓君 お尋ねします。
国民健康保険財政調整基金の令和6年度末の現在高が、令和6年度中に取り崩した金額を下回っているという点が気になっております。財源不足の心配などないのかというところ、御説明をお願いいたします。
○議長(菊池 彰君) 市民課長。
○市民課長(六條公治君) お答えします。
本市の国民健康保険事業は、人口減少、高齢化に伴う被保険者の減少、高い医療費水準などにより厳しい状況にあります。国保事業の財政は、主要な財源である国民健康保険税の収入の増減によって大きく影響を受けます。
国保税は、被保険者の方の前年の所得を基礎として算定されます。平成30年度から令和4年度まで、国保税収入は10億2,000万円から10億4,000万円程度で推移していましたが、令和5年度、6年度は、主に農業収入の落ち込み等により前年所得が減少したことから、9億2,000万円程度に落ち込むこととなりました。結果、赤字収支が見込まれたため、令和5年度には9,000万円を、6年度には5,811万5,000円を国民健康保険財政調整基金より取り崩し、補填しました。
ただし、今年度は、県に支出する事業納付金が近年の収入減少から減額されたことや、前年度繰越金により黒字収支が見込まれるため、財政調整基金を取り崩す予定はありません。しかしながら、今後も、被保険者数の減少や不安定な経済情勢により、国保財政の見通しには不安がありますので、都度状況を見極めながら国保税率の見直しを行うなど、健全な財政運営に向けて努めていきたいと思っています。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
本件については、8人の委員をもって構成する決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 御異議なしと認めます。よって、本件については、8人の委員をもって構成する決算審査特別委員会を設置し、タブレットで配付しております議案付託表のとおり付託し、審査することに決しました。
ただいま設置されました決算審査特別委員会の委員の選任については、八幡浜市議会委員会条例第8条第1項の規定により、議長が指名いたします。
杉山 啓議員、宮本知里議員、平野良哉議員、遠藤 綾議員、西山一規議員、平家恭治議員、上田浩志議員、田中繁則副議長、以上8人を指名いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第4 認定第2号 令和6年度八幡浜市下水道事業会計決算の認定についてないし認定第5号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計決算の認定について、以上4件を一括議題といたします。
これより質疑に入ります。
質疑は議案目次の順序に従い、分割して行います。
まず、認定第2号 令和6年度八幡浜市下水道事業会計決算の認定についての質疑に入ります。
議案書5ページと別冊の令和6年度八幡浜市下水道事業会計決算書であります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、認定第3号 令和6年度八幡浜市水道事業会計決算の認定についての質疑に入ります。
議案書7ページと別冊の令和6年度八幡浜市水道事業会計決算書であります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、認定第4号 令和6年度八幡浜市簡易水道事業会計決算の認定についての質疑に入ります。
議案書9ページと別冊の令和6年度八幡浜市簡易水道事業会計決算書であります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、認定第5号 令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計決算の認定についての質疑に入ります。
議案書11ページと別冊の令和6年度市立八幡浜総合病院事業会計決算書であります。
質疑はありませんか。
杉山 啓議員。
○杉山 啓君 お尋ねいたします。
認定第5号について。
病院事業の収支状況、なかなか厳しいものがあると伺っております。この病院事業については、そもそもが2次医療圏である八幡浜・大洲医療圏の中でいかに医療資源を適正に配置して確保していくのかということが重要と考えておりますが、こうした個別の事業の収支の悪化等懸念される中で、将来的になど、近隣の市町と例えば一部事務組合を設立して経営統合するというようなそういった方策など検討されているのかどうか、伺います。
○議長(菊池 彰君) 市立病院事務局長。
○市立病院事務局長(井上耕二君) お答えします。
現在、八幡浜・大洲地区におきましては、愛媛県と八幡浜市、大洲市、西予市、伊方町、内子町の3市2町と各医療機関の代表者、合計21名の委員さんから成る地域医療構想調整会議が定期的に開催されております。この会議におきましては、八幡浜市からは副市長、病院からは上村院長が参加をしております。この会議におきまして、愛大の医学部の教授なども参加されておりまして、その中で、人口減少や物価高騰といった厳しい経営環境の中でいかにして地域の医療提供体制を維持強化していくかについて協議検討は行っております。
この会議におきまして、議員御質問の将来的な経営統合の検討につきましては、現時点では具体的な協議は行っておりません。しかしながら、今後も安定した医療提供体制を維持していくためにはあらゆる可能性を視野に入れる必要がありますので、経営統合の必要性が生じた際には、この地域医療構想会議をはじめとした協議の場であらゆる選択肢の一つとして協議検討していくものと考えております。
以上です。
