市の沿革

誕生まで

八幡浜市は、四国の佐田岬半島の基部にあり、西は宇和海、北は伊予灘に面しています。

西暦年号略年譜
1878年明治11年愛媛県で初めての銀行が川之石地区に創設された。
1889年明治22年明治政府により町村制施行。
「八幡浜町、矢野崎村、神山村、千丈村、舌田村、川上村、真穴村、双岩村、日土村」
「川之石村、宮内村、喜須来村、磯津村」が誕生。
1914年大正3年川之石村が町制施行し川之石町となる。
1930年昭和5年八幡浜町に矢野崎村が併合される。
1935年昭和10年八幡浜町は、神山町、千丈村、舌田村を併合し市政施行し、人口30,501人の八幡浜市が誕生する。

八幡浜という地名は、すでに養老年間(717年~724年)からあり、その由来は八幡大神がこの地の浜に立たせられたことによると伝えられています。

現在の八幡浜地区は中心部を流れる千丈川によるデルタ地帯を土台として、すでに天正年間(1573~1592)には埋立工事が行われたと伝えられており、以後たび重なる埋立てによって、市街地は海へ海へと拡大されてきました。

旧保内地区は江戸時代からハゼ栽培や海運業が盛んになり、明治に入ると新政府の殖産興業政策を受けて鉱業・海運業・紡績業などの商工業が発達しました。

1950年代

水産物の卸売り市場の発展と、みかんなど柑きつ類の生産が拡大しました。

西暦年号略年譜
1955年昭和30年八幡浜市が、川上村、真穴村、双岩村、日土村を併合する。
川之石町と宮内村、喜須来村、磯津村が合併し、保内町となる。

第二次大戦後、水産業は飛躍的な発展を遂げ、トロール漁業の基地として、その名を全国に広めました、また愛媛みかんの生産が拡大しました。

1960年代

九州と四国を結ぶ連絡港として発展。

西暦年号略年譜
1960年昭和35年八幡浜市、重要港湾の指定を受ける。
1964年昭和39年九州臼杵との間にフェリーボートが就航される。
1969年昭和44年九州別府との間にフェリーボートが就航される。

九州と四国を結ぶフェリー航路が新設され、連絡港として発展。
また、この頃より柑橘果樹の栽培が拡大。

1970年代

みかんを中心とする柑きつ類の生産が当市の主要作物となる。

西暦年号略年譜
1971年昭和46年国道197号線八幡浜・大洲間夜昼トンネル開通。
1972年昭和47年フェリー桟橋関連施設の整備。
1974年昭和49年酒六神山工場跡地に王子の森公園が建設される。

九州と四国を結ぶ連絡港として施設を拡充する一方、みかんを中心とする柑きつ類の生産が当市の主要作物となる。
また、この年代の後半、沖新田の魚市場設備が整備され水産物流通拠点として活気を呈する。

1980年代

南予水道事業団が上水道供給を開始し、夏季水不足が緩和。

西暦年号略年譜
1980年昭和55年八幡浜の魚市場が統合され八幡浜市水産物地方卸売市場開設。
1982年昭和57年諏訪崎自然休養林完成。

1990年代

バブル経済崩壊。

西暦年号略年譜
1993年平成5年八幡浜・大洲地域地方拠点都市地域と指定される。
1999年平成11年瞽女トンネル(2156m)開通。

2000年代

平成17年 3月28日旧八幡浜市と旧保内町が合併により八幡浜市が誕生。

西暦年号略年譜
2002年平成14年八幡浜市保内町合併協議会発足。
2005年平成17年八幡浜市・保内町合併。
このページの先頭へ戻る