○議長(菊池 彰君) ほか、質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) これをもって質疑を終結いたします。
ただいま議題となっております4件については、タブレットで配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第5 諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてないし諮問第4号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて、以上3件を一括議題といたします。
これより質疑に入ります。
質疑は順次分割して行います。
まず、諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案書13ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、諮問第3号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案書15ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、諮問第4号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて、議案書17ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) これをもって質疑を終結いたします。
お諮りいたします。
ただいま議題となっております3件については、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま議題となっております3件については、委員会付託を省略することに決しました。
なお、討論、採決は議会最終日に行うことといたします。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 日程第6 議案第69号 「宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について」の議決変更についてないし議案第80号 令和7年度八幡浜市簡易水道事業会計補正予算(第1号)、以上12件を一括議題といたします。
これより質疑に入ります。
質疑は議案目次の順序に従い、分割して行います。
まず、議案第69号 「宮内小学校体育館長寿命化改修工事(建築主体工事)請負契約の締結について」の議決変更について、議案書19ページであります。
質疑はありませんか。
杉山 啓議員。
○杉山 啓君 お尋ねいたします。
令和6年9月定例会における攝津眞澄議員の一般質問に対する答弁では、宮内小学校体育館には網戸が設置されていないというお話でしたが、本件の改修工事において、その網戸の設置はなされるのでしょうか。
あと、ごめんなさい、もし回答可能であればなんですが、昨日の佐々木議員の一般質問で空調設置に関する質問もありましたが、これに対する対応状況なども、もしお答えできるのであれば御回答お願いします。
○議長(菊池 彰君) 学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君) お答えいたします。
昨年度の議会で御質問をいただいて、答弁のほうは生涯学習課長のほうがしておったと記憶しておりますが、今回私どものほうで議案を提出しておりますので、私のほうからお答えいたします。
網戸については、設置いたします。
後段の佐々木議員のほうから昨日聞かれた空調に関しましては、副市長が答えたように、これまでの計画を、改修に合わせて直していくというのが今までの計画でしたが、それよりもペースを上げることで今準備をしておる、検討をしておる次第でございます。
○議長(菊池 彰君) 杉山 啓議員。
○杉山 啓君 ありがとうございます。
検討という中で、今回の宮内小学校の体育館改修工事を行ってますが、これに例えば、空調を設置するのかしないのか、あるいは将来的な設置を見据えて、補助金が取れるように断熱化をするのかしないのかとか、そのあたりはいかがでしょうか。
○議長(菊池 彰君) 学校教育課長。
○学校教育課長(萩森久人君) お答えいたします。
今回の宮内の体育館の長寿命化改修工事においては、エアコン、いわゆる空調設備のほうは設置いたしません。これは、この体育館を設置するときに、補助メニューの中にそういった科目がなかったので採用してないのであって、とはいえ、今後、全市的に体育館の空調を導入というときには当然検討いたします。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第70号 「松蔭地区公民館建設工事(建築主体工事)請負契約の締結について」の議決変更について、議案書21ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第71号 八幡浜市障害者施設いきいきプチファーム設置条例の一部を改正する条例の制定について、議案書23ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第72号 八幡浜市立学校設置条例の一部を改正する条例の制定について、議案書25ページであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第73号 八幡浜市立公民館条例の一部を改正する条例の制定について、議案書27ページから29ページまでであります。
質疑はありませんか。
西山一規議員。
○西山一規君 初日の説明の中で、公民館の施設利用の予約システムも見据えた条例改正だということと、この次の議案のほうでも説明ありましたけども、施設利用の予約システムは県のシステムを使うというお話があったかと思います。
そこで、実は今、一部で、予約をネットでやろうと独自に考えているところがあります。美名瀬なんですけども。それをやるべきなのかどうなのか、ちょっと気になるタイミングだと思うんで、この施設利用予約システムを導入するのは大体いつ頃なのか。この議案にあるものと、体育館の予約等は大体いつ頃になるのかと、それを含めて市のいろんな各施設、もっと広げて全体的に予約システムを入れるのがどのぐらいのタイミングになるのか伺います。
○議長(菊池 彰君) 政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君) お答えします。
施設利用予約システムについては、10月1日からスタートになる予定です。今回はスモールスタートで始めまして、その後は可能な施設があったら追加は可能となります。利用方法などについては、来月号の広報でDXを特集しておりますので、そこで施設利用予約システムについても紹介する予定です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
次、議案第74号 八幡浜市施設利用予約システム導入に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について、議案書31ページから33ページまでであります。
質疑はありませんか。
杉山 啓議員。
○杉山 啓君 事前の通告どおりにお尋ねさせていただきます。
八幡浜市施設利用予約システム、議員に対しては、対応施設を議案の説明資料の中で一覧で載せていただいていたかと思います。
気になったのが、この対応施設の一覧の中に各地区公民館が含まれていないと。例えば、同じえひめ施設利用予約システムを共同利用している大洲市ですと、各地域の公民館もこの対象になっているというのに対して、八幡浜市は入れていないと。まずはスモールスタートというお話もありましたが。というところですが、これがまず最初に含まれていないのはなぜかというのと、あと、今後、対応施設に追加をしていくに当たって、例えば主事さんの業務量がどうなるのかとか、そのあたりの懸念点等、何がクリアされると追加できるのかというようなところをお答えいただけると幸いです。お願いします。
○議長(菊池 彰君) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(山中貞則君) お答えさせていただきます。
今回は、生涯学習課所管の体育施設及び文化施設を対象としております。
改めて施設利用予約システム導入によるメリットを申し上げますと、主に次の2点が挙げられます。1点目が、施設の空き状況確認や予約申込みが容易になること。2点目です。キャッシュレス決済に対応できること。
まず、体育施設についてです。
市内には類似の体育施設が複数あり、これまで空き状況を電話や窓口でお問合せをいただき、空きがない場合は代替えの施設を御案内させていただきました。システムを導入すれば、利用者御自身で空き状況を確認でき、利便性が向上することになります。
次に、文化施設です。
文化施設は、部屋ごとに日単位また時間単位で細かく予約を受け付けており、市外の方にも広く利用いただいております。そのため、システム導入による利用者のメリットは大きいと考えられます。
一方、公民館は、社会教育を目的とした施設であり、使用料は無料としております。そのため、キャッシュレス決済対応による利点はありません。また、多くの利用者は、利用する公民館があらかじめ決まっていますので、電話で公民館に直接お問合せいただいても大きな不便は生じないものと考えられます。とりわけ公民館では、利用目的が社会教育に沿っているかを確認した上で利用の可否を判断する必要がありますし、御質問にもありましたけれども、システムを導入すれば、公民館の主事や主事補が端末操作を習得する必要も出てまいります。
以上の面から、現時点では、地区公民館をシステム対象とすることによる利用者側、市側、双方のメリットは少ないと判断します。
ただし、今後、体育施設や文化施設での導入効果を踏まえ、公民館においても有益と認められる場合には導入を検討してまいりたいと考えます。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑はありませんか。
攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 お聞きします。
このシステムは、場所を取るだけのシステムなのでしょうか。マイク、エアコンなど、別途●使用料●がかかるものがあるんですけれども、キャッシュレス決済になるのはありがたいんですけれども、そういう場合どう対応するのかお伺いいたします。
○議長(菊池 彰君) 政策推進課長。
○政策推進課長(松良喜郎君) お答えします。
施設によっていろいろと違うんですけれども、マイクなどがセットで入っている場合もあります。基本的には35施設、35施設というのは、例えば八幡浜中学校だったら、八幡浜中学校1でカウントしてるんです、でも実際はグラウンドと体育館もあるというような感じになっております。
まず、施設を予約する、細かい会議室とかを予約した後で、支払いをどうするかというところが出てきます。そこで、現金なのかキャッシュレスなのかを選択します。その時点は、まだ仮予約です。その後に本予約許可通知というのが来て、その後で料金の支払いという流れになります。
あと、ほかの質問は何でしたか。
(「附属の施設を予約できる。エアコン使うとか」「附属の設備を●借りてくる●」と呼ぶ者あり)
この後は、生涯学習課長がお答えします。
○議長(菊池 彰君) 生涯学習課長。
○生涯学習課長(山中貞則君) お答えさせていただきます。
マイク、エアコンなど、それぞれの施設の使用料条例、使用料の項目に規定のあるものについては、これは使用料に影響があるものですので、それは選択可能、選択していただく必要がございます。エアコンなどは、そういった類いのものになります。ただ、マイクであるとか、体育館でのバレーのネットであるとか、そういった使用料に直接関わりのない部分については予約システムの中では選択ができない、そういった仕様であるというふうに認識をしております。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第75号 令和7年度八幡浜市一般会計補正予算(第3号)、議案書35ページから82ページまでであります。
質疑はありませんか。
遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君 この一般会計補正予算の中に、今回、スリランカ農業人材受入体制整備事業30万円、県支出金となっております。これについて、どういったことに使われるのか。また、外国人労働者の賃金の基準、最低賃金なのかなど、そういった規制があるのか。低過ぎる場合は、市の経済への影響や、労働者が逃げてしまう原因にもなるのではないかと思いまして、この質問をいたします。
○議長(菊池 彰君) 農林課長。
○農林課長(松本有加君) お答えします。
本事業は、愛媛県が令和5年6月にスリランカとの間に農業分野等における協力に関する覚書、そういったことを締結したことで、スリランカにおけるかんきつ栽培の発展に貢献する人材育成と、県内の農業における労働力不足の解消をまず目的としております。
補助金なんですけれども、まず1事業当たり定額30万円以内としておりまして、その内容は、生活環境及び就業環境の改善に要する経費を対象としております。例えば、住居の壁ですとか床、トイレの改修に係る材料費ですとか、あと空調服や自転車の購入費などが該当しております。人件費等は該当となっておりません。補助対象者は、スリランカ政府が送り出す技能実習生または特定技能外国人となっております。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
佐々木加代子議員。
○佐々木加代子君 議案書63ページになります。
葬祭施設費の市営納骨施設整備事業、納骨壇増設ということですが、私、関係の委員会に所属しておりませんので、お聞きをしたいと思います。
1期、1体用が64区画、2体用が32区画で、今現在、その増設に当たって、どの程度の予約であったりとか、納骨をされたりとかという施設がどの程度埋まっておるのかの数を教えていただきたいなと思います。
○議長(菊池 彰君) 生活環境課長。
○生活環境課長(岡本正洋君) お答えします。
現在、納骨壇の使用状況なんですけども、8月末現在の数字です。1体用が64体収容できるところ、43体の申込みがございます。使用率にして67.2%です。2体用のほうが、こちらも同じく64体収容できるところ、42体の申込みがございます。65.6%の使用率です。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑はありませんか。
攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 2点お伺いします。
議案書62ページなんですが、小規模保育への補助になります。
ゼロ歳から2歳までの子供たちを受入れと聞いていますけれども、3歳以上の受入れはされないのかということと、あと神山こども園でも同様なことが出ていましたが、元の大介うどんの跡地だと聞いておりますけれども、大きな道路に面しており、子供たちの入退所のための車の置き場所とか、そういうのの確保についてお考えをお聞かせください。
○議長(菊池 彰君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(梶本敎仁君) 2点質問がありましたので、お答えいたします。
まず、3歳以上を受け入れるのかということですが、この小規模保育所につきましては、ゼロ歳から2歳というふうになっておりますので、3歳以上の受入れは、これは市の施設ではございませんので、民間の施設になりますが、今のところ考えておりません。
車の駐車場とか、そういう送迎とか、そういうことをどう考えられているのかというところではありますが、これにつきましても、民間がやる事業所になりますので、そこについては市として関わるのではなくて、事業者側のほうが考えるべきことかなというふうに思っています。
以上です。
○議長(菊池 彰君) 攝津眞澄議員。
○攝津眞澄君 すみません。小規模保育のことは分かりました。
もう一つお伺いします。
議案書65ページの畜産関係のことなんですが、施設の支援だとお聞きしていますけれども、今、猛暑で豚が餌を食べないっていうことが問題になっていて、出荷できないということがニュースで言われていましたけれども、何かその施設の設備の内容、空調設備とか、何か内容が分かっていれば、お答えお願いします。
○議長(菊池 彰君) 農林課長。
○農林課長(松本有加君) まず、この補正の補助メニューについて御説明させていただきます。
まず、県が実施する事業でございまして、畜産農家や飼料メーカー等が連携する畜産クラスターを活用して、生産基盤の維持強化ですとか、生産性の向上を図るということでございます。
今回の補助内容なんですけれども、市内の2事業者に対して、畜産改修を対象としております。具体的には、耐熱性能の高い素材を用いた屋根の補修、改修、先ほど攝津議員もおっしゃいました豚舎の自動空調の設備の導入などを支援するものでございます。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、質疑ございませんか。
遠藤 綾議員。
○遠藤 綾君 先ほどの小規模保育改修事業の件ですけれども、現在、ここに事業所を設置しようとする、事業所の予定はありますか。
そして、市内の需要について、どれくらいつかんでいるのかお答えください。
○議長(菊池 彰君) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(梶本敎仁君) お答えいたします。
業者につきましては、他市ではありますが、認定保育所とか、そういうところを運営している団体からそういうお話があり、それに対しての補助といいますか、そういう形で今回、補助金の創設ということで今回予算計上をしております。
このゼロ歳から2歳の子供の見込みなんですが、これにつきましては、保育士の数ですが、ゼロ歳児が3人に1人、1歳児が5人に1人、2歳児が6人に1人に対して、6人に1人保育士が必要。ゼロ歳児であれば、3人に1人必要ということになっています。
ちなみに、今年度、令和7年度が4月1日の段階で13人、ゼロ歳児全部です。1歳児が53人、2歳児が85人いるようになっています。それが、この9月1日の段階でゼロ歳児が27人、1歳児が57人、2歳児が88人ということで、ゼロ歳児が14人ほど多くなっています。最終的には、これが今年度末にはもう少しプラスされると。特に、ゼロ歳児です。
育休明けで仕事復帰したいという方々が、子供を育てながら働きたいというお母さん方が多いですので、それに対応するという形で今回このような予算を計上しているというところです。
以上です。
○議長(菊池 彰君) よろしいですか。
ほか、ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第76号 令和7年度八幡浜市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)、議案書83ページから94ページまでであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第77号 令和7年度八幡浜市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、議案書95ページから105ページまでであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第78号 令和7年度八幡浜市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案書107ページから119ページまでであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第79号 令和7年度八幡浜市駐車場事業特別会計補正予算(第1号)、議案書121ページから131ページまでであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 次、議案第80号 令和7年度八幡浜市簡易水道事業会計補正予算(第1号)、議案書133ページから142ページまでであります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) これをもって質疑を終結いたします。
ただいま議題となっております12件については、タブレットで配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
この後、休憩いたしまして、先ほど設置いたしました決算審査特別委員会を開催し、正副委員長の互選を行います。決算審査特別委員は全員協議会室へ御参集願います。
暫時休憩いたします。
午前10時37分 休憩
―――――――――――――――――――――
午前10時52分 再開
○議長(菊池 彰君) 再開いたします。
ただいま開催いたしました決算審査特別委員会で互選の結果、委員長に西山一規議員、副委員長に宮本知里議員が当選されましたので、御報告いたします。
ただいま決算審査特別委員長に当選をされました西山一規議員は、登壇して挨拶をお願いいたします。
決算審査特別委員会、西山一規委員長。
〔決算審査特別委員長 西山一規君登壇〕
○決算審査特別委員長(西山一規君) ただいま委員長を拝命いたしました西山一規でございます。
決算審査できちんと深いところまで議論した上で、次の予算に反映できるように、闊達な御意見をいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○議長(菊池 彰君) お諮りいたします。
議事の都合により、明日19日から28日までの10日間は休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(菊池 彰君) 御異議なしと認めます。よって、明日19日から28日までの10日間は休会することに決しました。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) これにて本日の会議を閉じます。
以上で本日の日程は全部終了いたしました。
明日19日から28日までの10日間は休会であります。
なお、この休会中に各常任委員会を開き、先ほど付託いたしました案件の審査を行うこととなっております。
各常任委員会の開催日時と場所をお知らせいたします。
総務産業委員会は19日、民生文教委員会は22日、予算委員会は24日、いずれも午前10時から全員協議会室で開催いたします。
29日は午前10時から会議を開き、決算認定に関わる議案以外の議案に対する委員長報告、報告に対する質疑、討論、採決を行うこととなっております。
また、先ほど設置しました決算審査特別委員会による決算審査は30日、10月1日及び3日に行います。
―――――――――――――――――――――
○議長(菊池 彰君) 本日はこれにて散会いたします。
午前10時54分 散会
